参考文献

市川美代子. すべての子どもに科学のおもしろさを!-科学の魅力を伝える司書のいる図書館-. 図書館雑誌 2006, 100, 4, 208-209.

 

B.C.ヴィッカリー著. 村主朋英訳. 歴史のなかの科学コミュニケーション. 勁草書房 2002, 268p.

 

大沼清仁、植木勉、平野千博、今井寛 2003「我が国の科学雑誌に関する調査」文部科学省科学技術政策研究所.http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html 

調査資料No.97

 

大沼清仁、中村隆史、今井寛 2003「科学館等における科学技術理解増進活動への参加が参加者に及ぼす影響について」文部科学省科学技術政策研究所.

http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html 

調査資料No.99

 

小川義和 「科学コミュニケーターに期待される資質・能力とその養成プログラムに関する基礎的研究」平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果中間報告書 国立科学博物館 2006.

http://www.kahaku.go.jp/education/s-communicator/index.html

 

春日匠. 日本におけるサイエンスショップの可能性~市民社会が担う公共性のために~.科学技術コミュニケーション.2007, 1, p.36-46.

 

神奈川県立川崎図書館. 特集 サイエンス・コミュニケータ, 科学EYES2006, 48, 2.

 

木村政司. “言葉としてのサイエンスが意味するもの”. Science Portal, http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/06.html

 

国立科学博物館 サイエンスコミュニケーター養成実践講座のページ

http://www.kahaku.go.jp/education/partnership/02.html

 

小林信一Thomas E. Hope草深美奈子、両角亜希子「科学技術と社会の楽しい関係:Café Scientifique(イギリス編)」産業技術総合研究所技術と社会研究センター. 2004

 

小林傳司. トランス・サイエンスの時代. NTT出版 2007.

 

サイエンスアゴラ2006プログラム委員会 2007:『サイエンスアゴラ2006実施報告』,科学技術振興機構

 

財団法人日本科学技術振興財団 各種の調査研究等http://www2.jsf.or.jp/01_kanji/tyousa.html

 

財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館 科学技術館科学技術理解増進活動基礎調査―科学技術館来館者調査編― 報告書」 2008.

 

佐々義子, 真山武志. バイオカフェの効用:科学者の積極的関与への期待. 化学と生物 2007, 45, 10, 735-737.

 

清水麻記、今井寛、渡辺政隆、佐藤真輔 2007「科学館・博物館の特色ある取組みに関する調査」文部科学省科学技術政策研究所.http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html 

調査資料No.141

 

S.ストックルマイヤーほか著・編、佐々木勝浩訳.「サイエンス・コミュニケーション―科学を伝える人の理論と実践」, 丸善プラネット, 2003.

アマゾンのサイト

 

JT生命誌研究館 季刊誌「生誌」 1993-現在までhttp://www.brh.co.jp/seimeishi/backnumber/

 

総合研究開発機構 「文化としての科学を根づかせる―サイエンス・コミュニケーション・プラザの提案―」1991.

 

総合研究開発機構 「生命科学における科学と社会の接点を考える―生命誌研究館(Biohistory Research Hall)の提案―1989.

 

立花浩司 2007:「『サイエンスアゴラ2006』開かれる」『バイオニクス』27

 

独立行政法人科学技術振興機構 「科学技術理解増進活動の評価に関する調査研究」2008.

 

内閣府 世論調査 http://www8.cao.go.jp/survey/index.html

 

内閣府 2004 「科学技術と社会に関する世論調査」

内閣府 2006 「第3期科学技術基本計画」

http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/kihon3.html 

 

内閣府 H18年度科学技術振興調整費「効果的な理解増進事業の実施のための手法開発に関する調査」成果報告 2007.

 

長神風二.サイエンスにおけるより大きなつながりに向けて~サイエンスアゴラ2006実施総括~.科学技術コミュニケーション.2007, 1, p.14-24.

 

中村隆史、大沼清仁、今井寛 2004「学校教育と連携した科学館等での理科学習が児童生徒へ及ぼす影響について」文部科学省科学技術政策研究所.

http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html 

調査資料No.107

 

中村征樹、邊牟木尚美編集 2007 科学技術政策研究所講演録202「PCST-9協賛 国際シンポジウム 科学を語り合う―サイエンスコミュニケーションの方法と実践」

 

中村征樹 「サイエンスカフェ 現状と課題」科学技術社会論研究「サイエンス・コミュニケーション」5,31-43,玉川大学出版部 2008 .

 

日本科学教育学会. 学会企画課題研究「サイエンス・コミュニケーション活性化のための人材養成の現状と活動展開」要旨. 日本科学教育学会年会論文集31 2007, p.143-158.

 

日本学術会議.“サイエンスカフェ. http://www.scj.go.jp/ja/event/cafe.html

 

日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会ほか 「平成18年度科学技術週間サイエンスカフェ実施報告書」 2006. (http://www.scj.go.jp/cafe/web-content/index.html このサイトから各会場の報告がHTMLで読むことはできる。)

 

福西浩. サイエンスカフェの全国的なとり組み. パリティ 2007, 22, 3, 51-53.

 

北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット 「サイエンスコミュニケーション・ワークショップin Sapporo イギリスと日本の現状と展望 報告書」 2006. (http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/useful/download.phpから、PDFファイルでダウンロード可能)

 

松田健太郎 「日本のサイエンスカフェをみる:サイエンスアゴラ2007でのサイエンスカフェポスター展・ワークショップから」 科学技術コミュニケーション、3, 3-15,北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット2008.  (http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/32372からダウンロード可能)

 

美馬のゆり 2006:「科学コミュニケーション 欧米の現状と日本のこれから」『JISTEC Report』61,社団法人 科学技術国際交流センター

 

文部科学省 2006平成16版科学技術白書 これからの科学技術と社会」 

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200401/index.html

 

文部科学省.“科学技術コミュニケーション拡大への取り組み”. 科学技術理解増進に関する懇談会資料.  http://211.120.54.153/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/006/shiryo/05062301/001-3.pdf

 

文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会 2004 「科学技術と社会という視点に立った人材養成を目指して -科学技術・学術審議会人材委員会 第三次提言-」

 

鷲田清一 2004:『科学技術政策提言 臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』,文部科学省

渡辺政隆、今井寛.「科学技術理解増進と科学コミュニケーションの活性化について」, 文部科学省科学技術政策研究所, 2003.

http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html

上記の調査資料100

 

渡辺政隆、今井寛 2005「科学技術コミュニケーション拡大への取り組みについて」文部科学省科学技術政策研究所.http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html 

Discussion Paper No.39

 

渡辺政隆、中村隆史、清水麻記編 2005 

NISTEP国際コロキアムサイエンスコミュニケーションのひろがり 縫い目のない文化(シームレス・カルチャー)を実現するために」講演録

渡辺政隆 2006:「科学技術を社会に根づかせるためのヨーロッパの取り組み」『政策研ニュース』215,文部科学省科学技術政策研究所





最終更新:2009年03月22日 15:34