満天星国

満天星国の特徴的地形

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

部品構造


  • 大部品: 満天星国の特徴的地形 RD:92 評価値:11
    • 大部品: 7つの階層で構成された地形 RD:7 評価値:4
      • 部品: 第1層
      • 部品: 第2層
      • 部品: 第3層
      • 部品: 第4層
      • 部品: 第5層
      • 部品: 第6層
      • 部品: 第7層
    • 大部品: 満天星国の自然環境 RD:85 評価値:10
      • 部品: 世界一空気がきれいな藩国
      • 大部品: 藩国環境管理システム RD:29 評価値:8
        • 部品: 用語定義と概要
        • 部品: 対象範囲
        • 部品: 時間軸的範囲
        • 部品: モニタリング調査
        • 部品: 環境パトロールの実施
        • 部品: その他の環境管理
        • 部品: 自然環境保全
        • 部品: 生物多様性保護
        • 部品: 国土緑化運動
        • 部品: 環境温暖化対策
        • 部品: 治水・利水活動
        • 部品: 有害化学物質の把握と管理
        • 部品: 大気汚染防止
        • 部品: 水質汚濁防止
        • 部品: 土壌汚染対策
        • 部品: 地盤沈下防止
        • 大部品: 廃棄物処理体制の構築 RD:4 評価値:3
          • 部品: 廃棄物処理の概要と目的
          • 部品: 廃棄物処理フローの確立
          • 部品: 特定廃棄物の処理
          • 部品: 資源リサイクル活動
        • 大部品: PDCAサイクル RD:9 評価値:5
          • 部品: 大方針の設定
          • 部品: 関係情報の収集
          • 部品: 計画の策定
          • 部品: 運用の実施
          • 部品: 記録の保管
          • 部品: 進捗の自己点検
          • 部品: 是正措置
          • 部品: 計画の見直し
          • 部品: 客観的な監査
      • 大部品: 砂漠緑化プロジェクト RD:55 評価値:9
        • 大部品: 砂漠緑化プロジェクトの概要 RD:8 評価値:5
          • 部品: 砂漠緑化の目的
          • 大部品: 現地調査 RD:3 評価値:2
            • 部品: 利用可能な水資源の調査
            • 部品: 砂漠土壌の調査
            • 部品: 生物資源の調査
          • 部品: 砂漠から草原へ
          • 部品: 草原を耕作地・森林へ
          • 部品: 環境・気候の安定化
          • 部品: 害虫・病気等の発生防止
        • 大部品: 緑化技術者の育成 RD:33 評価値:8
          • 部品: 砂漠緑化プロジェクトのスタッフ
          • 大部品: 土木工事管理者 RD:8 評価値:5
            • 部品: 土木工事管理者とは
            • 部品: 土木工事の経験10年
            • 部品: 工事に関する法律の知識
            • 部品: 工事計画の設計書・図面を把握する知識
            • 部品: 工程を管理する知識
            • 部品: 工事に用いる資材・材料に関する知識
            • 部品: 工事に使用する機材・重機に関する知識
            • 部品: 施工方法に関する知識
          • 大部品: 植物育成技術者 RD:8 評価値:5
            • 部品: 植物育成技術者とは
            • 部品: 農作業の技術
            • 部品: 植物栽培の知識
            • 部品: 土壌管理の知識
            • 部品: 肥料の利用についての知識
            • 部品: 農薬取扱の知識
            • 部品: 防虫・除虫の知識
            • 部品: 品種改良の知識
          • 大部品: 生態系管理者 RD:8 評価値:5
            • 部品: 生態系管理者とは
            • 部品: 植物生態学
            • 部品: 土壌環境学
            • 部品: 陸水生物学
            • 部品: 昆虫生態学
            • 部品: 気象環境学
            • 部品: 生産システム管理学
            • 部品: 微生物生態学
          • 大部品: 水源管理者 RD:8 評価値:5
            • 部品: 水源管理者とは
            • 部品: 飲料水管理
            • 部品: 上下水道の管理
            • 部品: 農業等に利用する水資源の管理
            • 部品: 工業用水管理
            • 部品: 河川治水管理
            • 部品: 水力発電管理
            • 部品: 水質検査
        • 大部品: 水資源の確保 RD:6 評価値:4
          • 部品: 河川の整備
          • 部品: 井戸の掘削
          • 部品: 用水路の建設
          • 部品: 生態系回復に適した用水路設計
          • 部品: マイクロ灌漑
          • 部品: 排水設備
        • 大部品: 土壌改良技術 RD:5 評価値:3
          • 部品: 塩類の除去
          • 部品: pHの調整
          • 部品: 保水性の改善
          • 部品: 草方格の設置
          • 部品: 固砂林の建設
        • 大部品: 植物育種、育成技術 RD:3 評価値:2
          • 部品: 作付け品種の選定
          • 部品: 乾燥した環境に耐える植物の育種
          • 部品: 塩分を含んだ土壌でも育成する植物の育種



部品定義


部品: 第1層

第1層は自然エリアとなっている。満天星国の保養地としてのエリアであり、観光地などもこのエリアに多い。
半分を海洋に覆われ、マリーナとして夏場には海水浴客が多く訪れている。
陸地においては山岳部がその半分程度を占めており、守人山ハイキングコースには雪に閉ざされる冬以外には観光客も多く、温泉地もある。
平地には観光地のテーマパークやモリスパがあり、第1層では最も人が多い場所である。

部品: 第2層

第2層は農漁業に特化した地区であり半分を海洋で占め、陸地は平野と丘陵地となっている。
丘陵地帯の上部には大きな貯水池が存在しており、稲作を中心とする当エリアの重要な水資源である。丘陵麓の平野部には田畑が広がっており、ところどころに小さな貯水池が見られる。
海浜地区には漁港や養殖用の人工湾も存在する。

部品: 第3層

第3層は農林業に特化した地区であり、広い田園と山岳部で占められている。中央部には第1級河川規模の河が流れる。
主に麦類の農業と杉などの林業が主であり、満天星国農業研究所も平野部中央に存在している。

部品: 第4層

政庁機能と軍事施設が集約されたエリアである。
公的機関施設などが多く設けられている他、藩国に居を置く企業の本社ビルなども存在し、藩国機能の中枢部分と言える。
軍事基地も第4層端部に存在する。

部品: 第5層

中心部に初心記念大学が設置されており、学園都市としての意味合いを強く持つエリアである。
その他教育機関が設けられており、それに合わせてニュータウンの建設も進んでいる。

部品: 第6層

住宅街として開発されたエリアであり、広い住宅地と商店街などが設けられている。
中央地区に大きな自然公園があり、藩国民の憩いの場ともなっている。

部品: 第7層

第7層は第2次産業のエリアであり、大規模なWDとピケに類する開発生産を行う工場施設群の周囲に、部品下請などの中小工場街が拡がる。
東西南北に広い輸送用道路があり、集荷搬送に効率的な街並みである。

部品: 世界一空気がきれいな藩国

満天星国は、内燃機関を用いないエアカーの普及させ、「世界一空気がきれいな藩国」を目指して環境と産業の調和を図ってきた。しかし、この標語は工業の発展のみに由来するものではない。
満天星国はその産業の中核である農業生産に適した気候、即ち植物の生育に欠かせない春から夏の暖かな気温と、雪としての冬季の降雨量という豊かなバリエーションの四季を持つ藩国である。
自然豊かな山々や森林、のどかな田園風景が評判の観光国でもあり、満天星の名の通り、春には透き通った白さが特徴の可憐なツツジが、夏には緑の稲穂と麦の上を覆う綺麗な星空が有名である。

部品: 用語定義と概要

環境という言葉は、一般的には、あるもののまわりを取り巻く様々なもののことを指す。この中でもお互いに影響を与え合うもののことを、特に環境と呼ぶこともある。
藩国内の環境管理とは、人や生物に対して大きく影響のある諸条件の変化を、生存に適した状態に管理していくための取り組みである。

部品: 対象範囲

主要な管理対象は、人や動植物などとその生存領域の環境を含む生態系、これに影響する諸条件である。
加えて、生活圏がお互いに関連し合うニューワールドの帝國、共和国の諸国など、人の交流範囲にも注目していく必要がある。

部品: 時間軸的範囲

環境には様々な事象が複雑に関連し、過去から現在、将来に渡って様々な変化が起こり得る。
そのため、環境管理を行う際には、現在目に見える条件だけではなく、それらの調査、分析、評価と、その情報を基にした予測も含めた大きなタイムスパンの対応計画が必要とされる。

部品: モニタリング調査

藩国内環境の変化に備えるため、日常的なデータの継続的な収集が推奨される。
どんなデータを対象にするのか、また対象外とするのかも含めて、継続的な見直しと分析、変化への備えが必要となる。
また被害発生の兆候が見られた場合には、管理システムの統括者に対し、速やかな情報提供と対策実行の提言を行うことも重要である。

部品: 環境パトロールの実施

環境管理の取組みは、環境に関する多岐に渡る知識が必要であると同時に、地域性に応じた活動の最適化も重要となる。
また、日常的に地域に密着したきめ細かい監視を継続することが、被害の早期発見に繋がる可能性も高い。
そのため、それぞれの地域において、チェック項目を定めた定期的なパトロール活動を行い、被害発生の未然防止と被害の早期対策に取り組むことが推奨される。

部品: その他の環境管理

生物や自然の生存には、現在把握出来る対象だけでなく、将来顕在化するかもしれない変化に備えることが必要となる。
そのため環境管理においては、現在の取り組みに限定することなく、様々なデータの変化を注意深く観察していくことが必要となる。

部品: 自然環境保全

動植物や微生物などの生物種にとって、自らを取り巻く自然環境の変化は、生存に大きな影響を及ぼす問題である。
自然災害のみならず、人間の生活活動によってこのような自然環境が損なわれることのないよう、将来にわたって保全していくことは、その環境の生態系全体に生存条件を守ることでもある。
このような自然生態系全体とその領域の風景の保存、自然資源の再生産を助け、被害の生じた自然環境の再生や修復を促す取り組み、また自然とのふれあいや資源節約の学習を通した環境への理解促進など、様々な活動が自然環境保全に含まれている。

部品: 生物多様性保護

ある領域における様々な生物種と、それを取り巻く環境が、過去から未来に渡って多様性を保ちながら、互いのバランスを維持して尊重し合い共存していくことが重要だとする考え方。
種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含むと定義され、バイオダイバーシティともいう。
自然環境などの変化により、それぞれの系における豊かさが損なわれることは、関連し合う別の生物種や環境に大きな影響を与えることが懸念される。
そのため環境への影響を低減する管理や、環境変動に応じた適応などの取り組みが必要となる。


部品: 国土緑化運動

植樹活動などによって国内の森林を育成し、社会全体での自然保護活動を推進しようとする取り組み。生活環境や気候、水源地を守る森林資源の再生に取り組むと共に、自然に親しむことでその恩恵に感謝し、国民の精神的豊かさを育むことも目的としている。

部品: 環境温暖化対策

人間の生活や活動の結果大気中に排出される気体の内、二酸化炭素など数種類の物質は、赤外線を吸収して再放射する性質を持っている。
このような気体の濃度が高まると、地表から放射された赤外線が熱として大気中に蓄積され、様々な環境の温度上昇が起こると考えられている。
こうした気体を、温室効果ガス、GHGと呼ぶ。
大気、海洋などの平均温度上昇は、気候変動などを引き起こし、人を初めとする様々な動植物の生態系に重大な影響を及ぼす可能性が高い。
それぞれの環境における温室効果ガスを特定し、排出削減や固定化技術の開発、影響動向の把握やシミュレーションによる被害予測が必要である。


部品: 治水・利水活動

人間を始めとする生物の生存にとって、水資源の確保は必要不可欠な条件である。しかし同時に、洪水や豪雨といった水災害やそれに付随する土砂災害など、水は大きな危険性をもたらすものでもある。このような水の危険性を制御しようとする活動を治水といい、また水を資源として利用するための制御を利水という。
治水・利水は、文明の始まりの時代から、農耕を支え、都市の形成や観測技術の発達を促したと考えられ、非常に長い歴史を持つ技術である。
強大な水の力を制御し、人間の活動と生態系の保持に利用していく為には、科学的観測や予測に基づき、空間的時間的に広い視野を持つ治水事業計画が必要とされる。

部品: 有害化学物質の把握と管理

化学物質の中には、重篤な急性毒性や、慢性的な摂取で発現する毒性、また免疫や生殖への影響といった特殊な毒性を持つものがある。
このような有害化学物質を特定し、製造の制限、環境中への排出の低減、移動量管理、また廃棄物発生時の確実な処分などの対応が必要である。

部品: 大気汚染防止

主に人間の活動の結果として、大気中の微粒子(固体・液体成分)、ガス(気体成分)などが一定のしきい値を超え、動植物の健康や環境などに悪影響を及ぼすまで増加した状態のことを、大気汚染と呼ぶ。山火事など自然現象が原因となる場合もある。
大気は動植物の健康に多大な影響を及ぼす環境であり、大気汚染の防止は、持続可能な環境保全に欠かせない取り組みである。
大気中に拡散した原因物質は回収が難しく、機械設備の改善や質の良い燃料への改質など、排出量の削減が効果的な対策となる。また、大気の循環による広域での拡散や、排出後の物質が化学反応により新たな汚染物質となる場合もあり、継続した大気中濃度の監視体制も重要。

部品: 水質汚濁防止

主に人間の活動の結果として、河川、湖沼、海洋や地下水といった水環境の悪化を引き起こすことを水質汚濁と呼ぶ。動植物の生育に必要不可欠な水質環境を、清浄に保つための取り組みは、持続可能な環境保全に欠かせない取り組みである。
水質汚濁には、農薬や肥料の流出、工場排水などの有害化学物質の漏洩だけでなく、有機質廃棄物などによる富栄養化とバクテリアなどの増加による環境悪化、混濁による酸素枯渇なども含まれる。
水系に放出された物質は長く環境中に止まり、低濃度であっても長期的な暴露による慢性毒性の危険性も考慮する必要がある。

部品: 土壌汚染対策

土壌中に含まれる化学薬品や重金属などの物質が、自然環境や動植物の健康に影響があるほど高い状態であることを、土壌汚染と呼ぶ。
土壌混入の原因が人為的な場合、また自然現象な場合の両方が含まれる。土壌汚染は、有害状態であることを体感しにくく、拡散が非常に遅いことから、長期に渡り停留、蓄積するなどの特徴がある。
また、汚染物質が雨水や地下水などに流出して汚染範囲を拡大する可能性も考慮することが必要となる。


部品: 地盤沈下防止

地震や津波による自然災害、また地下水の過剰揚水や天然ガスの汲み上げ、鉱山の掘削などの人工的な原因により、地盤が沈み込む現象のことを、地盤沈下と呼ぶ。
特に広域の地盤沈下では、沈下した地盤を復帰させることは大変困難であり、周辺の建造物や農業に多大な影響を及ぼすため、地下水の利用にあたっては涵養量を超える揚水が行われないよう、十分な管理が必要となる。

部品: 廃棄物処理の概要と目的

廃棄物とは、人間の生活や活動の結果排出された様々な不要物や汚物のことである。廃棄物は適切に管理し、自然環境や生活環境に影響を与えないよう、処理していく必要がある。


部品: 廃棄物処理フローの確立

廃棄物は定期的に発生するものが多く、蓄積を防止するためには、継続した回収、適切な保管と焼却などの処理、最終処のを確認など、連続した処理フローを構築する必要がある。
また、この流れを監視し、不法投棄などの社会的問題を防止するよう管理することも求められる。

部品: 特定廃棄物の処理

廃棄物の中でも、特に毒性を持つ物質や、感染性があり公衆衛生の悪化を引き起こすなど、生物や自然環境に悪影響を与えるものについては、特別な対象として指定し、影響を低減する科学的で適切な処理手順を定め、確実に処理することが求められる。

部品: 資源リサイクル活動

有限な自然資源の枯渇を防ぐために、廃棄物からも再生可能な資源を分離して有効に活用するリサイクル活動が推奨される。

部品: 大方針の設定

管理とは、意図した結果を実現するために、より良い状態を保った効果的な実行を行うための仕組みである。
そのためには「何を」実現したいのかを明確に定め、最終的な目的を叶える道筋を外れないように進めることが重要になる。
同時に、システム全体の統括を行う長を定める必要がある。

部品: 関係情報の収集

実現したい結果の姿を明確にし、実行の進捗を明らかにするため、関係情報の収集が必要になる。
これには、現状の把握、それを表現するための指標、可能であればその見える化、数値化が推奨される。
考慮しなければならない関連法規の確認、利害関係者の把握もこの時点で行うことが望まれる。

部品: 計画の策定

大方針の実現に向けて具体的な運用を行う実施計画の策定を行う。
目標となるタイムスパン、投入する様々な資源を考慮し、実行可能な指針を具体的に定めて計画を策定することが重要となる。
進捗を明らかにするため、収集した情報に基づく数値目標の設定が推奨される。システムを統括する長の承認を持って、計画を決定する。


部品: 運用の実施

計画に従い、実際の運用を実施する。
半期、四半期など中間点での確認を行い、期間内の目標達成が出来るよう、進捗を確認しながらの実行が推奨される。

部品: 記録の保管

進捗状況を明らかにし、また点検や監査時の根拠となるよう、実施状況の記録が推奨される。
どんな記録を採用するのかは、計画に則して設定することが可能である。

部品: 進捗の自己点検

計画には期間を設け、その完了時に計画の実行内容を点検することが必要になる。
計画に対する進捗状況、未達成の場合はその状況と原因の分析と把握に努め、関係者間での周知徹底、次期計画への反映が必要になる。
計画通りに実行することが必要なのではなく、あくまでも、大方針の実現に効果的な方法を明確にする姿勢が求められる。
継続的な維持管理が必要な場合、次の計画を策定し、管理システムのサイクルを回していくことが必要になる。

部品: 是正措置

計画に対して実行内容に差異がある場合は、その原因について、運用状況の確認、計画の妥当性などの検証を行う。
改善が可能な場合は、計画に則した運用へ向かう方法検討を行い、難しい場合には、問題点を詳細に把握し、次の計画策定に織り込んでいくことが求められる。

部品: 計画の見直し

システムを統括する長に期間内の計画実行状況に対して報告、確認を求める。
より高い視点から計画の内容を確認し、大方針に対するずれがないか、効果的な運用が行われているかの確認を行う。
順調な効果が期待される場合はこれを踏襲した次期の計画を策定し、進捗状況や前提情報の変化、利害関係の変化があれば、計画の大きな見直しを行うことが必要となる。


部品: 客観的な監査

予め定められた基準や必要性に応じて、第三者的な立場から運用の実施確認を行うことが推奨される。
システムの様々な段階に対して確認を行い、計画が方針の実現に寄与するかどうかの全般的な検証を実施する。
特に実現が困難な目標の場合には、問題解決の方法論を当事者の立場で考えつつ、外部の知識や先進例の導入により、より効果的な体制構築へのアドバイスが期待され、そのための人材育成も重要となる。

部品: 砂漠緑化の目的

満天星国は”世界一綺麗な空気の国に”の標語のもとに経済・国民・自然が共存する国づくりをめざして自然環境の保護につとめていた。
特に第1層から第3層にかけては自然エリア、農林水産業エリアと指定し開発と自然の調和した豊かな環境を誇っていた。
現在の砂漠化した自然を元の緑豊かな生態系に戻すことを目的として砂漠緑化を行う。

部品: 利用可能な水資源の調査

砂漠緑化の第一歩として重要なのが、現状の把握である。河川・地下水脈を含んだ利用可能な水資源の量、水質を調査する。
得られたデータをもとに灌漑施設の建設、緑化エリアの選定を行う。


部品: 砂漠土壌の調査

砂漠化した土壌の現状を調査する。土壌に含まれる水分、養分、塩類、pHを調べる。得られたデータをもとに植物育成可能な土壌へ改善するのに必要な対策を決定する。

部品: 生物資源の調査

もともと生態系を構築していた生物資源の確認・種の保全のための調査を行う。この調査結果を基礎として砂漠緑化で利用可能な種の選択、最終的に目指すべき生態系を決定する。

部品: 砂漠から草原へ

砂漠の緑化には、生態系を段階的に回復させていくことが重要である。第一段階として少ない水資源で再生可能であり、砂漠化した土壌を植物の育成可能な土壌へと変えるために必要な砂漠の草原化を10年間をめどとして行う。
まず最初の段階として移動性の高い砂の土壌では植物が育成することが不可能なため、草方格の設置により土壌の安定化を図る。ここに現地調査により選定した耐乾性の高い草本類を播種することにより草原化を行う。
同時に灌漑設備の充実を行い草原エリアの拡大、草原化から次のステップである森林化、耕地化へ備える。


部品: 草原を耕作地・森林へ

砂漠を草原化した次の目標として、より多くの水資源、豊かな土壌を必要とする草原の耕作地化・森林化を行う。
樹木の育成は草原よりも多くの水資源を必要とするため、灌漑施設の充実を図りつつ環境に過剰な負担を掛けないことを念頭に草原の森林化を行う。
また水源が豊富な場所では人により管理された耕作地化を進めることで農業の発展を促す。


部品: 環境・気候の安定化

砂漠の緑化を行うことにより、土壌の保水力が増加する。また、植物が増えて更地が減ることにより日中、夜間での気温差が減少し安定した気候なる。
気候が安定化することにより、より多くの植物を育成することが可能となる。
これらの影響を良いサイクルとして回すことにより豊かな土壌を持つ環境へと変化を促すことが可能となる。

部品: 害虫・病気等の発生防止

生態系の多様性が著しく乏しくなっている現在、砂漠の緑地化による植物の増加は、害虫の大発生、病気の蔓延等を引き起こす可能性が高い。
これらの影響を最小限にとどめるには、早期の対応により被害を未然に防ぐことが重要である。
そのために、エアバイクを用いた広範囲、高頻度の巡回により、害虫の発生、病気等による植物の枯死を監視する。
被害の発生が確認された場合には、影響の拡大を防ぐため、必要最小限の農薬の散布等の措置を速やかに行う。

部品: 砂漠緑化プロジェクトのスタッフ

砂漠緑化プロジェクトは藩国全域にわたる大規模なプロジェクトである。これを遂行するためには、プロジェクト従事者を指導、管理する各分野のリーダーの育成が必要となる。
初心学校の卒業生のような高度教育を受けたもの、また、各分野の経験を積んだ熟練者から砂漠緑化プロジェクトのリーダーを選抜、育成を行う。

部品: 土木工事管理者とは

大規模な土木工事のプロジェクト管理者。家屋の建築から道路、橋の建設等あらゆる土木工事分野に通じており、現場において工事従事者の管理・指導を行うことで円滑にプロジェクトを進めることができる。

部品: 土木工事の経験10年

土木工事管理者となるためには、土木工事従事者として最低10年間の経験を積んでいることが求められる。さらに、そのうち1年以上は工事現場監督としての経験を積んでいることが必要である。


部品: 工事に関する法律の知識

土木工事管理者は工事を行うにあたって、各藩国の法律に則った建築、建設をしなければならない。また工事にかかわる従事者もまた各藩国の法律に即して管理しなければならない。
土木工事管理者は、これら工事をするにあたって必要な法律知識を習得し、管理実行する能力が求められる。

部品: 工事計画の設計書・図面を把握する知識

土木工事を行うにあたって、土木工事管理者は要求される設計書、図面を理解し、それに基づいた施工をしなければならない。
そのため、土木工事管理者はこれら設計書、図面等の工事に当たって必要な図書を把握する能力が求められる。


部品: 工程を管理する知識

土木工事管理者は、施工にあたって安全と品質を確保したうえで早期に工事を完了させることが求められている。
工事を遅滞なく円滑に進めるために、土木工事管理者は工事計画全体を見渡した工程管理を実施しなければならない。
また、工程管理の実施により工事の問題点を把握することが可能になり、すみやかにこの問題を解決することができる。


部品: 工事に用いる資材・材料に関する知識

土木工事管理者は、工事に使用する資材・材料が適切な品質であること、必要な量が納入されていることを確認しなければならない。
不適格なものがあれば速やかに資材・材料を適切なものに変更する。

部品: 工事に使用する機材・重機に関する知識

土木工事管理者は、工事に必要な機材・重機がそろっていること、適切な運用がなされていることを確認しなければならない。
足りない機材・重機があればその調達、不適切な運用があれば運用の是正をする。


部品: 施工方法に関する知識

土木工事管理者は工事を行うにあたりその施工方法を把握・確認しなければならない。
施工の実施においては、施工を計画通りに進めるための指導、計画通りに進んでいるかの確認を行わなければならない。
施工において問題点が発生すれば速やかに設計者に報告を行い、適切な処置をおこなうことで工事の品質を維持する。


部品: 植物育成技術者とは

植物育成技術者は、農作物を栽培するにあたって必要な技術を農家等に指導していく職業である。
必要な知識を身に着けるために、大学卒業レベルの学習、さらに実際に農業の経験を数年程度積んでいることが求められる。

部品: 農作業の技術

農作物を育てるための基本的な技術。畑をつくり、種苗を蒔き、育てて、収穫し、出荷するまでの一連の作業をこなすための知識、経験が植物育成技術者には必要である。


部品: 植物栽培の知識

農作業のうちでも、とりわけ農作物を育てるために必要な知識。農業は単に植物を育てるだけでなく、最終的な産物として穀物、果実、材料等を得るために最適な処置を施さなければならない。
そのために必要な温度・日照管理、様々な病害虫等の防除、摘果、剪定等の知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 土壌管理の知識

農作業のうち、畑を作るための土壌を管理するための知識。植物育成に適した土壌をつくり、維持することが農業の基本である。
原始的な焼き畑から、作付け植物に適した水資源、土壌の性質の管理方法にいたるまで、適切な土壌管理方法の知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 肥料の利用についての知識

農作業のうち、土壌の品質を適正に維持するために必要な肥料の利用についての知識。肥料は無制限にどんどん与えればいいというものではなく、作付けする作物にあわせて適正な肥料を、適正な量加えることが重要である。
また、肥料の種類も家畜の糞尿、レンゲなどマメ科植物等の緑肥、化学肥料など土壌に栄養分を与えるためのもの、水分保持力、pHの調整等土壌の性質を整えるためのものなどさまざまな種類がある。
これらの肥料を目的に応じて適切に使用するための知識・技術が植物育成管理者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 農薬取扱の知識

農作業のうち、病害虫を防止、駆除するための農薬を取り扱うための知識。当然のことながら過剰な農薬の利用は人への悪影響、環境・生態系への悪影響等さまざまな被害をもたらすことになる。
悪影響を最小限にとどめつつ、必要な病害虫の防止・駆除を行うために必要な農薬の選定・散布方法の選択をする知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 防虫・除虫の知識

防虫・除虫は農薬の利用以外にも、作物にネットを掛けることで防ぐ、人の手による駆除、天敵を利用した駆除など様々な方法がある。
植物育成技術者はこれらの防虫・除虫技術の知識・技術を身につけ、指導しなければならない。

部品: 品種改良の知識

作付けする作物に関して、より品質の高い製品が得られる品種、疾病・害虫に対する耐性をもつ品種、環境・気候に適した性質をもつ品種が求められている。
これらの要望を満たすために品種改良が行われる。具体的技術の根幹としてよりよい品種の選抜、交配による新品種の作成を行う。遺伝子組み換え技術に関してはこれを利用しない。


部品: 生態系管理者とは

自然環境とそこに住む生物の関係、個体間・生物種間の相互関係、エネルギー循環などを管理調節し、生物が安定的に発展できる形に導くための科学技術を担う職業が生態系管理者である。
そのために関連する科学分野は多岐にわたり、これらの技術・知識を俯瞰する視野の広さが求められる。

部品: 植物生態学

草原から森林に至るまでの植物生態系の構造・機能の変化・維持とそれに必要な環境資源の関係について解明する学問。
これから得られる知識・技術をもちいて植物生態の維持・発展を図る。

部品: 土壌環境学

生態環境の基礎となる土壌について研究する学問。土壌に含まれる養分が、そこに住む微生物、植物を通して人の利用可能な資源へと変化していく。
この養分動態を適正な状態に管理する知識・技術によって生態系の維持・発展を図る。

部品: 陸水生物学

湖、沼、池や河川、地下水、氷雪など、内陸に存在する水塊に存在する物質・植物・生物を対象としてその環境・生態系を解明することを目的とした学問。
陸水圏は飲料水、農業用水、工業用水としての利用が重視されるあまりその環境維持が比較的おざなりになりがちである。
豊かな自然環境の根源の一つとしての陸水圏の環境維持をする知識・技術により生態系の維持・発展を図る。

部品: 昆虫生態学

昆虫の生態のみに限らず、他の多くの生物と昆虫の関係性について解明する学問。
農業に対する害虫としての昆虫、逆に蜂のような益虫としての昆虫、カイコのような繊維資源としての昆虫、さらには蚊やダニにみられるような病原菌を媒介する昆虫など、昆虫と環境・人の関わりは非常に複雑である。
これら昆虫の生態と環境の関わり、農薬を用いたその制御等について解明する技術・知識を用いて生態系の維持・発展を図る。

部品: 気象環境学

気象学をベースとして、水資源問題、砂漠化、豪雨災害さらには都市の高温化(ヒートアイランド)など、ヒトと生態系との関わりの中で起きる環境問題について研究する学問。
対象となる土地の気候を考慮したうえで最適化された砂漠緑化、環境改善を行うための知識・技術により生態系の維持・発展を図る。

部品: 生産システム管理学

食料等生物資源の生産に関する機械化・自動化、生産システム管理の情報処理、流通システム・経営システムの確立を目指す学問。
生物資源を利用するにあたり、機械化・自動化による労力の削減は生産性の向上のためにも必須である。
さらに、得られた生物資源を社会に還元する仕組みを構築することで安定した生産システムとして生態系・環境のシステム中に人の社会までも見据えて発展を目指す。

部品: 微生物生態学

微生物は生態系において一般的には生産者・分解者として活躍している。微生物の生態系における特に重要な役割は、化学合成独立栄養性の微生物が食物連鎖の開始の生産者として寄与している点である。
これら微生物生態系への関わりを明らかにすることが微生物生態学の目的である。
微生物を利用した環境・生態系の管理制御システムの知識・技術を利用して生態系の維持・発展を図る。

部品: 水源管理者とは

砂漠化した土地において水は貴重な資源である。水そのもののみでなく、河や湖の生物は重要な資源となる。水の利用方法は、飲料水、農業用水のみにとどまらず、工業においても重要な役割を果たす。
水資源管理者は河川、湖、ダム、池、沼から海洋までの水資源を利用しやすいように、また環境・生態系に過剰な負担がかからないように管理をする。

部品: 飲料水管理

水資源のもっとも基本的な利用方法、飲料水としての水資源管理を行う業務。水源が汚染されれば疫病蔓延の原因となるため、浄水場を設置して厳重な水質管理を行う。

部品: 上下水道の管理

浄水場で水質管理された水を各家庭に送り届ける上水道、各家庭で排水された汚水を下水処理場に送り届け環境に悪影響を与えない水質にしたうえで排水する下水道、それぞれを管理運営する業務。

部品: 農業等に利用する水資源の管理

砂漠緑化に当たって重要な役割を果たす、農業等に利用する水資源の管理を行う業務。一年を通じて、必要な農業用水を維持・管理するために必要な
人工堰の建設・管理、ため池・水路の管理等を行う。

部品: 工業用水管理

水資源を利用するのは農業ばかりではない。工業においても重要な役割を果たしている。小規模であれば井戸水の利用が行われている。
大規模な利用であれば水源の確保が重要となるため、その利用量、水質の管理をおこなう。
さらに、工業廃水に関しても環境に悪影響を与えないことを確認する水質チェック、浄水施設設置の指導を行う。

部品: 河川治水管理

原始的な農業形態であれば、洪水にともなう新しい土壌の供給を基本としたものもあるが、計画的な農業生産を行うには治水管理は必須である。
水害・土砂災害を防ぐために堤防、ダムなどを建設しこれらを管理・維持する業務。

部品: 水力発電管理

水資源の利用は水そのものを使うだけでなく、水の位置エネルギー、運動エネルギー、圧力エネルギーを利用した水力発電としても利用可能である。
このための水力発電施設を建設し管理・運営する業務。


部品: 水質検査

水資源を利用するにあたり、水がヒト・環境・生態系に悪影響を与えないこと確認・保証する業務。また、この水質検査基準に満たない場合は水質改善の指導を行う。

部品: 河川の整備

洪水の発生による表土の喪失は、砂漠の緑地化において悪影響を与える。これを防ぐために築堤工事、護岸工事を行い洪水の発生を防ぐ。また、堰を作る等の措置により年間を通して安定した水資源の供給が可能にする。


部品: 井戸の掘削

周りに大きな河川がなく、用水路の建設等による水資源の確保が難しい地域では、井戸の掘削により地下水の利用を行う。得られた水資源は、蒸散による損失が少ないマイクロ灌漑を用いて効果的に利用する。

部品: 用水路の建設

もともと豊かな自然を誇っていた満天星国には、各階層に大きな河川が流れている。これを水源とした用水路を建設することで水資源の有効利用を行う。

部品: 生態系回復に適した用水路設計

用水路の建設に当たっては緑豊かな生態系の回復という砂漠緑化の目的に基づき、水路の岸に樹木を植林することで護岸を行う。
また、コンクリートではなく自然になじみやすい蛇籠を多用することにより水路を起点とした生態系の回復に努める。

部品: マイクロ灌漑

河川を利用した用水路の設置が不可能であり水資源の乏しい地域においては、井戸を掘削し地下水を利用した灌漑を行う。
少ない水資源を有効利用するために配管等のチューブをめぐらせ、チューブの所々に開けられた穴から土壌に水を滴下するマイクロ灌漑を行う。
このことにより水の蒸発を最小限にした水資源の有効利用を狙う。


部品: 排水設備

砂漠緑化において大きな問題となるのが塩害である。この影響を最小限に防ぐには、土壌に蓄積した塩類を流しだすための排水設備が必要である。
具体的には、一時的に土地を水田化し、塩類を洗い流す。または暗渠排水を設置し蓄積した塩類を流しだす、といった排水設備を設置することで対処する。

部品: 塩類の除去

すでに砂漠化により塩害が発生している場合は、土壌から塩類を除く必要がある。具体的な対策としては高塩濃度の土壌を入れ替える。
豊富な水資源が利用可能な場合は排水設備の設置後、真水を導入して水田化、その後排水することで土壌に含まれる塩類を洗い流す、といった対策を行う。

部品: pHの調整

の調整:
塩類が集積した土壌は、pHがアルカリ側に傾きやすいことが知られている。
土壌調査の結果必要がみられれば、硫酸カルシウム等のアルカリ土壌を中和する作用をもつ肥料のの散布による土壌改良を行う。

部品: 保水性の改善

水分を保持する能力の高い多孔質の鉱物を散布し土壌と混ぜることにより、砂漠土壌の保水性を改善する。これにより水資源の節約が可能となる。

部品: 草方格の設置

草方格は砂漠土壌にワラを埋め込むことで、流動性の高い砂漠土壌の飛散を防止することにより植物育成が可能となる土地を作り出す技術である。
約1メートル間隔でワラを格子状に並べ、緑化用の植物の種子と共にスコップでワラを土壌へ突き刺す。ワラが柵の役割をすることにより土壌の安定化を図ることができる。
またワラが水分を保持することにより保水性の改善も期待できる。

部品: 固砂林の建設

地下水が豊富であるなど、水分が豊富な砂漠においては樹木の成長が期待できる。このような土地では低木を植樹を低地側から高地側へと毎年繰り返すことにより砂漠土壌の安定化を図ることができる。

部品: 作付け品種の選定

事前調査の結果を基にして、その土地の水分・温度・土壌に適した植物を決定し、これを播種する。
これら播種する植物は、砂漠化した自然を元の緑豊かな生態系に戻すという本緑化プロジェクトの目的にのっとり在来種の中から選定する。


部品: 乾燥した環境に耐える植物の育種

水資源に乏しい砂漠土壌においても成長しうる植物を得るために、乾燥した環境に耐える植物の育種を行う。この品種改良に当たっては在来種を用いた古典的な交配と選抜による方法を用いる。

部品: 塩分を含んだ土壌でも育成する植物の育種

塩濃度の高い砂漠土壌においても成長しうる植物を得るために、塩分耐性をもつ植物の育種を行う。この品種改良に当たっては在来種を用いた古典的な交配と選抜による方法を用いる。



提出書式


大部品: 満天星国の特徴的地形 RD:92 評価値:11
  • 大部品: 7つの階層で構成された地形 RD:7 評価値:4
    • 部品: 第1層
    • 部品: 第2層
    • 部品: 第3層
    • 部品: 第4層
    • 部品: 第5層
    • 部品: 第6層
    • 部品: 第7層
  • 大部品: 満天星国の自然環境 RD:85 評価値:10
    • 部品: 世界一空気がきれいな藩国
    • 大部品: 藩国環境管理システム RD:29 評価値:8
      • 部品: 用語定義と概要
      • 部品: 対象範囲
      • 部品: 時間軸的範囲
      • 部品: モニタリング調査
      • 部品: 環境パトロールの実施
      • 部品: その他の環境管理
      • 部品: 自然環境保全
      • 部品: 生物多様性保護
      • 部品: 国土緑化運動
      • 部品: 環境温暖化対策
      • 部品: 治水・利水活動
      • 部品: 有害化学物質の把握と管理
      • 部品: 大気汚染防止
      • 部品: 水質汚濁防止
      • 部品: 土壌汚染対策
      • 部品: 地盤沈下防止
      • 大部品: 廃棄物処理体制の構築 RD:4 評価値:3
        • 部品: 廃棄物処理の概要と目的
        • 部品: 廃棄物処理フローの確立
        • 部品: 特定廃棄物の処理
        • 部品: 資源リサイクル活動
      • 大部品: PDCAサイクル RD:9 評価値:5
        • 部品: 大方針の設定
        • 部品: 関係情報の収集
        • 部品: 計画の策定
        • 部品: 運用の実施
        • 部品: 記録の保管
        • 部品: 進捗の自己点検
        • 部品: 是正措置
        • 部品: 計画の見直し
        • 部品: 客観的な監査
    • 大部品: 砂漠緑化プロジェクト RD:55 評価値:9
      • 大部品: 砂漠緑化プロジェクトの概要 RD:8 評価値:5
        • 部品: 砂漠緑化の目的
        • 大部品: 現地調査 RD:3 評価値:2
          • 部品: 利用可能な水資源の調査
          • 部品: 砂漠土壌の調査
          • 部品: 生物資源の調査
        • 部品: 砂漠から草原へ
        • 部品: 草原を耕作地・森林へ
        • 部品: 環境・気候の安定化
        • 部品: 害虫・病気等の発生防止
      • 大部品: 緑化技術者の育成 RD:33 評価値:8
        • 部品: 砂漠緑化プロジェクトのスタッフ
        • 大部品: 土木工事管理者 RD:8 評価値:5
          • 部品: 土木工事管理者とは
          • 部品: 土木工事の経験10年
          • 部品: 工事に関する法律の知識
          • 部品: 工事計画の設計書・図面を把握する知識
          • 部品: 工程を管理する知識
          • 部品: 工事に用いる資材・材料に関する知識
          • 部品: 工事に使用する機材・重機に関する知識
          • 部品: 施工方法に関する知識
        • 大部品: 植物育成技術者 RD:8 評価値:5
          • 部品: 植物育成技術者とは
          • 部品: 農作業の技術
          • 部品: 植物栽培の知識
          • 部品: 土壌管理の知識
          • 部品: 肥料の利用についての知識
          • 部品: 農薬取扱の知識
          • 部品: 防虫・除虫の知識
          • 部品: 品種改良の知識
        • 大部品: 生態系管理者 RD:8 評価値:5
          • 部品: 生態系管理者とは
          • 部品: 植物生態学
          • 部品: 土壌環境学
          • 部品: 陸水生物学
          • 部品: 昆虫生態学
          • 部品: 気象環境学
          • 部品: 生産システム管理学
          • 部品: 微生物生態学
        • 大部品: 水源管理者 RD:8 評価値:5
          • 部品: 水源管理者とは
          • 部品: 飲料水管理
          • 部品: 上下水道の管理
          • 部品: 農業等に利用する水資源の管理
          • 部品: 工業用水管理
          • 部品: 河川治水管理
          • 部品: 水力発電管理
          • 部品: 水質検査
      • 大部品: 水資源の確保 RD:6 評価値:4
        • 部品: 河川の整備
        • 部品: 井戸の掘削
        • 部品: 用水路の建設
        • 部品: 生態系回復に適した用水路設計
        • 部品: マイクロ灌漑
        • 部品: 排水設備
      • 大部品: 土壌改良技術 RD:5 評価値:3
        • 部品: 塩類の除去
        • 部品: pHの調整
        • 部品: 保水性の改善
        • 部品: 草方格の設置
        • 部品: 固砂林の建設
      • 大部品: 植物育種、育成技術 RD:3 評価値:2
        • 部品: 作付け品種の選定
        • 部品: 乾燥した環境に耐える植物の育種
        • 部品: 塩分を含んだ土壌でも育成する植物の育種


部品: 第1層
第1層は自然エリアとなっている。満天星国の保養地としてのエリアであり、観光地などもこのエリアに多い。
半分を海洋に覆われ、マリーナとして夏場には海水浴客が多く訪れている。
陸地においては山岳部がその半分程度を占めており、守人山ハイキングコースには雪に閉ざされる冬以外には観光客も多く、温泉地もある。
平地には観光地のテーマパークやモリスパがあり、第1層では最も人が多い場所である。

部品: 第2層
第2層は農漁業に特化した地区であり半分を海洋で占め、陸地は平野と丘陵地となっている。
丘陵地帯の上部には大きな貯水池が存在しており、稲作を中心とする当エリアの重要な水資源である。丘陵麓の平野部には田畑が広がっており、ところどころに小さな貯水池が見られる。
海浜地区には漁港や養殖用の人工湾も存在する。

部品: 第3層
第3層は農林業に特化した地区であり、広い田園と山岳部で占められている。中央部には第1級河川規模の河が流れる。
主に麦類の農業と杉などの林業が主であり、満天星国農業研究所も平野部中央に存在している。

部品: 第4層
政庁機能と軍事施設が集約されたエリアである。
公的機関施設などが多く設けられている他、藩国に居を置く企業の本社ビルなども存在し、藩国機能の中枢部分と言える。
軍事基地も第4層端部に存在する。

部品: 第5層
中心部に初心記念大学が設置されており、学園都市としての意味合いを強く持つエリアである。
その他教育機関が設けられており、それに合わせてニュータウンの建設も進んでいる。

部品: 第6層
住宅街として開発されたエリアであり、広い住宅地と商店街などが設けられている。
中央地区に大きな自然公園があり、藩国民の憩いの場ともなっている。

部品: 第7層
第7層は第2次産業のエリアであり、大規模なWDとピケに類する開発生産を行う工場施設群の周囲に、部品下請などの中小工場街が拡がる。
東西南北に広い輸送用道路があり、集荷搬送に効率的な街並みである。

部品: 世界一空気がきれいな藩国
満天星国は、内燃機関を用いないエアカーの普及させ、「世界一空気がきれいな藩国」を目指して環境と産業の調和を図ってきた。しかし、この標語は工業の発展のみに由来するものではない。
満天星国はその産業の中核である農業生産に適した気候、即ち植物の生育に欠かせない春から夏の暖かな気温と、雪としての冬季の降雨量という豊かなバリエーションの四季を持つ藩国である。
自然豊かな山々や森林、のどかな田園風景が評判の観光国でもあり、満天星の名の通り、春には透き通った白さが特徴の可憐なツツジが、夏には緑の稲穂と麦の上を覆う綺麗な星空が有名である。

部品: 用語定義と概要
環境という言葉は、一般的には、あるもののまわりを取り巻く様々なもののことを指す。この中でもお互いに影響を与え合うもののことを、特に環境と呼ぶこともある。
藩国内の環境管理とは、人や生物に対して大きく影響のある諸条件の変化を、生存に適した状態に管理していくための取り組みである。

部品: 対象範囲
主要な管理対象は、人や動植物などとその生存領域の環境を含む生態系、これに影響する諸条件である。
加えて、生活圏がお互いに関連し合うニューワールドの帝國、共和国の諸国など、人の交流範囲にも注目していく必要がある。

部品: 時間軸的範囲
環境には様々な事象が複雑に関連し、過去から現在、将来に渡って様々な変化が起こり得る。
そのため、環境管理を行う際には、現在目に見える条件だけではなく、それらの調査、分析、評価と、その情報を基にした予測も含めた大きなタイムスパンの対応計画が必要とされる。

部品: モニタリング調査
藩国内環境の変化に備えるため、日常的なデータの継続的な収集が推奨される。
どんなデータを対象にするのか、また対象外とするのかも含めて、継続的な見直しと分析、変化への備えが必要となる。
また被害発生の兆候が見られた場合には、管理システムの統括者に対し、速やかな情報提供と対策実行の提言を行うことも重要である。

部品: 環境パトロールの実施
環境管理の取組みは、環境に関する多岐に渡る知識が必要であると同時に、地域性に応じた活動の最適化も重要となる。
また、日常的に地域に密着したきめ細かい監視を継続することが、被害の早期発見に繋がる可能性も高い。
そのため、それぞれの地域において、チェック項目を定めた定期的なパトロール活動を行い、被害発生の未然防止と被害の早期対策に取り組むことが推奨される。

部品: その他の環境管理
生物や自然の生存には、現在把握出来る対象だけでなく、将来顕在化するかもしれない変化に備えることが必要となる。
そのため環境管理においては、現在の取り組みに限定することなく、様々なデータの変化を注意深く観察していくことが必要となる。

部品: 自然環境保全
動植物や微生物などの生物種にとって、自らを取り巻く自然環境の変化は、生存に大きな影響を及ぼす問題である。
自然災害のみならず、人間の生活活動によってこのような自然環境が損なわれることのないよう、将来にわたって保全していくことは、その環境の生態系全体に生存条件を守ることでもある。
このような自然生態系全体とその領域の風景の保存、自然資源の再生産を助け、被害の生じた自然環境の再生や修復を促す取り組み、また自然とのふれあいや資源節約の学習を通した環境への理解促進など、様々な活動が自然環境保全に含まれている。

部品: 生物多様性保護
ある領域における様々な生物種と、それを取り巻く環境が、過去から未来に渡って多様性を保ちながら、互いのバランスを維持して尊重し合い共存していくことが重要だとする考え方。
種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含むと定義され、バイオダイバーシティともいう。
自然環境などの変化により、それぞれの系における豊かさが損なわれることは、関連し合う別の生物種や環境に大きな影響を与えることが懸念される。
そのため環境への影響を低減する管理や、環境変動に応じた適応などの取り組みが必要となる。


部品: 国土緑化運動
植樹活動などによって国内の森林を育成し、社会全体での自然保護活動を推進しようとする取り組み。生活環境や気候、水源地を守る森林資源の再生に取り組むと共に、自然に親しむことでその恩恵に感謝し、国民の精神的豊かさを育むことも目的としている。

部品: 環境温暖化対策
人間の生活や活動の結果大気中に排出される気体の内、二酸化炭素など数種類の物質は、赤外線を吸収して再放射する性質を持っている。
このような気体の濃度が高まると、地表から放射された赤外線が熱として大気中に蓄積され、様々な環境の温度上昇が起こると考えられている。
こうした気体を、温室効果ガス、GHGと呼ぶ。
大気、海洋などの平均温度上昇は、気候変動などを引き起こし、人を初めとする様々な動植物の生態系に重大な影響を及ぼす可能性が高い。
それぞれの環境における温室効果ガスを特定し、排出削減や固定化技術の開発、影響動向の把握やシミュレーションによる被害予測が必要である。


部品: 治水・利水活動
人間を始めとする生物の生存にとって、水資源の確保は必要不可欠な条件である。しかし同時に、洪水や豪雨といった水災害やそれに付随する土砂災害など、水は大きな危険性をもたらすものでもある。このような水の危険性を制御しようとする活動を治水といい、また水を資源として利用するための制御を利水という。
治水・利水は、文明の始まりの時代から、農耕を支え、都市の形成や観測技術の発達を促したと考えられ、非常に長い歴史を持つ技術である。
強大な水の力を制御し、人間の活動と生態系の保持に利用していく為には、科学的観測や予測に基づき、空間的時間的に広い視野を持つ治水事業計画が必要とされる。

部品: 有害化学物質の把握と管理
化学物質の中には、重篤な急性毒性や、慢性的な摂取で発現する毒性、また免疫や生殖への影響といった特殊な毒性を持つものがある。
このような有害化学物質を特定し、製造の制限、環境中への排出の低減、移動量管理、また廃棄物発生時の確実な処分などの対応が必要である。

部品: 大気汚染防止
主に人間の活動の結果として、大気中の微粒子(固体・液体成分)、ガス(気体成分)などが一定のしきい値を超え、動植物の健康や環境などに悪影響を及ぼすまで増加した状態のことを、大気汚染と呼ぶ。山火事など自然現象が原因となる場合もある。
大気は動植物の健康に多大な影響を及ぼす環境であり、大気汚染の防止は、持続可能な環境保全に欠かせない取り組みである。
大気中に拡散した原因物質は回収が難しく、機械設備の改善や質の良い燃料への改質など、排出量の削減が効果的な対策となる。また、大気の循環による広域での拡散や、排出後の物質が化学反応により新たな汚染物質となる場合もあり、継続した大気中濃度の監視体制も重要。

部品: 水質汚濁防止
主に人間の活動の結果として、河川、湖沼、海洋や地下水といった水環境の悪化を引き起こすことを水質汚濁と呼ぶ。動植物の生育に必要不可欠な水質環境を、清浄に保つための取り組みは、持続可能な環境保全に欠かせない取り組みである。
水質汚濁には、農薬や肥料の流出、工場排水などの有害化学物質の漏洩だけでなく、有機質廃棄物などによる富栄養化とバクテリアなどの増加による環境悪化、混濁による酸素枯渇なども含まれる。
水系に放出された物質は長く環境中に止まり、低濃度であっても長期的な暴露による慢性毒性の危険性も考慮する必要がある。

部品: 土壌汚染対策
土壌中に含まれる化学薬品や重金属などの物質が、自然環境や動植物の健康に影響があるほど高い状態であることを、土壌汚染と呼ぶ。
土壌混入の原因が人為的な場合、また自然現象な場合の両方が含まれる。土壌汚染は、有害状態であることを体感しにくく、拡散が非常に遅いことから、長期に渡り停留、蓄積するなどの特徴がある。
また、汚染物質が雨水や地下水などに流出して汚染範囲を拡大する可能性も考慮することが必要となる。


部品: 地盤沈下防止
地震や津波による自然災害、また地下水の過剰揚水や天然ガスの汲み上げ、鉱山の掘削などの人工的な原因により、地盤が沈み込む現象のことを、地盤沈下と呼ぶ。
特に広域の地盤沈下では、沈下した地盤を復帰させることは大変困難であり、周辺の建造物や農業に多大な影響を及ぼすため、地下水の利用にあたっては涵養量を超える揚水が行われないよう、十分な管理が必要となる。

部品: 廃棄物処理の概要と目的
廃棄物とは、人間の生活や活動の結果排出された様々な不要物や汚物のことである。廃棄物は適切に管理し、自然環境や生活環境に影響を与えないよう、処理していく必要がある。


部品: 廃棄物処理フローの確立
廃棄物は定期的に発生するものが多く、蓄積を防止するためには、継続した回収、適切な保管と焼却などの処理、最終処のを確認など、連続した処理フローを構築する必要がある。
また、この流れを監視し、不法投棄などの社会的問題を防止するよう管理することも求められる。

部品: 特定廃棄物の処理
廃棄物の中でも、特に毒性を持つ物質や、感染性があり公衆衛生の悪化を引き起こすなど、生物や自然環境に悪影響を与えるものについては、特別な対象として指定し、影響を低減する科学的で適切な処理手順を定め、確実に処理することが求められる。

部品: 資源リサイクル活動
有限な自然資源の枯渇を防ぐために、廃棄物からも再生可能な資源を分離して有効に活用するリサイクル活動が推奨される。

部品: 大方針の設定
管理とは、意図した結果を実現するために、より良い状態を保った効果的な実行を行うための仕組みである。
そのためには「何を」実現したいのかを明確に定め、最終的な目的を叶える道筋を外れないように進めることが重要になる。
同時に、システム全体の統括を行う長を定める必要がある。

部品: 関係情報の収集
実現したい結果の姿を明確にし、実行の進捗を明らかにするため、関係情報の収集が必要になる。
これには、現状の把握、それを表現するための指標、可能であればその見える化、数値化が推奨される。
考慮しなければならない関連法規の確認、利害関係者の把握もこの時点で行うことが望まれる。

部品: 計画の策定
大方針の実現に向けて具体的な運用を行う実施計画の策定を行う。
目標となるタイムスパン、投入する様々な資源を考慮し、実行可能な指針を具体的に定めて計画を策定することが重要となる。
進捗を明らかにするため、収集した情報に基づく数値目標の設定が推奨される。システムを統括する長の承認を持って、計画を決定する。


部品: 運用の実施
計画に従い、実際の運用を実施する。
半期、四半期など中間点での確認を行い、期間内の目標達成が出来るよう、進捗を確認しながらの実行が推奨される。

部品: 記録の保管
進捗状況を明らかにし、また点検や監査時の根拠となるよう、実施状況の記録が推奨される。
どんな記録を採用するのかは、計画に則して設定することが可能である。

部品: 進捗の自己点検
計画には期間を設け、その完了時に計画の実行内容を点検することが必要になる。
計画に対する進捗状況、未達成の場合はその状況と原因の分析と把握に努め、関係者間での周知徹底、次期計画への反映が必要になる。
計画通りに実行することが必要なのではなく、あくまでも、大方針の実現に効果的な方法を明確にする姿勢が求められる。
継続的な維持管理が必要な場合、次の計画を策定し、管理システムのサイクルを回していくことが必要になる。

部品: 是正措置
計画に対して実行内容に差異がある場合は、その原因について、運用状況の確認、計画の妥当性などの検証を行う。
改善が可能な場合は、計画に則した運用へ向かう方法検討を行い、難しい場合には、問題点を詳細に把握し、次の計画策定に織り込んでいくことが求められる。

部品: 計画の見直し
システムを統括する長に期間内の計画実行状況に対して報告、確認を求める。
より高い視点から計画の内容を確認し、大方針に対するずれがないか、効果的な運用が行われているかの確認を行う。
順調な効果が期待される場合はこれを踏襲した次期の計画を策定し、進捗状況や前提情報の変化、利害関係の変化があれば、計画の大きな見直しを行うことが必要となる。


部品: 客観的な監査
予め定められた基準や必要性に応じて、第三者的な立場から運用の実施確認を行うことが推奨される。
システムの様々な段階に対して確認を行い、計画が方針の実現に寄与するかどうかの全般的な検証を実施する。
特に実現が困難な目標の場合には、問題解決の方法論を当事者の立場で考えつつ、外部の知識や先進例の導入により、より効果的な体制構築へのアドバイスが期待され、そのための人材育成も重要となる。

部品: 砂漠緑化の目的
満天星国は”世界一綺麗な空気の国に”の標語のもとに経済・国民・自然が共存する国づくりをめざして自然環境の保護につとめていた。
特に第1層から第3層にかけては自然エリア、農林水産業エリアと指定し開発と自然の調和した豊かな環境を誇っていた。
現在の砂漠化した自然を元の緑豊かな生態系に戻すことを目的として砂漠緑化を行う。

部品: 利用可能な水資源の調査
砂漠緑化の第一歩として重要なのが、現状の把握である。河川・地下水脈を含んだ利用可能な水資源の量、水質を調査する。
得られたデータをもとに灌漑施設の建設、緑化エリアの選定を行う。


部品: 砂漠土壌の調査
砂漠化した土壌の現状を調査する。土壌に含まれる水分、養分、塩類、pHを調べる。得られたデータをもとに植物育成可能な土壌へ改善するのに必要な対策を決定する。

部品: 生物資源の調査
もともと生態系を構築していた生物資源の確認・種の保全のための調査を行う。この調査結果を基礎として砂漠緑化で利用可能な種の選択、最終的に目指すべき生態系を決定する。

部品: 砂漠から草原へ
砂漠の緑化には、生態系を段階的に回復させていくことが重要である。第一段階として少ない水資源で再生可能であり、砂漠化した土壌を植物の育成可能な土壌へと変えるために必要な砂漠の草原化を10年間をめどとして行う。
まず最初の段階として移動性の高い砂の土壌では植物が育成することが不可能なため、草方格の設置により土壌の安定化を図る。ここに現地調査により選定した耐乾性の高い草本類を播種することにより草原化を行う。
同時に灌漑設備の充実を行い草原エリアの拡大、草原化から次のステップである森林化、耕地化へ備える。


部品: 草原を耕作地・森林へ
砂漠を草原化した次の目標として、より多くの水資源、豊かな土壌を必要とする草原の耕作地化・森林化を行う。
樹木の育成は草原よりも多くの水資源を必要とするため、灌漑施設の充実を図りつつ環境に過剰な負担を掛けないことを念頭に草原の森林化を行う。
また水源が豊富な場所では人により管理された耕作地化を進めることで農業の発展を促す。


部品: 環境・気候の安定化
砂漠の緑化を行うことにより、土壌の保水力が増加する。また、植物が増えて更地が減ることにより日中、夜間での気温差が減少し安定した気候なる。
気候が安定化することにより、より多くの植物を育成することが可能となる。
これらの影響を良いサイクルとして回すことにより豊かな土壌を持つ環境へと変化を促すことが可能となる。

部品: 害虫・病気等の発生防止
生態系の多様性が著しく乏しくなっている現在、砂漠の緑地化による植物の増加は、害虫の大発生、病気の蔓延等を引き起こす可能性が高い。
これらの影響を最小限にとどめるには、早期の対応により被害を未然に防ぐことが重要である。
そのために、エアバイクを用いた広範囲、高頻度の巡回により、害虫の発生、病気等による植物の枯死を監視する。
被害の発生が確認された場合には、影響の拡大を防ぐため、必要最小限の農薬の散布等の措置を速やかに行う。

部品: 砂漠緑化プロジェクトのスタッフ
砂漠緑化プロジェクトは藩国全域にわたる大規模なプロジェクトである。これを遂行するためには、プロジェクト従事者を指導、管理する各分野のリーダーの育成が必要となる。
初心学校の卒業生のような高度教育を受けたもの、また、各分野の経験を積んだ熟練者から砂漠緑化プロジェクトのリーダーを選抜、育成を行う。

部品: 土木工事管理者とは
大規模な土木工事のプロジェクト管理者。家屋の建築から道路、橋の建設等あらゆる土木工事分野に通じており、現場において工事従事者の管理・指導を行うことで円滑にプロジェクトを進めることができる。

部品: 土木工事の経験10年
土木工事管理者となるためには、土木工事従事者として最低10年間の経験を積んでいることが求められる。さらに、そのうち1年以上は工事現場監督としての経験を積んでいることが必要である。


部品: 工事に関する法律の知識
土木工事管理者は工事を行うにあたって、各藩国の法律に則った建築、建設をしなければならない。また工事にかかわる従事者もまた各藩国の法律に即して管理しなければならない。
土木工事管理者は、これら工事をするにあたって必要な法律知識を習得し、管理実行する能力が求められる。

部品: 工事計画の設計書・図面を把握する知識
土木工事を行うにあたって、土木工事管理者は要求される設計書、図面を理解し、それに基づいた施工をしなければならない。
そのため、土木工事管理者はこれら設計書、図面等の工事に当たって必要な図書を把握する能力が求められる。


部品: 工程を管理する知識
土木工事管理者は、施工にあたって安全と品質を確保したうえで早期に工事を完了させることが求められている。
工事を遅滞なく円滑に進めるために、土木工事管理者は工事計画全体を見渡した工程管理を実施しなければならない。
また、工程管理の実施により工事の問題点を把握することが可能になり、すみやかにこの問題を解決することができる。


部品: 工事に用いる資材・材料に関する知識
土木工事管理者は、工事に使用する資材・材料が適切な品質であること、必要な量が納入されていることを確認しなければならない。
不適格なものがあれば速やかに資材・材料を適切なものに変更する。

部品: 工事に使用する機材・重機に関する知識
土木工事管理者は、工事に必要な機材・重機がそろっていること、適切な運用がなされていることを確認しなければならない。
足りない機材・重機があればその調達、不適切な運用があれば運用の是正をする。


部品: 施工方法に関する知識
土木工事管理者は工事を行うにあたりその施工方法を把握・確認しなければならない。
施工の実施においては、施工を計画通りに進めるための指導、計画通りに進んでいるかの確認を行わなければならない。
施工において問題点が発生すれば速やかに設計者に報告を行い、適切な処置をおこなうことで工事の品質を維持する。


部品: 植物育成技術者とは
植物育成技術者は、農作物を栽培するにあたって必要な技術を農家等に指導していく職業である。
必要な知識を身に着けるために、大学卒業レベルの学習、さらに実際に農業の経験を数年程度積んでいることが求められる。

部品: 農作業の技術
農作物を育てるための基本的な技術。畑をつくり、種苗を蒔き、育てて、収穫し、出荷するまでの一連の作業をこなすための知識、経験が植物育成技術者には必要である。


部品: 植物栽培の知識
農作業のうちでも、とりわけ農作物を育てるために必要な知識。農業は単に植物を育てるだけでなく、最終的な産物として穀物、果実、材料等を得るために最適な処置を施さなければならない。
そのために必要な温度・日照管理、様々な病害虫等の防除、摘果、剪定等の知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 土壌管理の知識
農作業のうち、畑を作るための土壌を管理するための知識。植物育成に適した土壌をつくり、維持することが農業の基本である。
原始的な焼き畑から、作付け植物に適した水資源、土壌の性質の管理方法にいたるまで、適切な土壌管理方法の知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 肥料の利用についての知識
農作業のうち、土壌の品質を適正に維持するために必要な肥料の利用についての知識。肥料は無制限にどんどん与えればいいというものではなく、作付けする作物にあわせて適正な肥料を、適正な量加えることが重要である。
また、肥料の種類も家畜の糞尿、レンゲなどマメ科植物等の緑肥、化学肥料など土壌に栄養分を与えるためのもの、水分保持力、pHの調整等土壌の性質を整えるためのものなどさまざまな種類がある。
これらの肥料を目的に応じて適切に使用するための知識・技術が植物育成管理者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 農薬取扱の知識
農作業のうち、病害虫を防止、駆除するための農薬を取り扱うための知識。当然のことながら過剰な農薬の利用は人への悪影響、環境・生態系への悪影響等さまざまな被害をもたらすことになる。
悪影響を最小限にとどめつつ、必要な病害虫の防止・駆除を行うために必要な農薬の選定・散布方法の選択をする知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。

部品: 防虫・除虫の知識
防虫・除虫は農薬の利用以外にも、作物にネットを掛けることで防ぐ、人の手による駆除、天敵を利用した駆除など様々な方法がある。
植物育成技術者はこれらの防虫・除虫技術の知識・技術を身につけ、指導しなければならない。

部品: 品種改良の知識
作付けする作物に関して、より品質の高い製品が得られる品種、疾病・害虫に対する耐性をもつ品種、環境・気候に適した性質をもつ品種が求められている。
これらの要望を満たすために品種改良が行われる。具体的技術の根幹としてよりよい品種の選抜、交配による新品種の作成を行う。遺伝子組み換え技術に関してはこれを利用しない。


部品: 生態系管理者とは
自然環境とそこに住む生物の関係、個体間・生物種間の相互関係、エネルギー循環などを管理調節し、生物が安定的に発展できる形に導くための科学技術を担う職業が生態系管理者である。
そのために関連する科学分野は多岐にわたり、これらの技術・知識を俯瞰する視野の広さが求められる。

部品: 植物生態学
草原から森林に至るまでの植物生態系の構造・機能の変化・維持とそれに必要な環境資源の関係について解明する学問。
これから得られる知識・技術をもちいて植物生態の維持・発展を図る。

部品: 土壌環境学
生態環境の基礎となる土壌について研究する学問。土壌に含まれる養分が、そこに住む微生物、植物を通して人の利用可能な資源へと変化していく。
この養分動態を適正な状態に管理する知識・技術によって生態系の維持・発展を図る。

部品: 陸水生物学
湖、沼、池や河川、地下水、氷雪など、内陸に存在する水塊に存在する物質・植物・生物を対象としてその環境・生態系を解明することを目的とした学問。
陸水圏は飲料水、農業用水、工業用水としての利用が重視されるあまりその環境維持が比較的おざなりになりがちである。
豊かな自然環境の根源の一つとしての陸水圏の環境維持をする知識・技術により生態系の維持・発展を図る。

部品: 昆虫生態学
昆虫の生態のみに限らず、他の多くの生物と昆虫の関係性について解明する学問。
農業に対する害虫としての昆虫、逆に蜂のような益虫としての昆虫、カイコのような繊維資源としての昆虫、さらには蚊やダニにみられるような病原菌を媒介する昆虫など、昆虫と環境・人の関わりは非常に複雑である。
これら昆虫の生態と環境の関わり、農薬を用いたその制御等について解明する技術・知識を用いて生態系の維持・発展を図る。

部品: 気象環境学
気象学をベースとして、水資源問題、砂漠化、豪雨災害さらには都市の高温化(ヒートアイランド)など、ヒトと生態系との関わりの中で起きる環境問題について研究する学問。
対象となる土地の気候を考慮したうえで最適化された砂漠緑化、環境改善を行うための知識・技術により生態系の維持・発展を図る。

部品: 生産システム管理学
食料等生物資源の生産に関する機械化・自動化、生産システム管理の情報処理、流通システム・経営システムの確立を目指す学問。
生物資源を利用するにあたり、機械化・自動化による労力の削減は生産性の向上のためにも必須である。
さらに、得られた生物資源を社会に還元する仕組みを構築することで安定した生産システムとして生態系・環境のシステム中に人の社会までも見据えて発展を目指す。

部品: 微生物生態学
微生物は生態系において一般的には生産者・分解者として活躍している。微生物の生態系における特に重要な役割は、化学合成独立栄養性の微生物が食物連鎖の開始の生産者として寄与している点である。
これら微生物生態系への関わりを明らかにすることが微生物生態学の目的である。
微生物を利用した環境・生態系の管理制御システムの知識・技術を利用して生態系の維持・発展を図る。

部品: 水源管理者とは
砂漠化した土地において水は貴重な資源である。水そのもののみでなく、河や湖の生物は重要な資源となる。水の利用方法は、飲料水、農業用水のみにとどまらず、工業においても重要な役割を果たす。
水資源管理者は河川、湖、ダム、池、沼から海洋までの水資源を利用しやすいように、また環境・生態系に過剰な負担がかからないように管理をする。

部品: 飲料水管理
水資源のもっとも基本的な利用方法、飲料水としての水資源管理を行う業務。水源が汚染されれば疫病蔓延の原因となるため、浄水場を設置して厳重な水質管理を行う。

部品: 上下水道の管理
浄水場で水質管理された水を各家庭に送り届ける上水道、各家庭で排水された汚水を下水処理場に送り届け環境に悪影響を与えない水質にしたうえで排水する下水道、それぞれを管理運営する業務。

部品: 農業等に利用する水資源の管理
砂漠緑化に当たって重要な役割を果たす、農業等に利用する水資源の管理を行う業務。一年を通じて、必要な農業用水を維持・管理するために必要な
人工堰の建設・管理、ため池・水路の管理等を行う。

部品: 工業用水管理
水資源を利用するのは農業ばかりではない。工業においても重要な役割を果たしている。小規模であれば井戸水の利用が行われている。
大規模な利用であれば水源の確保が重要となるため、その利用量、水質の管理をおこなう。
さらに、工業廃水に関しても環境に悪影響を与えないことを確認する水質チェック、浄水施設設置の指導を行う。

部品: 河川治水管理
原始的な農業形態であれば、洪水にともなう新しい土壌の供給を基本としたものもあるが、計画的な農業生産を行うには治水管理は必須である。
水害・土砂災害を防ぐために堤防、ダムなどを建設しこれらを管理・維持する業務。

部品: 水力発電管理
水資源の利用は水そのものを使うだけでなく、水の位置エネルギー、運動エネルギー、圧力エネルギーを利用した水力発電としても利用可能である。
このための水力発電施設を建設し管理・運営する業務。


部品: 水質検査
水資源を利用するにあたり、水がヒト・環境・生態系に悪影響を与えないこと確認・保証する業務。また、この水質検査基準に満たない場合は水質改善の指導を行う。

部品: 河川の整備
洪水の発生による表土の喪失は、砂漠の緑地化において悪影響を与える。これを防ぐために築堤工事、護岸工事を行い洪水の発生を防ぐ。また、堰を作る等の措置により年間を通して安定した水資源の供給が可能にする。


部品: 井戸の掘削
周りに大きな河川がなく、用水路の建設等による水資源の確保が難しい地域では、井戸の掘削により地下水の利用を行う。得られた水資源は、蒸散による損失が少ないマイクロ灌漑を用いて効果的に利用する。

部品: 用水路の建設
もともと豊かな自然を誇っていた満天星国には、各階層に大きな河川が流れている。これを水源とした用水路を建設することで水資源の有効利用を行う。

部品: 生態系回復に適した用水路設計
用水路の建設に当たっては緑豊かな生態系の回復という砂漠緑化の目的に基づき、水路の岸に樹木を植林することで護岸を行う。
また、コンクリートではなく自然になじみやすい蛇籠を多用することにより水路を起点とした生態系の回復に努める。

部品: マイクロ灌漑
河川を利用した用水路の設置が不可能であり水資源の乏しい地域においては、井戸を掘削し地下水を利用した灌漑を行う。
少ない水資源を有効利用するために配管等のチューブをめぐらせ、チューブの所々に開けられた穴から土壌に水を滴下するマイクロ灌漑を行う。
このことにより水の蒸発を最小限にした水資源の有効利用を狙う。


部品: 排水設備
砂漠緑化において大きな問題となるのが塩害である。この影響を最小限に防ぐには、土壌に蓄積した塩類を流しだすための排水設備が必要である。
具体的には、一時的に土地を水田化し、塩類を洗い流す。または暗渠排水を設置し蓄積した塩類を流しだす、といった排水設備を設置することで対処する。

部品: 塩類の除去
すでに砂漠化により塩害が発生している場合は、土壌から塩類を除く必要がある。具体的な対策としては高塩濃度の土壌を入れ替える。
豊富な水資源が利用可能な場合は排水設備の設置後、真水を導入して水田化、その後排水することで土壌に含まれる塩類を洗い流す、といった対策を行う。

部品: pHの調整
の調整:
塩類が集積した土壌は、pHがアルカリ側に傾きやすいことが知られている。
土壌調査の結果必要がみられれば、硫酸カルシウム等のアルカリ土壌を中和する作用をもつ肥料のの散布による土壌改良を行う。

部品: 保水性の改善
水分を保持する能力の高い多孔質の鉱物を散布し土壌と混ぜることにより、砂漠土壌の保水性を改善する。これにより水資源の節約が可能となる。

部品: 草方格の設置
草方格は砂漠土壌にワラを埋め込むことで、流動性の高い砂漠土壌の飛散を防止することにより植物育成が可能となる土地を作り出す技術である。
約1メートル間隔でワラを格子状に並べ、緑化用の植物の種子と共にスコップでワラを土壌へ突き刺す。ワラが柵の役割をすることにより土壌の安定化を図ることができる。
またワラが水分を保持することにより保水性の改善も期待できる。

部品: 固砂林の建設
地下水が豊富であるなど、水分が豊富な砂漠においては樹木の成長が期待できる。このような土地では低木を植樹を低地側から高地側へと毎年繰り返すことにより砂漠土壌の安定化を図ることができる。

部品: 作付け品種の選定
事前調査の結果を基にして、その土地の水分・温度・土壌に適した植物を決定し、これを播種する。
これら播種する植物は、砂漠化した自然を元の緑豊かな生態系に戻すという本緑化プロジェクトの目的にのっとり在来種の中から選定する。


部品: 乾燥した環境に耐える植物の育種
水資源に乏しい砂漠土壌においても成長しうる植物を得るために、乾燥した環境に耐える植物の育種を行う。この品種改良に当たっては在来種を用いた古典的な交配と選抜による方法を用いる。

部品: 塩分を含んだ土壌でも育成する植物の育種
塩濃度の高い砂漠土壌においても成長しうる植物を得るために、塩分耐性をもつ植物の育種を行う。この品種改良に当たっては在来種を用いた古典的な交配と選抜による方法を用いる。




インポート用定義データ


[
{
"title": "満天星国の特徴的地形",
"children": [
{
"title": "7つの階層で構成された地形",
"children": [
{
"title": "第1層",
"description": "第1層は自然エリアとなっている。満天星国の保養地としてのエリアであり、観光地などもこのエリアに多い。 \n半分を海洋に覆われ、マリーナとして夏場には海水浴客が多く訪れている。\n陸地においては山岳部がその半分程度を占めており、守人山ハイキングコースには雪に閉ざされる冬以外には観光客も多く、温泉地もある。\n平地には観光地のテーマパークやモリスパがあり、第1層では最も人が多い場所である。 ",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "第2層",
"description": "第2層は農漁業に特化した地区であり半分を海洋で占め、陸地は平野と丘陵地となっている。 \n丘陵地帯の上部には大きな貯水池が存在しており、稲作を中心とする当エリアの重要な水資源である。丘陵麓の平野部には田畑が広がっており、ところどころに小さな貯水池が見られる。 \n海浜地区には漁港や養殖用の人工湾も存在する。 ",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "第3層",
"description": "第3層は農林業に特化した地区であり、広い田園と山岳部で占められている。中央部には第1級河川規模の河が流れる。 \n主に麦類の農業と杉などの林業が主であり、満天星国農業研究所も平野部中央に存在している。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "第4層",
"description": "政庁機能と軍事施設が集約されたエリアである。 \n公的機関施設などが多く設けられている他、藩国に居を置く企業の本社ビルなども存在し、藩国機能の中枢部分と言える。 \n軍事基地も第4層端部に存在する。 ",
"part_type": "part"
},
{
"title": "第5層",
"description": "中心部に初心記念大学が設置されており、学園都市としての意味合いを強く持つエリアである。 \nその他教育機関が設けられており、それに合わせてニュータウンの建設も進んでいる。 ",
"part_type": "part"
},
{
"title": "第6層",
"description": "住宅街として開発されたエリアであり、広い住宅地と商店街などが設けられている。 \n中央地区に大きな自然公園があり、藩国民の憩いの場ともなっている。 ",
"part_type": "part"
},
{
"title": "第7層",
"description": "第7層は第2次産業のエリアであり、大規模なWDとピケに類する開発生産を行う工場施設群の周囲に、部品下請などの中小工場街が拡がる。 \n東西南北に広い輸送用道路があり、集荷搬送に効率的な街並みである。 ",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "満天星国の自然環境",
"children": [
{
"title": "世界一空気がきれいな藩国",
"description": "満天星国は、内燃機関を用いないエアカーの普及させ、「世界一空気がきれいな藩国」を目指して環境と産業の調和を図ってきた。しかし、この標語は工業の発展のみに由来するものではない。\n満天星国はその産業の中核である農業生産に適した気候、即ち植物の生育に欠かせない春から夏の暖かな気温と、雪としての冬季の降雨量という豊かなバリエーションの四季を持つ藩国である。\n自然豊かな山々や森林、のどかな田園風景が評判の観光国でもあり、満天星の名の通り、春には透き通った白さが特徴の可憐なツツジが、夏には緑の稲穂と麦の上を覆う綺麗な星空が有名である。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "藩国環境管理システム",
"children": [
{
"title": "用語定義と概要",
"description": "環境という言葉は、一般的には、あるもののまわりを取り巻く様々なもののことを指す。この中でもお互いに影響を与え合うもののことを、特に環境と呼ぶこともある。\n藩国内の環境管理とは、人や生物に対して大きく影響のある諸条件の変化を、生存に適した状態に管理していくための取り組みである。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "対象範囲",
"description": "主要な管理対象は、人や動植物などとその生存領域の環境を含む生態系、これに影響する諸条件である。\n加えて、生活圏がお互いに関連し合うニューワールドの帝國、共和国の諸国など、人の交流範囲にも注目していく必要がある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "時間軸的範囲",
"description": "環境には様々な事象が複雑に関連し、過去から現在、将来に渡って様々な変化が起こり得る。\nそのため、環境管理を行う際には、現在目に見える条件だけではなく、それらの調査、分析、評価と、その情報を基にした予測も含めた大きなタイムスパンの対応計画が必要とされる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "モニタリング調査",
"description": "藩国内環境の変化に備えるため、日常的なデータの継続的な収集が推奨される。\nどんなデータを対象にするのか、また対象外とするのかも含めて、継続的な見直しと分析、変化への備えが必要となる。\nまた被害発生の兆候が見られた場合には、管理システムの統括者に対し、速やかな情報提供と対策実行の提言を行うことも重要である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "環境パトロールの実施",
"description": "環境管理の取組みは、環境に関する多岐に渡る知識が必要であると同時に、地域性に応じた活動の最適化も重要となる。\nまた、日常的に地域に密着したきめ細かい監視を継続することが、被害の早期発見に繋がる可能性も高い。\nそのため、それぞれの地域において、チェック項目を定めた定期的なパトロール活動を行い、被害発生の未然防止と被害の早期対策に取り組むことが推奨される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "その他の環境管理",
"description": "生物や自然の生存には、現在把握出来る対象だけでなく、将来顕在化するかもしれない変化に備えることが必要となる。\nそのため環境管理においては、現在の取り組みに限定することなく、様々なデータの変化を注意深く観察していくことが必要となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "自然環境保全",
"description": "動植物や微生物などの生物種にとって、自らを取り巻く自然環境の変化は、生存に大きな影響を及ぼす問題である。\n自然災害のみならず、人間の生活活動によってこのような自然環境が損なわれることのないよう、将来にわたって保全していくことは、その環境の生態系全体に生存条件を守ることでもある。\nこのような自然生態系全体とその領域の風景の保存、自然資源の再生産を助け、被害の生じた自然環境の再生や修復を促す取り組み、また自然とのふれあいや資源節約の学習を通した環境への理解促進など、様々な活動が自然環境保全に含まれている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "生物多様性保護",
"description": "ある領域における様々な生物種と、それを取り巻く環境が、過去から未来に渡って多様性を保ちながら、互いのバランスを維持して尊重し合い共存していくことが重要だとする考え方。\n種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含むと定義され、バイオダイバーシティともいう。\n自然環境などの変化により、それぞれの系における豊かさが損なわれることは、関連し合う別の生物種や環境に大きな影響を与えることが懸念される。\nそのため環境への影響を低減する管理や、環境変動に応じた適応などの取り組みが必要となる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "国土緑化運動",
"description": "植樹活動などによって国内の森林を育成し、社会全体での自然保護活動を推進しようとする取り組み。生活環境や気候、水源地を守る森林資源の再生に取り組むと共に、自然に親しむことでその恩恵に感謝し、国民の精神的豊かさを育むことも目的としている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "環境温暖化対策",
"description": "人間の生活や活動の結果大気中に排出される気体の内、二酸化炭素など数種類の物質は、赤外線を吸収して再放射する性質を持っている。\nこのような気体の濃度が高まると、地表から放射された赤外線が熱として大気中に蓄積され、様々な環境の温度上昇が起こると考えられている。\nこうした気体を、温室効果ガス、GHGと呼ぶ。\n大気、海洋などの平均温度上昇は、気候変動などを引き起こし、人を初めとする様々な動植物の生態系に重大な影響を及ぼす可能性が高い。\nそれぞれの環境における温室効果ガスを特定し、排出削減や固定化技術の開発、影響動向の把握やシミュレーションによる被害予測が必要である。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "治水・利水活動 ",
"description": "人間を始めとする生物の生存にとって、水資源の確保は必要不可欠な条件である。しかし同時に、洪水や豪雨といった水災害やそれに付随する土砂災害など、水は大きな危険性をもたらすものでもある。このような水の危険性を制御しようとする活動を治水といい、また水を資源として利用するための制御を利水という。\n治水・利水は、文明の始まりの時代から、農耕を支え、都市の形成や観測技術の発達を促したと考えられ、非常に長い歴史を持つ技術である。\n強大な水の力を制御し、人間の活動と生態系の保持に利用していく為には、科学的観測や予測に基づき、空間的時間的に広い視野を持つ治水事業計画が必要とされる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "有害化学物質の把握と管理",
"description": "化学物質の中には、重篤な急性毒性や、慢性的な摂取で発現する毒性、また免疫や生殖への影響といった特殊な毒性を持つものがある。\nこのような有害化学物質を特定し、製造の制限、環境中への排出の低減、移動量管理、また廃棄物発生時の確実な処分などの対応が必要である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "大気汚染防止",
"description": "主に人間の活動の結果として、大気中の微粒子(固体・液体成分)、ガス(気体成分)などが一定のしきい値を超え、動植物の健康や環境などに悪影響を及ぼすまで増加した状態のことを、大気汚染と呼ぶ。山火事など自然現象が原因となる場合もある。\n大気は動植物の健康に多大な影響を及ぼす環境であり、大気汚染の防止は、持続可能な環境保全に欠かせない取り組みである。\n大気中に拡散した原因物質は回収が難しく、機械設備の改善や質の良い燃料への改質など、排出量の削減が効果的な対策となる。また、大気の循環による広域での拡散や、排出後の物質が化学反応により新たな汚染物質となる場合もあり、継続した大気中濃度の監視体制も重要。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "水質汚濁防止",
"description": "主に人間の活動の結果として、河川、湖沼、海洋や地下水といった水環境の悪化を引き起こすことを水質汚濁と呼ぶ。動植物の生育に必要不可欠な水質環境を、清浄に保つための取り組みは、持続可能な環境保全に欠かせない取り組みである。\n水質汚濁には、農薬や肥料の流出、工場排水などの有害化学物質の漏洩だけでなく、有機質廃棄物などによる富栄養化とバクテリアなどの増加による環境悪化、混濁による酸素枯渇なども含まれる。\n水系に放出された物質は長く環境中に止まり、低濃度であっても長期的な暴露による慢性毒性の危険性も考慮する必要がある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "土壌汚染対策",
"description": "土壌中に含まれる化学薬品や重金属などの物質が、自然環境や動植物の健康に影響があるほど高い状態であることを、土壌汚染と呼ぶ。\n土壌混入の原因が人為的な場合、また自然現象な場合の両方が含まれる。土壌汚染は、有害状態であることを体感しにくく、拡散が非常に遅いことから、長期に渡り停留、蓄積するなどの特徴がある。\nまた、汚染物質が雨水や地下水などに流出して汚染範囲を拡大する可能性も考慮することが必要となる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "地盤沈下防止",
"description": "地震や津波による自然災害、また地下水の過剰揚水や天然ガスの汲み上げ、鉱山の掘削などの人工的な原因により、地盤が沈み込む現象のことを、地盤沈下と呼ぶ。\n特に広域の地盤沈下では、沈下した地盤を復帰させることは大変困難であり、周辺の建造物や農業に多大な影響を及ぼすため、地下水の利用にあたっては涵養量を超える揚水が行われないよう、十分な管理が必要となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "廃棄物処理体制の構築",
"children": [
{
"title": "廃棄物処理の概要と目的",
"description": "廃棄物とは、人間の生活や活動の結果排出された様々な不要物や汚物のことである。廃棄物は適切に管理し、自然環境や生活環境に影響を与えないよう、処理していく必要がある。\n",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "廃棄物処理フローの確立",
"description": "廃棄物は定期的に発生するものが多く、蓄積を防止するためには、継続した回収、適切な保管と焼却などの処理、最終処のを確認など、連続した処理フローを構築する必要がある。\nまた、この流れを監視し、不法投棄などの社会的問題を防止するよう管理することも求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "特定廃棄物の処理",
"description": "廃棄物の中でも、特に毒性を持つ物質や、感染性があり公衆衛生の悪化を引き起こすなど、生物や自然環境に悪影響を与えるものについては、特別な対象として指定し、影響を低減する科学的で適切な処理手順を定め、確実に処理することが求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "資源リサイクル活動",
"description": "有限な自然資源の枯渇を防ぐために、廃棄物からも再生可能な資源を分離して有効に活用するリサイクル活動が推奨される。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "PDCAサイクル",
"children": [
{
"title": "大方針の設定",
"description": "管理とは、意図した結果を実現するために、より良い状態を保った効果的な実行を行うための仕組みである。\nそのためには「何を」実現したいのかを明確に定め、最終的な目的を叶える道筋を外れないように進めることが重要になる。\n同時に、システム全体の統括を行う長を定める必要がある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "関係情報の収集",
"description": "実現したい結果の姿を明確にし、実行の進捗を明らかにするため、関係情報の収集が必要になる。\nこれには、現状の把握、それを表現するための指標、可能であればその見える化、数値化が推奨される。\n考慮しなければならない関連法規の確認、利害関係者の把握もこの時点で行うことが望まれる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "計画の策定",
"description": "大方針の実現に向けて具体的な運用を行う実施計画の策定を行う。\n目標となるタイムスパン、投入する様々な資源を考慮し、実行可能な指針を具体的に定めて計画を策定することが重要となる。\n進捗を明らかにするため、収集した情報に基づく数値目標の設定が推奨される。システムを統括する長の承認を持って、計画を決定する。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "運用の実施",
"description": "計画に従い、実際の運用を実施する。\n半期、四半期など中間点での確認を行い、期間内の目標達成が出来るよう、進捗を確認しながらの実行が推奨される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "記録の保管",
"description": "進捗状況を明らかにし、また点検や監査時の根拠となるよう、実施状況の記録が推奨される。\nどんな記録を採用するのかは、計画に則して設定することが可能である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "進捗の自己点検",
"description": "計画には期間を設け、その完了時に計画の実行内容を点検することが必要になる。\n計画に対する進捗状況、未達成の場合はその状況と原因の分析と把握に努め、関係者間での周知徹底、次期計画への反映が必要になる。\n計画通りに実行することが必要なのではなく、あくまでも、大方針の実現に効果的な方法を明確にする姿勢が求められる。\n継続的な維持管理が必要な場合、次の計画を策定し、管理システムのサイクルを回していくことが必要になる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "是正措置",
"description": "計画に対して実行内容に差異がある場合は、その原因について、運用状況の確認、計画の妥当性などの検証を行う。\n改善が可能な場合は、計画に則した運用へ向かう方法検討を行い、難しい場合には、問題点を詳細に把握し、次の計画策定に織り込んでいくことが求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "計画の見直し",
"description": "システムを統括する長に期間内の計画実行状況に対して報告、確認を求める。\nより高い視点から計画の内容を確認し、大方針に対するずれがないか、効果的な運用が行われているかの確認を行う。\n順調な効果が期待される場合はこれを踏襲した次期の計画を策定し、進捗状況や前提情報の変化、利害関係の変化があれば、計画の大きな見直しを行うことが必要となる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "客観的な監査",
"description": "予め定められた基準や必要性に応じて、第三者的な立場から運用の実施確認を行うことが推奨される。\nシステムの様々な段階に対して確認を行い、計画が方針の実現に寄与するかどうかの全般的な検証を実施する。\n特に実現が困難な目標の場合には、問題解決の方法論を当事者の立場で考えつつ、外部の知識や先進例の導入により、より効果的な体制構築へのアドバイスが期待され、そのための人材育成も重要となる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "砂漠緑化プロジェクト",
"children": [
{
"title": "砂漠緑化プロジェクトの概要",
"children": [
{
"title": "砂漠緑化の目的",
"description": "満天星国は”世界一綺麗な空気の国に”の標語のもとに経済・国民・自然が共存する国づくりをめざして自然環境の保護につとめていた。\n特に第1層から第3層にかけては自然エリア、農林水産業エリアと指定し開発と自然の調和した豊かな環境を誇っていた。\n現在の砂漠化した自然を元の緑豊かな生態系に戻すことを目的として砂漠緑化を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "現地調査",
"children": [
{
"title": "利用可能な水資源の調査",
"description": "砂漠緑化の第一歩として重要なのが、現状の把握である。河川・地下水脈を含んだ利用可能な水資源の量、水質を調査する。\n得られたデータをもとに灌漑施設の建設、緑化エリアの選定を行う。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "砂漠土壌の調査",
"description": "砂漠化した土壌の現状を調査する。土壌に含まれる水分、養分、塩類、pHを調べる。得られたデータをもとに植物育成可能な土壌へ改善するのに必要な対策を決定する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "生物資源の調査",
"description": "もともと生態系を構築していた生物資源の確認・種の保全のための調査を行う。この調査結果を基礎として砂漠緑化で利用可能な種の選択、最終的に目指すべき生態系を決定する。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "砂漠から草原へ",
"description": "砂漠の緑化には、生態系を段階的に回復させていくことが重要である。第一段階として少ない水資源で再生可能であり、砂漠化した土壌を植物の育成可能な土壌へと変えるために必要な砂漠の草原化を10年間をめどとして行う。\nまず最初の段階として移動性の高い砂の土壌では植物が育成することが不可能なため、草方格の設置により土壌の安定化を図る。ここに現地調査により選定した耐乾性の高い草本類を播種することにより草原化を行う。\n同時に灌漑設備の充実を行い草原エリアの拡大、草原化から次のステップである森林化、耕地化へ備える。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "草原を耕作地・森林へ",
"description": "砂漠を草原化した次の目標として、より多くの水資源、豊かな土壌を必要とする草原の耕作地化・森林化を行う。\n樹木の育成は草原よりも多くの水資源を必要とするため、灌漑施設の充実を図りつつ環境に過剰な負担を掛けないことを念頭に草原の森林化を行う。\nまた水源が豊富な場所では人により管理された耕作地化を進めることで農業の発展を促す。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "環境・気候の安定化",
"description": "砂漠の緑化を行うことにより、土壌の保水力が増加する。また、植物が増えて更地が減ることにより日中、夜間での気温差が減少し安定した気候なる。\n気候が安定化することにより、より多くの植物を育成することが可能となる。\nこれらの影響を良いサイクルとして回すことにより豊かな土壌を持つ環境へと変化を促すことが可能となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "害虫・病気等の発生防止",
"description": "生態系の多様性が著しく乏しくなっている現在、砂漠の緑地化による植物の増加は、害虫の大発生、病気の蔓延等を引き起こす可能性が高い。\nこれらの影響を最小限にとどめるには、早期の対応により被害を未然に防ぐことが重要である。\nそのために、エアバイクを用いた広範囲、高頻度の巡回により、害虫の発生、病気等による植物の枯死を監視する。\n被害の発生が確認された場合には、影響の拡大を防ぐため、必要最小限の農薬の散布等の措置を速やかに行う。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "緑化技術者の育成",
"children": [
{
"title": "砂漠緑化プロジェクトのスタッフ",
"description": "砂漠緑化プロジェクトは藩国全域にわたる大規模なプロジェクトである。これを遂行するためには、プロジェクト従事者を指導、管理する各分野のリーダーの育成が必要となる。\n初心学校の卒業生のような高度教育を受けたもの、また、各分野の経験を積んだ熟練者から砂漠緑化プロジェクトのリーダーを選抜、育成を行う。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "土木工事管理者",
"children": [
{
"title": "土木工事管理者とは",
"description": "大規模な土木工事のプロジェクト管理者。家屋の建築から道路、橋の建設等あらゆる土木工事分野に通じており、現場において工事従事者の管理・指導を行うことで円滑にプロジェクトを進めることができる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "土木工事の経験10年",
"description": "土木工事管理者となるためには、土木工事従事者として最低10年間の経験を積んでいることが求められる。さらに、そのうち1年以上は工事現場監督としての経験を積んでいることが必要である。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "工事に関する法律の知識",
"description": "土木工事管理者は工事を行うにあたって、各藩国の法律に則った建築、建設をしなければならない。また工事にかかわる従事者もまた各藩国の法律に即して管理しなければならない。\n土木工事管理者は、これら工事をするにあたって必要な法律知識を習得し、管理実行する能力が求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "工事計画の設計書・図面を把握する知識",
"description": "土木工事を行うにあたって、土木工事管理者は要求される設計書、図面を理解し、それに基づいた施工をしなければならない。\nそのため、土木工事管理者はこれら設計書、図面等の工事に当たって必要な図書を把握する能力が求められる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "工程を管理する知識",
"description": "土木工事管理者は、施工にあたって安全と品質を確保したうえで早期に工事を完了させることが求められている。\n工事を遅滞なく円滑に進めるために、土木工事管理者は工事計画全体を見渡した工程管理を実施しなければならない。\nまた、工程管理の実施により工事の問題点を把握することが可能になり、すみやかにこの問題を解決することができる。\n",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "工事に用いる資材・材料に関する知識",
"description": "土木工事管理者は、工事に使用する資材・材料が適切な品質であること、必要な量が納入されていることを確認しなければならない。\n不適格なものがあれば速やかに資材・材料を適切なものに変更する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "工事に使用する機材・重機に関する知識",
"description": "土木工事管理者は、工事に必要な機材・重機がそろっていること、適切な運用がなされていることを確認しなければならない。\n足りない機材・重機があればその調達、不適切な運用があれば運用の是正をする。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "施工方法に関する知識",
"description": "土木工事管理者は工事を行うにあたりその施工方法を把握・確認しなければならない。\n施工の実施においては、施工を計画通りに進めるための指導、計画通りに進んでいるかの確認を行わなければならない。\n施工において問題点が発生すれば速やかに設計者に報告を行い、適切な処置をおこなうことで工事の品質を維持する。\n",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "植物育成技術者",
"children": [
{
"title": "植物育成技術者とは",
"description": "植物育成技術者は、農作物を栽培するにあたって必要な技術を農家等に指導していく職業である。\n必要な知識を身に着けるために、大学卒業レベルの学習、さらに実際に農業の経験を数年程度積んでいることが求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "農作業の技術",
"description": "農作物を育てるための基本的な技術。畑をつくり、種苗を蒔き、育てて、収穫し、出荷するまでの一連の作業をこなすための知識、経験が植物育成技術者には必要である。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "植物栽培の知識",
"description": "農作業のうちでも、とりわけ農作物を育てるために必要な知識。農業は単に植物を育てるだけでなく、最終的な産物として穀物、果実、材料等を得るために最適な処置を施さなければならない。\nそのために必要な温度・日照管理、様々な病害虫等の防除、摘果、剪定等の知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "土壌管理の知識",
"description": "農作業のうち、畑を作るための土壌を管理するための知識。植物育成に適した土壌をつくり、維持することが農業の基本である。\n原始的な焼き畑から、作付け植物に適した水資源、土壌の性質の管理方法にいたるまで、適切な土壌管理方法の知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "肥料の利用についての知識",
"description": "農作業のうち、土壌の品質を適正に維持するために必要な肥料の利用についての知識。肥料は無制限にどんどん与えればいいというものではなく、作付けする作物にあわせて適正な肥料を、適正な量加えることが重要である。\nまた、肥料の種類も家畜の糞尿、レンゲなどマメ科植物等の緑肥、化学肥料など土壌に栄養分を与えるためのもの、水分保持力、pHの調整等土壌の性質を整えるためのものなどさまざまな種類がある。\nこれらの肥料を目的に応じて適切に使用するための知識・技術が植物育成管理者は身につけ、指導しなければならない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "農薬取扱の知識",
"description": "農作業のうち、病害虫を防止、駆除するための農薬を取り扱うための知識。当然のことながら過剰な農薬の利用は人への悪影響、環境・生態系への悪影響等さまざまな被害をもたらすことになる。\n悪影響を最小限にとどめつつ、必要な病害虫の防止・駆除を行うために必要な農薬の選定・散布方法の選択をする知識・技術を植物育成技術者は身につけ、指導しなければならない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "防虫・除虫の知識",
"description": "防虫・除虫は農薬の利用以外にも、作物にネットを掛けることで防ぐ、人の手による駆除、天敵を利用した駆除など様々な方法がある。\n植物育成技術者はこれらの防虫・除虫技術の知識・技術を身につけ、指導しなければならない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "品種改良の知識",
"description": "作付けする作物に関して、より品質の高い製品が得られる品種、疾病・害虫に対する耐性をもつ品種、環境・気候に適した性質をもつ品種が求められている。\nこれらの要望を満たすために品種改良が行われる。具体的技術の根幹としてよりよい品種の選抜、交配による新品種の作成を行う。遺伝子組み換え技術に関してはこれを利用しない。\n",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "生態系管理者",
"children": [
{
"title": "生態系管理者とは",
"description": "自然環境とそこに住む生物の関係、個体間・生物種間の相互関係、エネルギー循環などを管理調節し、生物が安定的に発展できる形に導くための科学技術を担う職業が生態系管理者である。\nそのために関連する科学分野は多岐にわたり、これらの技術・知識を俯瞰する視野の広さが求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "植物生態学",
"description": "草原から森林に至るまでの植物生態系の構造・機能の変化・維持とそれに必要な環境資源の関係について解明する学問。\nこれから得られる知識・技術をもちいて植物生態の維持・発展を図る。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "土壌環境学",
"description": "生態環境の基礎となる土壌について研究する学問。土壌に含まれる養分が、そこに住む微生物、植物を通して人の利用可能な資源へと変化していく。\nこの養分動態を適正な状態に管理する知識・技術によって生態系の維持・発展を図る。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "陸水生物学",
"description": "湖、沼、池や河川、地下水、氷雪など、内陸に存在する水塊に存在する物質・植物・生物を対象としてその環境・生態系を解明することを目的とした学問。\n陸水圏は飲料水、農業用水、工業用水としての利用が重視されるあまりその環境維持が比較的おざなりになりがちである。\n豊かな自然環境の根源の一つとしての陸水圏の環境維持をする知識・技術により生態系の維持・発展を図る。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "昆虫生態学",
"description": "昆虫の生態のみに限らず、他の多くの生物と昆虫の関係性について解明する学問。\n農業に対する害虫としての昆虫、逆に蜂のような益虫としての昆虫、カイコのような繊維資源としての昆虫、さらには蚊やダニにみられるような病原菌を媒介する昆虫など、昆虫と環境・人の関わりは非常に複雑である。\nこれら昆虫の生態と環境の関わり、農薬を用いたその制御等について解明する技術・知識を用いて生態系の維持・発展を図る。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "気象環境学",
"description": "気象学をベースとして、水資源問題、砂漠化、豪雨災害さらには都市の高温化(ヒートアイランド)など、ヒトと生態系との関わりの中で起きる環境問題について研究する学問。\n対象となる土地の気候を考慮したうえで最適化された砂漠緑化、環境改善を行うための知識・技術により生態系の維持・発展を図る。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "生産システム管理学",
"description": "食料等生物資源の生産に関する機械化・自動化、生産システム管理の情報処理、流通システム・経営システムの確立を目指す学問。\n生物資源を利用するにあたり、機械化・自動化による労力の削減は生産性の向上のためにも必須である。\nさらに、得られた生物資源を社会に還元する仕組みを構築することで安定した生産システムとして生態系・環境のシステム中に人の社会までも見据えて発展を目指す。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "微生物生態学",
"description": "微生物は生態系において一般的には生産者・分解者として活躍している。微生物の生態系における特に重要な役割は、化学合成独立栄養性の微生物が食物連鎖の開始の生産者として寄与している点である。\nこれら微生物生態系への関わりを明らかにすることが微生物生態学の目的である。\n微生物を利用した環境・生態系の管理制御システムの知識・技術を利用して生態系の維持・発展を図る。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "水源管理者",
"children": [
{
"title": "水源管理者とは",
"description": "砂漠化した土地において水は貴重な資源である。水そのもののみでなく、河や湖の生物は重要な資源となる。水の利用方法は、飲料水、農業用水のみにとどまらず、工業においても重要な役割を果たす。\n水資源管理者は河川、湖、ダム、池、沼から海洋までの水資源を利用しやすいように、また環境・生態系に過剰な負担がかからないように管理をする。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "飲料水管理",
"description": "水資源のもっとも基本的な利用方法、飲料水としての水資源管理を行う業務。水源が汚染されれば疫病蔓延の原因となるため、浄水場を設置して厳重な水質管理を行う。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "上下水道の管理",
"description": "浄水場で水質管理された水を各家庭に送り届ける上水道、各家庭で排水された汚水を下水処理場に送り届け環境に悪影響を与えない水質にしたうえで排水する下水道、それぞれを管理運営する業務。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "農業等に利用する水資源の管理",
"description": "砂漠緑化に当たって重要な役割を果たす、農業等に利用する水資源の管理を行う業務。一年を通じて、必要な農業用水を維持・管理するために必要な\n人工堰の建設・管理、ため池・水路の管理等を行う。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "工業用水管理",
"description": "水資源を利用するのは農業ばかりではない。工業においても重要な役割を果たしている。小規模であれば井戸水の利用が行われている。\n大規模な利用であれば水源の確保が重要となるため、その利用量、水質の管理をおこなう。\nさらに、工業廃水に関しても環境に悪影響を与えないことを確認する水質チェック、浄水施設設置の指導を行う。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "河川治水管理",
"description": "原始的な農業形態であれば、洪水にともなう新しい土壌の供給を基本としたものもあるが、計画的な農業生産を行うには治水管理は必須である。\n水害・土砂災害を防ぐために堤防、ダムなどを建設しこれらを管理・維持する業務。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "水力発電管理",
"description": "水資源の利用は水そのものを使うだけでなく、水の位置エネルギー、運動エネルギー、圧力エネルギーを利用した水力発電としても利用可能である。\nこのための水力発電施設を建設し管理・運営する業務。\n",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "水質検査",
"description": "水資源を利用するにあたり、水がヒト・環境・生態系に悪影響を与えないこと確認・保証する業務。また、この水質検査基準に満たない場合は水質改善の指導を行う。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "水資源の確保",
"children": [
{
"title": "河川の整備",
"description": "洪水の発生による表土の喪失は、砂漠の緑地化において悪影響を与える。これを防ぐために築堤工事、護岸工事を行い洪水の発生を防ぐ。また、堰を作る等の措置により年間を通して安定した水資源の供給が可能にする。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "井戸の掘削",
"description": "周りに大きな河川がなく、用水路の建設等による水資源の確保が難しい地域では、井戸の掘削により地下水の利用を行う。得られた水資源は、蒸散による損失が少ないマイクロ灌漑を用いて効果的に利用する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "用水路の建設",
"description": "もともと豊かな自然を誇っていた満天星国には、各階層に大きな河川が流れている。これを水源とした用水路を建設することで水資源の有効利用を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "生態系回復に適した用水路設計",
"description": "用水路の建設に当たっては緑豊かな生態系の回復という砂漠緑化の目的に基づき、水路の岸に樹木を植林することで護岸を行う。\nまた、コンクリートではなく自然になじみやすい蛇籠を多用することにより水路を起点とした生態系の回復に努める。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "マイクロ灌漑",
"description": "河川を利用した用水路の設置が不可能であり水資源の乏しい地域においては、井戸を掘削し地下水を利用した灌漑を行う。\n少ない水資源を有効利用するために配管等のチューブをめぐらせ、チューブの所々に開けられた穴から土壌に水を滴下するマイクロ灌漑を行う。\nこのことにより水の蒸発を最小限にした水資源の有効利用を狙う。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "排水設備",
"description": "砂漠緑化において大きな問題となるのが塩害である。この影響を最小限に防ぐには、土壌に蓄積した塩類を流しだすための排水設備が必要である。\n具体的には、一時的に土地を水田化し、塩類を洗い流す。または暗渠排水を設置し蓄積した塩類を流しだす、といった排水設備を設置することで対処する。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "土壌改良技術",
"children": [
{
"title": "塩類の除去",
"description": "すでに砂漠化により塩害が発生している場合は、土壌から塩類を除く必要がある。具体的な対策としては高塩濃度の土壌を入れ替える。\n豊富な水資源が利用可能な場合は排水設備の設置後、真水を導入して水田化、その後排水することで土壌に含まれる塩類を洗い流す、といった対策を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "pHの調整",
"description": "の調整:\n 塩類が集積した土壌は、pHがアルカリ側に傾きやすいことが知られている。\n土壌調査の結果必要がみられれば、硫酸カルシウム等のアルカリ土壌を中和する作用をもつ肥料のの散布による土壌改良を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "保水性の改善",
"description": "水分を保持する能力の高い多孔質の鉱物を散布し土壌と混ぜることにより、砂漠土壌の保水性を改善する。これにより水資源の節約が可能となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "草方格の設置",
"description": "草方格は砂漠土壌にワラを埋め込むことで、流動性の高い砂漠土壌の飛散を防止することにより植物育成が可能となる土地を作り出す技術である。\n約1メートル間隔でワラを格子状に並べ、緑化用の植物の種子と共にスコップでワラを土壌へ突き刺す。ワラが柵の役割をすることにより土壌の安定化を図ることができる。\nまたワラが水分を保持することにより保水性の改善も期待できる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "固砂林の建設",
"description": "地下水が豊富であるなど、水分が豊富な砂漠においては樹木の成長が期待できる。このような土地では低木を植樹を低地側から高地側へと毎年繰り返すことにより砂漠土壌の安定化を図ることができる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "植物育種、育成技術",
"children": [
{
"title": "作付け品種の選定",
"description": "事前調査の結果を基にして、その土地の水分・温度・土壌に適した植物を決定し、これを播種する。\nこれら播種する植物は、砂漠化した自然を元の緑豊かな生態系に戻すという本緑化プロジェクトの目的にのっとり在来種の中から選定する。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "乾燥した環境に耐える植物の育種",
"description": "水資源に乏しい砂漠土壌においても成長しうる植物を得るために、乾燥した環境に耐える植物の育種を行う。この品種改良に当たっては在来種を用いた古典的な交配と選抜による方法を用いる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "塩分を含んだ土壌でも育成する植物の育種",
"description": "塩濃度の高い砂漠土壌においても成長しうる植物を得るために、塩分耐性をもつ植物の育種を行う。この品種改良に当たっては在来種を用いた古典的な交配と選抜による方法を用いる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー