メニュー
ページ一覧
鋼の受け攻めペディア
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
鋼の受け攻めペディア
BF版のアイテム
メニュー
トップページ
メニュー
☆News!
ファイナルステージ!
ゲーム概要
攻防戦とは
ゲームルール
攻略法
攻防戦入門講座
基本編
/攻略のコツ
応用編
/必勝法伝授
アイテム解説
責め具解説
(メイン)
回復系アイテム
イロモノ版アイテム
リクエスト
新アイテム速報
/常時情報求ム!
ガールズ版アイテム
/06年10月末閉鎖
BF版アイテム
/06年10月末閉鎖
ゲーム内部
キャラクター
フィールド
責め具一覧
企画
月間ランキング
ランキング表
称号
用語集
あだ名
その他造語
鋼の受け攻め攻防戦・場外乱闘板
解説
レベルとランク
殿堂入り
神様
場外乱闘版アイテム
鋼のLOVELOVE攻防戦
遊び方
ゲームのプレイ方法
八徳の説明
その他
なりきりブログへ
なりきりチャット別館
白ソーセージ入門
なお、当ウィキ管理人はゲームサイト管理人様とは別人です。エラー報告、お問い合わせ等は「heide_haku★yahoo.co.jp」(★→@)までお願いします。
今日
-
昨日
-
更新履歴
取得中です。
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
宜しければ、回数、強度等のデータ、使い心地等を書き込んでください。
武器そのものの詳細データ歓迎。
拳銃
44オートマグ
1969年に発表、1970年からAM社によって一般発売された世界初のマグナム弾を使用する自動拳銃。
■使用回数8回/ダメージ 15×回数
64式微声手鎗
中国北方工業公司(ノリンコ)が開発した特殊部隊向けのサイレンサーピストル。
■使用回数 回/ダメージ
FN ブローニングハイパワー
ベルギーのFN社製の自動拳銃。プロの使う拳銃として定評があるという。
■使用回数14回/ダメージ 15×回数
IMIジェリコ941
9mmルガー弾と.41AE(10mm)弾の異なったカートリッジが一つの銃で撃てるという意味で941と名付けられたが、その後41AE弾は使われなくなった。「ベビー・イーグル」という愛称でも呼ばれている。
■使用回数16回/ダメージ 10×回数
M10(ミリタリーポリス)
1950年代に米国で開発された、S&W社38口径リボルバー銃。その名の通りに軍や警察などの公的機関向けの銃として使われている。
■使用回数 回/ダメージ 10×回数
グロック17
オーストリアの銃器メーカーであるグロック社が、1980年頃初めて開発した自動式拳銃。「Pi80」の名でオーストリア軍の制式拳銃として採用された後、アメリカで民間用モデルとして販売された。現在は本国オーストリア以外にも、フィンランド、スウェーデン、インドなどやアメリカのFBIなどに採用されている。
■使用回数 17回/ダメージ 10×回数
コルトガバメント
銃器メーカーのコルト社によって軍用に開発された大型自動拳銃。1911年にアメリカ軍に制式採用されてから、1985年、後継となるベレッタM92Fが制式採用されるまで、アメリカ軍の制式拳銃であった。
■原作/ロイ他、多数。
■使用回数/ダメージ
シグザウアーP226
スイスのSIG社とドイツのSAUER&SOHN社が開発したP220の発展型として1983年に開発された自動拳銃。軍用としては最も高く評価されているとかで、日本でも警察の特殊部隊SATなどで一部採用されたといわれている。
■使用回数 16回/ダメージ 10×回数
デザートイーグル
イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ社(IMI・イスラエル国立兵器廠)が生産する自動拳銃。自動拳銃としては最高の威力を持つ拳銃として知られる。
■使用回数 8回/ダメージ 15×回数
ベレッタ M92
イタリアのピエトロ・ベレッタ社が生産・販売している、9mm口径の半自動拳銃。現在はコルト・ガバメントに代わり米軍制式拳銃ともなっている。正式名称はピエトロ・ベレッタM92。
■使用回数15/ダメージ 10×回数
マカロフ
1950年代にソビエト軍がトカレフの後継制式拳銃として採用した小型自動拳銃。
■使用回数8回/ダメージ 5×回数
ラドムWz63
ポーランド軍が1935年に制式採用した、ガバメントコピーの自動拳銃。
■原作/ヒューズ(イシュバール戦の回想シーン)
■使用回数15回/ダメージ 10×回数
ルガー P08
ヒューゴ・ボーチャードが1902年に開発した自動拳銃で、1938年までドイツ軍の制式採用銃を務めた。
■原作/ブレダ 映画/エド
■使用回数 8回/ダメージ 10×回数
ワルサー P99
ドイツの銃器メーカーであるカール・ワルサー社が開発した自動拳銃。『ルパン三世Y』でルパン三世が使用している。
■使用回数 16回/ダメージ 10×回数
サブマシンガン
IMI UZI
イスラエルで開発され、1951年から生産が開始されたサブマシンガン。小型で扱いやすいとされる。
■使用回数 20回/ダメージ 15×回数(15〜75ダメージ)
MAC M11(イングラム)
ゴードン・イングラムが設計した小型の短機関銃。ウージーを元に小型・簡略化したものだが、同銃を販売していた会社が倒産したこともあり現在は生産されていない。
■使用回数 16回/ダメージ 15×回数
ライフル銃、その他の銃器
AK47(カラシニコフIII)
1947年にソビエト軍が制式採用した歩兵用小銃、アサルトライフル(突撃銃)。
■使用回数 20回/ダメージ 15×回数
M63(ストナー)
ユージン・ストナーが1960年外代に開発した、銃身や弾倉を交換することで、アサルトライフル(突撃銃)、軽機関銃、カービンなどに転用可能な可変式ライフル。
■使用回数 20回/ダメージ 10×回数
MOMゲパード
ハンガリーのMOMウォーターメジャーリング・テクニック社が開発した対物狙撃銃。有効射程は1〜2kmに達するという。
■使用回数 1回/ダメージ 15×回数 使用回数1回だったので期待したんですが・・
ウィンチェスター M1
第2次世界大戦直前、士官用として携行性に優れた軽い銃を求めたアメリカ陸軍が、ウィンチェスター社に開発させたセミオートマチックカービン(騎兵銃)。騎兵や後方支援用に開発され、歩兵用のライフルよりは銃身が短くて軽い。
■映画版/ハボック他、多数
■使用回数 15回/ダメージ 10×回数
スプリングフィールドM14
第二次世界大戦後、アメリカのスプリングフィールド国営造兵廠が開発した、アメリカ軍初のアサルトライフル(突撃銃)。ベトナム戦争に投入された。
■使用回数 20回/ダメージ 15×回数
USSR ドラグノフ
第二次世界大戦後、ソビエト軍で使用された狙撃銃。狙撃銃なのにあまり命中精度が良くないウワサも聞く。ただ、大胆な肉抜きをされたストックなど、とてもカッコイイので、アニメや映画に多数出演している。ある映画でベトコンの少年兵がこれを抱えて米軍のヘリを見上げるシーンがとても印象的だった。
■使用回数 10回/ダメージ 10×回数
刀剣類
BJHD-Ⅲ
正式名称は「ブラックジャックハイランダーダーク-Ⅲ」。日本のナイフメーカー・(株)キンリューのオリジナルデザインだったが現在では製造されておらず、海外のメーカーが復刻した。
■原作/ヒューズ
■使用回数 5回/ダメージ 10×回数
カトラス
刃渡りは50〜60センチ程度で、重量は1.2〜1.4キロ。主に船乗りなどが用いたため、狭い船の上でも取り扱いしやすいという。
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
ククリ
ネパールのグルカ族をはじめとする諸種族、そしてインドで使用する短剣。クックリ刀、グルカナイフ、ククリナイフとも呼ばれ、湾曲した刀身が特徴。農作業、家事、狩猟にも使うが戦闘にも使用する。
■使用回数 5回/ダメージ 15×回数
クレセントスカルパー
大きく彎曲した鎌状ナイフ。通常の鎌と違い、外側も刃になっている。
■使用回数 5回/ダメージ 10×回数
サーベル
■原作/ブラッドレイ
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
サバイバルナイフ
■使用回数 回/ダメージ
ファルシオン
11世紀から16世紀にかけて使用された、ノルマン人が使用する幅広の刀。フォールチョン、偃月刀とも呼ばれ、刃は緩やかな流線型をしている。
■使用回数 13回/ダメージ 15×回数
リカシェ
鎌状の刃がグリップの双方についている、折り畳み式ナイフ。畳んだ状態は円盤状になる。Ricochetの意は「跳ねて飛ぶ とか 跳弾」で、リカシェイともいう。
■使用回数 5回/ダメージ 10×回数
関羽青龍刀
■他に「青龍偃月刀」「青龍刀」「春秋刀」「関刀」とも呼ばれる大刀。名前の通り、三国志に出てくる関羽が使用しているので有名。刀刃は長さ約56センチで大きく湾曲し、最大幅が約25センチと大きな刃です、また刀背の部分に鈎鎌(鎌状の角)があり刀穂が付く事もあります。全長約は1.9メートルで、刃と逆の方には把尖(槍先のようなもの)か「環刀」の刀首と同じ鉄の環がついています。ただ関羽が活躍した時代には「大刀」はまだなかったという説もあります。
■使用回数5回/ダメージ 15×回数
日本刀
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
柳刃刀
■原作/リン/日本では柳刃刀を青龍刀と勘違いしている事が多い。蛮刀に近い形の刀剣を持っている事から、リンが所有している刀はこちらかと思われる。「柳葉刀」は名前の通り柳の葉っぱのような長く膨らみのある形状です、刀身の両側に二条の血槽(直線の溝で突き刺したときに血槽がないと刺さったまま刀が抜けにくい)が彫ってあります。
■使用回数 5回/ダメージ 15×回数
双鈎
両手で使用する武器。先端が鉤状になっている鉄の刃。使用方法が難しく刃の部分で切り裂いたりする他、鉤状の部分で引っかけたりなどして使う。
■使用回数 5回/ダメージ 15×回数
手槍類
ハルバード
15〜19世紀のヨーロッパで主に使用された槍。切る、突く、鉤爪で引っかける、鉤爪で叩くといった使い方が可能。
■使用回数 5回/ダメージ
峨嵋刺
先端が尖った30センチほどの鉄棒の中心に輪があり、指にはめて回すことのできる小型の槍のようなもの。 元々女性のかんざしが元とも言われている女性用の護身具。
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
弓矢・投擲武器
チャクラム
古代インドで用いられた投擲武器の一種。戦輪や、円月輪とも呼ばれる。真ん中に穴のあいた金属製の円盤の外側に刃が付けられている。
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
ボウガン
漢字文化圏では弩(ど・おおゆみ)と呼ばれる射出武器とほぼ同一の構造と機能を持つヨーロッパの武器。ちなみにボウガンは和製英語であり、正式名称は「クロスボウ」。
■使用回数 5回/ダメージ 10×回数
火器・爆弾
火炎放射器
■使用回数 1回/ダメージ 15×回数
ハンドグレネード
いわゆる手榴弾。パイナップルの俗称でも呼ばれる。
■使用回数 1回/ダメージ 15×回数 レベル1桁の頃から、75ぐらい出ました。
ポテトマッシャー
第一次世界大戦にドイツで開発された手榴弾で、小さい缶詰型の炸薬に木製の棒をつけた形状から、ポテトマッシャー(じゃがいも潰し)という俗称がついた。和名は24年型柄付手榴弾。
■使用回数1回/ダメージ 15×回数 35〜70ぐらい
鈍器
九節鞭
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
三節棍
その名の通り三本の棒を鉄でつないだもの。ちなみに、二本の棒をつないだ双節棍はいわゆるヌンチャクのこと。
■使用回数 回/ダメージ 10×回数
鉄扇
骨に鉄を用いた扇。
■使用回数 5回/ダメージ 10×回数
木の棒
■使用回数99回/ダメージ 1×回数
その他
パンテラ
鉄の爪ナックル。3本の刃がついたハンドルを握って使う。決してパンチラではない。
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
苦無
■原作/ランファン
■使用回数5回/ダメージ
飛金票
中国式手裏剣。実際の表記は「飛」に「金ヘンに票」で、読みは「ひょう」。
■原作/メイチャン。
■使用回数5回/ダメージ 10×回数
斧
■使用回数 回/ダメージ
分類不明、保留
発見された武器で、詳細がわからないものは、こちらに報告願います。
タウルス レイジングブル 使用回数6/ダメージ10×回数
Vz61 使用回数20/ダメージ10×回数
IMI ガリル 使用回数20/ダメージ10×回数
ワルサー P38 使用回数8/ダメージ5×回数
ドーナウス&ディクソン ブレンテン 使用回数12/ダメージ5×回数
FN ファイブセブン 使用回数10/ダメージ10×回数
グレイヴ 使用回数5/ダメージ10×回数
方天戟 使用回数5/ダメージ5×回数
鴛鴦鉞 使用回数5/ダメージ5×回数
日月乾坤刀 使用回数10/ダメージ10×回数
AI アークティクウォーフェア 使用回数5/ダメージ10×回数