sayla @Wiki

ギャロップ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
高速陸戦艇『ギャロップ』
 
ジオン公国軍地球侵攻部隊が使用した大型陸戦艇である。MSの運搬・整備が可能な陸上移動基地であり、地上の各戦線を支えた前線移動基地でもある。
主に独立遊撃部隊にて運用され、本艇を利用した部隊の内、もっとも有名なのがランバ・ラル大尉が指揮する臨時編成の独立部隊であった。

 
開発経緯
 
ジオン公国軍が地球に侵攻する際に問題となったのが陸上戦力の整備であった。コロニー国家であった為、充分な陸上兵器の開発が出来なかったジオン公国軍はモビルスーツに重点を置いた兵力を整備することとなる。これはモビルスーツの能力を過大評価した結果でもあったのだが・・・
だが、モビルスーツを地球上で運用するにはいくつもの問題があった。問題のうち、もっとも重要であったのが前線でのMS整備と運搬であった。運搬に関しては本艇の他に『ガウ』『ファットアンクル』『ドダイYS』『サムソン・トレーラー』等の方法が存在したが、前線で定期的に整備が可能であり、しかも常駐することが可能であり、その上複数機のMS運搬が可能なものは本艇を除けば大型陸戦艇『ダブテ』しか存在しなかった。だが『ダブテ』はその巨大さ故に最前線での運用には制約がありすぎた。
MS1個小隊を運用し、最前線を(比較的)自由に移動できる本艇こそがジオン軍の最前線でもっとも有用な陸戦艇であったといえる。
だが、本国ではギャロップの運用に関して懐疑的であった。実際、多くの地上部隊が拠点にMS整備施設を構え、戦線防衛上特に問題なく運用していたからである。僅か1個小隊のMSしか運用できず、その機動性故に他の地上部隊との連携を欠くギャロップは不要なのではないかと問題視されたのである。
だが、常に前線で機動展開し、地球連邦軍の各防衛戦を突破していった攻撃部隊はギャロップを中心に構成された遊撃部隊であった。戦線膠着後も反攻作戦を準備する連邦軍に対し機動防御戦を展開したのもギャロップで構成された独立遊撃部隊であり、その評価は決して低いものではなかった。
だが、本件に関する限り本国の参謀本部と、前線部隊との間で激しい論戦が繰り広げられ、結果的にはギャロップの生産・配備数は極めて少数であった。
配備数は僅か70艇程度といわれ、実数は定かではない。その多くは地球侵攻作戦後に現地生産拠点を占領後に生産された現地生産型であり、生産拠点により若干の差異があったという。また多くが配備された部隊により戦訓による改修が行なわれている。

  
基本性能
 
ギャロップは全長48m程度の戦闘ユニットと、後部の切り離し可能なカーゴ部より構成され、駆動方式はホバークラフトによる本体浮上方式であり、前部戦闘ユニット部の左右に設置された強力なタービンエンジンによって機動。その大きさにもかかわらず、砂漠地域では最高速度150km/hで駆け回れる高速陸戦艇である。(戦闘時にはカーゴ部を切り離して運用する。通常の巡航状態ではカーゴ付で70km/h程度)
武装はメガ粒子砲2門と、前部の75mm大口径機関砲を連装2基4門が主兵装である。艇により若干武装に変化が有り、後期生産型は対空兵装が強化されている。(他にも部隊によっては独自に武装を追加している。)また部隊によってはカーゴの代わりに多連装ロケットランチャーを牽引し、機動砲兵として運用した部隊も存在する。
搭載MSはMS-06系の機体であれば3機と、予備部品を若干搭載できる。その為カーゴ部の物資と併せて20日程度の無補給作戦が可能であったという。
またMSを運用するのに最低限の整備はギャロップ内で可能であったが、C整備を行うには後方拠点のMSハンガーを必要とした。
艇の指揮機能は本体前部のメインブリッジにてほぼ全てが操作可能であり、ブリッチは非常時の脱出機能を備えている。だがこの脱出機能は最低限のものであり、本体からの離脱後の飛行距離は10km程度でしかない。これは戦闘地域から離脱出来る最小距離であったが、実際には殆ど機能しなかったといわれる。

  
作戦地域
 
ギャロップを運用した部隊はその殆どが中央アジア及びアフリカ地域に配備された部隊に集中している。
また北米大陸では作戦地域に比べて展開部隊が少なく、担当範囲が広大であった。その為ギャロップでは荷が重く、主にガウ攻撃空母が使用された。
ギャロップはホバークラフト形式の機動ユニットを使用している関係上、、走輪・走軌式の各種車両よりも不整地での運用に適していた。その為主に砂漠地帯で作戦行動する際に多用された。その為部隊の拠点が設置しづらい砂漠地帯の多い中央アジア戦線・アフリカ戦線での作戦が多かった。
また各地域ごとに外装の塗装を塗り替えたが、殆どが砂漠戦仕様の黄褐色で塗装されることが多かった。

 
部隊編成と戦果
 
ギャロップを運用した部隊としてもっとも有名な部隊は上記のランバ・ラル大尉指揮下の独立遊撃部隊であったが、部隊としてもっとも戦果を上げたのはアフリカ戦線で戦い続けた第7遊撃機動大隊(指揮官:ノイエン・ビッター大佐)であろう。
神出鬼没の機動遊撃戦を展開し、少数の部隊でありながら殆ど損失を出すことなくアフリカ大陸を縦横無尽に駆け抜けた部隊である。だが、絶対的な戦力の不足から連邦軍に対し決定的な打撃を与えることが出来なかったという。だが同部隊の活動を制限していたのは数の不利もさることながら、主に本国の軍上層部から発せられる戦略を無視し、表面的な戦果を求めた無計画ともいえる作戦指導の横やりと、補給計画の失敗であったという。
同部隊は独立遊撃隊としてギャロップ6艇と、その他補給部隊・砲兵団を指揮下に収めていたが、戦時中にその内5艇を失っている。0080年1月、連邦政府とジオン共和国の間に終戦協定が結ばれ、各地のジオン軍部隊は武装解除に応じた。だが同部隊は徹底抗戦を宣言、中央アフリカで連邦軍部隊と戦闘を継続していた。だが補給途絶後は部隊を維持できず、最後のギャロップが撃破された時に抵抗は終了した。機動砲兵団とギャロップの乗組員達は降伏・投降したが、部隊指揮官であるノイエン・ビッター大佐(当時)と、指揮下のMS10数機、他一部兵員が行方不明となっている。(書類上は行方不明。後、戦死とされた。)

またオデッサ作戦当時、各拠点に残されたジオン公国軍残存部隊を救出・糾合しつつ戦線脱出をはかり、多くの兵員とMSを救出した臨時混成部隊が存在したという。残存のギャロップを5~6艇を中心に編成された臨時部隊であった。脱出後部隊は解散している為、正確な資料が残されていないが、軌道降下した増援部隊を中心に救出部隊が編成され、その指揮下で編成されたらしい。正規の編成で無かった為資料は残されていない。

 
(文責:じゃい)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー