「『うそつき老人』」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

『うそつき老人』」(2008/02/28 (木) 23:14:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><br /> 『うそつき老人』<br /><br />  ある初夏の朝のことである。私は縁側の籐椅子で寛ぎながら、亡き妻のことを<br /> 懐かしんでいた。<br />  妻が急な病で彼岸を渡ってから、早いものでもう二年になる。その頃の私は、<br /> すでに家業の全部を義理の息子に任せ、屋敷からも出、このさほど大きくない平<br /> 屋に妻と二人で暮らしていた。老生は二人きりで静かに過ごすというのが、私と<br /> 妻の夢であった。還暦から〝あしなえ〟の気が出始めていたので、娘夫婦は私<br /> が屋敷から出て行くのを止めたが、私は妻の甲斐々々しいのを頼みに、我儘を<br /> 通してここに移った。が、移って二年後に、立春間もない頃、妻は罹病し、早々と<br /> この世を去った。過ごした時間は足掛けでも三年しかない。短いものである。妻<br /> は私より四歳若かったのだ。<br />  三回忌を終えた今年、私は自分の生家である・あの瓦葺の大屋敷へ帰ること<br /> になった。義理の息子が、忙しい合間を縫って私の家までやって来て、一緒に住<br /> みましょうと説得するのを、私はそろそろ断われなくなっていた。次第に気が変わ<br /> り、結局「終の棲家」と定めたはずのこの矮屋を、引き払うことになったのである。<br /> ――実を言えば、そういうふうに決めた大部分の理由は、息子の粘り腰より、悪<br /> くなり続ける〝あしなえ〟と、それを一人で相手する勇気が萎えたせいであった。<br /> そういう、全く情けない・小狡い理由であった。<br />  今日は娘夫婦がこの家やって来る予定である。家の中を整頓し、荷を纏めて、<br /> 屋敷まで持って行くのである。きっと私は、横から息子夫婦の作業を眺めている<br /> だけで、それだけでは申し訳ないからと、二人のために茶を淹れてやるくらいだ<br /> ろう。<br />  その前に、私には、やっておかずばならぬことが一つある。今、私の手には庭<br /> の倉庫の鍵が握られている。私は杖を体の支えに倉庫に行った。現在私は杖が<br /> あればなんとか歩ける。娘達は転ぶと危ないからと車椅子を勧めるが、まだ歩け<br /> るのにそんなものに頼れば、一層に萎えてゆくと思われたので、私はこればかり<br /> は頑なに断わっている。なにより狭い家では却って難儀だろうとも思われた。は<br /> っきり言えば億劫であった。ただし、この言い分は広々とした屋敷に戻ると、とた<br /> んに通じなくなりそうなのが、気がかりである。<br /> (……庭が荒れている。妻がいないとこの具合だ)<br />  老夫婦がおとなしく暮らしていた家だから、倉庫内も、片付いているとか散らか<br /> っているとかでなく、ただ少ない工具等がぽつりぽつりと置かれているだけであ<br /> る。土埃塗れの倉庫の吊り棚に、用件の物があった。薄い方形の金属箱で、中<br /> には大学ノート数冊が納まっているはずだった。私は吊り棚から金属箱を下ろす<br /> と、その場で箱を開けた。大学ノート六冊がビニール紐で纏められている。一番<br /> 上のノートの表紙に、番号と日付があった。「昭和三十四年六月二十七日於書写<br /> す」とある。随分と古い年号から始まるもので、月日は私の双子の弟の命日と重<br /> なっていた。紐を解いてノートの表紙だけを見てゆくと、みなそのような形式で番<br /> 号と日付が記されていた。最後のノートの日付は、私達がこの家に移って来た年<br /> のものになっている。六冊九年周期のノートであるらしかった。これらは間違いな<br /> く妻の字である。私がこれを見たのは初めてであった。<br />  いつか妻は――確か妻が病に罹るより以前のことで、彼女が健常そのものに<br /> 見えていた時期である――私にこう言った。――倉庫の吊り棚に金属箱があり<br /> ますでしょう。ええ、あるんです。いつか、あなたにお見せしたいと思っています。<br /> いつか。そうね、二三年、いえ三年経ったら、お渡ししたいわ。でも、もしも、私が<br /> そうする前に死んでしまったら、その時は箱を捨ててください。中は他の誰にも見<br /> せないで! もし、私の知らないところであなた以外の人があれを見たら、私達<br /> は、あの世で再会出来ないわ。私はあなたとまともに顔を合わせられず、逃げて<br /> しまうに決まっていますもの。……と、こういうふうだったと思う。<br />  私はその時の妻のことを、たった今ありありと思い出したが、自分のことを思い<br /> 出すことは出来なかった。そう言われた時、私はどんな顔をして、どう返したのだ<br /> ったか。考えながら、私はノートを縛り直し、金属箱に蓋をして、脇に抱えて倉庫<br /> を出た。<br />  私は居間の机の上に金属箱を置くと、箪笥からビニール紐を取り出し、金属箱<br /> を十字に縛り、百貨店かどこかの紙袋の中にそれを納めた。妻が、ああ言った<br /> 日がいつのことだったかは憶えていない。だから私は、その三年を三周忌と定め<br /> ることにした。来年の妻の命日、私はこの箱を開け、大学ノートを開いてみようと<br /> 思う。<br />  そう決めた時、玄関の呼鈴が鳴った。どうやら娘夫婦が来たようである。玄関<br /> の鍵は閉まっているから、私が手ずから開けずばなるまい。私は玄関に向かっ<br /> た。戸を開けると、そこには娘と義理の息子の他に屋敷の人間も数人来ていた。<br /> 私は果たして、彼らの作業を横から眺めているだけだった。時々、捨てる・捨てな<br /> いの判断を仰がれたくらいだった。そして茶を淹れたのは私でなく、息子が連れ<br /> て来た屋敷の人間だったのである。<br />  一時間ほど経って、また呼鈴が鳴った。頭部のすっかり禿げ上がった義理の弟<br /> であった。義弟は私より一歳下なだけだが、顔の皺の少ないのを常々誇っている<br /> ような男で、この日もその自慢の頬を撫でて、笑いながら、「や、お前はまた老け<br /> たなア」などと、私に言ってきた。彼は私と違って五体が頑丈に出来ている。動き<br /> はてきぱきとしたもので、私の意向など全く聞こうともせずに、家にある物を分別<br /> していった。<br />  日没前になると、私はいよいよ寂寥の感に襲われた。私はついにこの家から去<br /> るのである。妻と終生まで過ごすと決めた家から、いなくなってしまうのだ。この<br /> 家に来てから、たった二年で妻は死んだ。さらに二年経って、次は私がここから<br /> 立ち去る。死んだわけでなく生きたままで、しかし、なお妻のように――。……<br /><br />     *<br /><br />  ある初夏の日のことだった。僕は双子の姉と一緒に、先月亡くなった祖父(この<br /> 場合母方の祖父)の部屋の掃除をしていた。<br />  生前の祖父はずいぶんと〝マメ〟な性格だったらしく、押入の奥の奥から、僕<br /> らには馴染みのない「昭和」の日付から始まる、大量のノートを見つけた。内容<br /> は祖父の日記らしい。しまっているより隠しているような感じだった。<br />  日記は、紐綴じのものから鍵付のもの・最後の方はルーズリーフ等を使ってい<br /> て、新しい物好きの祖父の性格もよく現していた。後で母に聞いた話によれば、<br /> 日記は祖父が十代の頃から始めたもので、祖父は体調を崩した時などを除いて、<br /> ほとんど毎日、こうして日記を付けていたということだった。若い頃のものは、ゴタ<br /> ゴタがあってなくしてしまった。それでも大変な量の日記が出てきたもので、僕と<br /> 姉は口をぽっかり開けて、掃除するのも忘れてただ驚くしかなかった。<br />  ぱらぱらと捲って読んでみるだけでも、祖父の几帳面さが分かる内容だった。<br /> 祖父がなにか書き物をしていたのは、たまに見たことがあったけれど、それが日<br /> 記かどうかは「きっとそうなんだろう」と、勝手に想像していただけで、知っていた<br /> わけではなかった。<br />  一字々々・一行々々が万年筆で均等に書かれている。一日の日記の文章量が<br /> 長い。二ページに及ぶものもあった。知っているような・いないような漢字がある。<br /> どれも記憶より画数が多い。僕の読んだ大体がそうだった。(他も同じに違いな<br /> い)僕らにはとても読みづらい日記だった。姉はそのうち音をあげた。<br />  僕は部屋の掃除を姉に任せ、祖父の日記の一部(日付の新しい方のもの)を<br /> 持って、母のところへ行った。母には日記の文字が読めるようだった。それから<br /> 母は、僕に日記のことを色々と話してくれた。そして最後に僕に言って、「金属箱<br /> がしまわれている場所を知らないかしら。ビニール紐で縛られている、百貨店の<br /> 紙袋かなにかに入っている、そういう箱なのだけれども」――<br />  僕は祖父の部屋に戻って、姉にそのことを話した。掃除は中断され、今日の僕<br /> らの仕事は、この時点から、箱探しに変わった。押入の中のものを全部引っ張り<br /> 出して、段ボールだの木箱だのと、片っ端から開けていった。ところが、それらし<br /> いものは一つも出てこない。この部屋にはないのかと思って、祖父の書斎や、他<br /> に祖父の所有物のありそうなところを探し回ったけれど、やはり出てこなかった。<br /> それなら庭の倉は? と姉が思いついて言った。庭の倉にあるかもしれない。倉<br /> 内を探すとなるとさすがに子供二人では無理だと思ったので、給仕さん頼んで手<br /> 伝ってもらうことにした。三人で薄暗い倉の中を手当たり次第にあばいた。それ<br /> でも見つからなかった。日が暮れ始めて「物を探す」どころではなくなったので、<br /> 僕らは箱探しを諦めて倉から出た。疲れるためだけに時間を過ごした、と考える<br /> とさらに疲れた。<br /> (……庭が赤いのは夕日のせいだ。空も庭も屋敷もみんな赤い。それを見て、そ<br /> うだ、と僕は少し思い当たるところがあるようだった。曖昧な記憶を探る、記憶が<br /> 輪郭を持つ、形になってゆく、車椅子の祖父がいる、――)<br />  そうだ。その金属箱は灰になったのだった。中身も全部燃えて、すっかり灰にな<br /> った。灰になって煙になって、それで天に昇る。元の形を取り戻して祖母(この場<br /> 合母方の祖母)のところに行く。そういうふうに祖父は言った。なにを燃やしてい<br /> るの、と僕が訊くと、祖父は、――ばあさんの日記だよ。私が日記を付けている<br /> のを見て真似したくなったらしい。内容は半ば私の言行録だった。我がことより、<br /> 私のことに字数を割いていたわ。……祖母の三周忌の前後だったと思う。<br />  祖父はその二月後に亡くなった。愛用の籐椅子に座って、いつものように寛い<br /> でいる状態のまま亡くなっていたのを、母が見たのだった。うたた寝でもしている<br /> ようで、実際母はそう勘違いして、祖父の死を見過ごすところだったという。<br />  僕は母に呼び出された。その気があるのなら、と、どうしてか、祖父の日記を僕<br /> にくれた。〝その気〟は母に言われた時はなかったけれど、自分の部屋に戻っ<br /> てから、どんどん膨れ上がっていった。とりあえず僕は、読めるところだけ見繕っ<br /> て読んでゆくことにした。所々に日記というよりただの走り書きのメモのような、箇<br /> 条書きの内容があることに気づいた。そういうところは、自分にもはっきりと読め<br /> た。後の方に行くほど日記は読みやすい字になっている。最後の日記は祖母の<br /> 三周忌の翌日のもので、「弟に奪われてしまう。急がなくては、この足では間に<br /> 合わない」これだけだった。隅に付記されている祖父・結菱二葉の名前は、字画<br /> が一つ足りない。<br /><br /><br />  おしまい。</p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: