Wikiの書き方

wiki編集について




1.はじめに

「 俺様がこのwikiを編集してやんぜ! 」
「 あれ?でもwikiの編集って難くね? 」
という奇特な方のために、私の分かる範囲で@wiki編集の仕方をまとめてみたので参考にしてやってください。

そもそも 「 wiki 」 は簡単に編集・書き換えができるというのが特徴で、
基本さえつかめれば、掲示板に書き込みをするが如く容易く編集できます。
なので「 面倒そうだぜ 」なんて言わず、是非トライしてみて下さい。

「-2.とりあえずページ編集してみる」 をやってもらえば、簡単に編集出来ることが分かってもらえると思います。
「-3.基本的な編集方法を覚える」 まで一通り目を通せば、だいたいのページは編集できます。
気分が乗って「 俺が○○のページを作る! 」 となっても、余裕で作れちゃうと思います。



2.とりあえずページ編集してみる

さっそく「 練習用ページ 」を編集してみましょう。

(1)
練習用ページ 」を開いて、上部@wikiメニューから「 編集 → このページを編集 」と選択


(2)
練習用ページの「 編集ページ 」に移動したら、自分が書きたい文書を入力


(3)
文章を入力したら、「 プレビュー 」ボタンを押して編集内容を確認
間違いや誤字脱字がないか良く確認してください


(4)
編集内容に間違いがなければ、「 ページ保存 」で編集を確定
ページの内容が更新されます


(5)
「このページを編集」→文章を記入→「プレビュー」→編集内容を確認→「ページ保存」
これが 「 wikiの編集手順 」 です。どのページもこの手順で編集します。
この他、文字の色や大きさを変えたり、表組みで図を作ったり、画像を表示したりしたいと思ったら
次の、「-3.基本的な編集方法を覚える」をどうぞ。



3.基本的な編集方法を覚える

(この項目は未完成です)
基本的な編集方法とページを探したりする方法です。
@wiki運営の「 @wikiご利用ガイド 」では、より詳しい操作方法が紹介されています。
どちらもパソコン基本操作を理解されているという前提で書かれています。
※「キーボード入力」、「ショートカット」、「コピー&ペースト」、Webブラウザ・パソコンの一般的な操作・設定方法などのこと

改行

改行する
改行すると改行されます。「Enter」押すだけです。


文中で改行する(br)
テキスト&br()テキスト
と入力すると改行できます




文字を装飾する

文字の大きさを変える(font)
&font(120%){ここにテキスト}
と入力すると文字サイズを変更できます
単位には「 %、em 」を使ってください


文字の色を変える(font)
&font(#09f){ここにテキスト}
と入力すると文字の色を変更できます
色の指定はカラーネーム・カラーコードでできます


文字を太字にする(font)
&font(b){ここにテキスト}
と入力する文字が太字になります


文字に取り消し線を付ける(font/s)
&font(l){テキスト1}
&s(){テキスト2}
と入力すると文字に取り消し線を付けれます


文字を右寄せ・中央寄せする(right/center)
#right(){ここにテキスト}
#center(){ここにテキスト}
と入力すると文字を右寄せ・中央寄せできます




リンクを作る

(この項目は未完成です)
wikiにあるページへのリンク
wikiにあるページへのリンク(別ウインドウ・別タブで開く場合)
URL指定してリンクを作る




画像を表示する

画像をアップロードする
  1. 上部@wikiメニューから「 編集 → このページにファイルをアップロードする 」を選択
  2. 「参照」ボタンを押し、アップロードしたい画像を選択し「開く」を押す
  3. 「アップロード」ボタンを押す
ページ最下部の@wikiツールバーから「 アップロード 」を選択することもできます
「ファイル名」は分かりやすいものをお願いします
「ファイルサイズ」の上限は1MBです


アップロードされた画像を表示する
&ref(beginner-3_001.jpg)
と入力するとアップロードされた画像を表示できます


URLを指定して画像を表示する
&ref(ここに画像のURL)
と入力すると{URLを指定して画像を表示できます


リンク付きの画像を表示する
&ref(画像のファイル名,画像がアップロードされているページ名,リンクしたいURL)
と記述するとリンク付きの画像を表示できます


画像に指定できるパロメーター
区切り3つ目以降に以下のパラメーターを指定することで動作を変更できます。
パラメーター 説明
center 画像を中央寄せ
left 画像を左寄せ
right 画像を右寄せ
height=(数字) 画像の高さを指定
title=(文字列) カーソルを合わしたときにポップアップされる文字列
alt=(文字列) 画像の代わりに表示される文字列
width=(数字) 画像の幅を指定
height=(数字) 画像の高さを指定
(その他追加URL) 画像指定以降のURLは、記述したURLへのリンクとなります
blank (その他追加URL)とblankを指定すると別ウインドウで追加URLを開きます




表組み(テーブル)

基本的な表組み(テーブル)
|aaa|bbb|ccc|
|あああ|ううう|おおお|
と入力すると、
aaa bbb ccc
あああ ううう おおお
と表示されます。


表組み内での改行
|aaa&br()aaa|bbb|ccc|
|あああ|ううう|おおお|
と入力すると、
aaa
aaa
bbb ccc
あああ ううう おおお
と表示されます。


ヨコの連結
|aaa|bbb|ccc|
|あああ|>|おおお|
と入力すると、
aaa bbb ccc
あああ おおお
と表示されます。


タテの連結
|aaa|bbb|ccc|
|あああ|~|おおお|
と入力すると、
aaa bbb ccc
あああ おおお
と表示されます。


タテとヨコの複雑な表の連結
|aaa|>|ccc|
|あああ|>|~|
と入力すると、
aaa ccc
あああ
と表示されます。


文字色、背景色を指定する
|COLOR(#09f):文字色を青色(#09f)にする|
|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#c60):背景色を灰色(#ccc)に、文字色を橙色(#c60)にする|
と入力すると、
文字色を青色(#09f)にする
背景色を灰色(#ccc)に、文字色を橙色(#c60)にする
と表示されます。


左揃え、中央揃え、右揃え
|aaa|bbb|ccc|
|LEFT:あああ|CENTER:ううう|RIGHT:おおお|
と入力すると、
aaa bbb ccc
あああ ううう おおお
と表示されます。


セル内の上揃え、中央揃え、下揃え
|aaa|bbb|ccc|&br()&br()&br()|
|TOP:あああ|MIDDLE:ううう|BOTTOM:おおお|&br()&br()&br()|
と入力すると、
aaa bbb ccc


あああ ううう おおお


と表示されます。




新しくページを作る

新規ページを作成する
上部@wikiメニューから「 @wikiメニュー → 新規ページ作成 」をクリック
あとは、編集しページを保存することで新規ページを作成することができます
また、ページ最下部の@wikiツールバーから「 新しいページ 」を選択することもできます


テンプレート(見本)をコピーしてページを作成する
  1. 上部@wikiメニューから「 @wikiメニュー → すでにあるページをコピーして新規ページを作成 」をクリック
  2. コピー元ページ名の一部を入力し、検索をクリックします
  3. コピー元ページを選択、新規ページ名を入力し、「 新規ページ作成 」をクリックします
  4. あとは、編集しページを保存することで新規ページを作成することができます




ページを探す

検索する
  1. 上部@wikiメニューから 「 ツール → このwiki内を検索 」 をクリック
  2. 検索フォームが表示され、検索機能が利用できます
また、上部@wikiメニューの検索ボックスからも同様にwiki内を検索することができます


ページ一覧を表示する
  1. 上部@wikiメニューから 「 ツール → このwikiのページ一覧 」をクリック
  2. ページ一覧が表示されます




その他のテキスト整形のルール

引用文
> 引用文のテストです。
行頭で > を指定すると、引用文になります。


番号無しリスト
-リスト1
-リスト2
-リスト3
-リスト4
-リスト5
行頭で - または ・ を指定すると、番号なしリストになります。


番号リスト
+ 番号リスト1
+ 番号リスト1
+ 番号リスト1
行頭で + を指定すると、番号なしリストになります。


定義リスト(: |)
: 定義語 | 説明文
と入力することで定義リストになります。
  • 定義語、説明文は省略できます。(使用例2)
  • 定義語・説明文は、インライン要素のみ記述することができます。(#から始まるものは使えない)
  • 定義リストは、定義リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。(使用例3)
  • 複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。(ほぼ使わない)

使用例1)
: 定義語1|説明文1
定義語1
説明文1

使用例2)
: |説明文2-1
: |
説明文2-2
説明文2-1
説明文2-2

使用例3)
: 定義語3|説明文3
-番号なしリスト
>インライン要素
定義語3
説明文3
  • 番号なしリスト
インライン要素


整形済みテキスト
行頭で半角スペースを指定すると整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。


見出し
*見出し1
**見出し2
行頭で * を記述すると、見出しになります。
見出しは *、**、***、****、*****、 の5段階あります。


水平線
----
行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。




編集記録を確認する

最新版の変更点を見る
上部@wikiメニューから 「 表示 → このページの最新版変更点 」 をクリックします
最新版変更点が表示されます


編集履歴を確認する
上部@wikiメニューから 「 表示 → このページの編集履歴(バックアップ) 」 をクリックします
開いていたページの編集履歴が表示されます


1ページ内の編集上限

  • 行数制限:1200行
  • 容量制限:50000バイト
    バイト数は、UTF-8と同じ。
    1バイト・・・半角文字(ASCIIの半角英数字、半角スペースとか)
    3バイト・・・全角文字(仮名、漢字、全角英数字、全角スペースとか)
    2バイト・・・その他(改行、ラテン、オーバーラインとか)


文字の装飾(font)
&font(パラメーター){テキスト}
と入力することでテキストを装飾することができます。
パラメーターはカンマで区切ることで複数指定できます。

パラメーター 説明
i 斜体表示
b 強調表示
o 上線
u 下線
l 取り消し線
色コード 文字色を変更します。2つ指定すると2つ目は背景色となります
フォントサイズフォントのサイズを指定します。単位(%、px、pt、em)

使用例)
&font(i,b,u){テキスト}
テキスト




仕様にないwiki構文

なぜ仕様にない構文が存在するのか、それは・・・考えないで下さい。聞かないで下さい。

表組み・テーブル(ヘッダ・フッタ)
  • 通常
通常は こんな感じ
通常は こんな感じ

  • 行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
|ここが|ヘッダ行に|h
|通常は|こんな感じ|
ここが ヘッダ行に
通常は こんな感じ

  • 行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
|ここが|フッタ行に|f
|通常は|こんな感じ|
ここが フッタ行に
通常は こんな感じ

  • セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
|通常は|こんな感じ|
|~ここがフッタに|ここはそのまま|
通常は こんな感じ
ここがフッタに ここはそのまま


リンク(エイリアス)
[[リンク名>ページ名#アンカー名]]
と入力することで任意のページのアンカー・IDへのリンクを作成できます。

  • 場合によっては、URIを記述した時より文字数が節約できます。
  • また、編集時どこへリンクされているか確認しやすくなります。

使用例)
[[ページの一番上へのリンク>wiki編集について#アンカー]]
[[1.はじめにへのリンク>wiki編集について#id_9fb7e08b]]


コメントフォーム(pcomment)
#pcomment
と入力すると、コメントフォームが作成されます

  • コメント(comment)と同じ見た目で同じパラメーターが使用できる。
  • コメント(comment)と違いログ保存用ページを生成してくるれる。

使用例)
#pcomment(title_name=なまえ:)




最終更新:2015年05月27日 18:19