「コア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

コア」(2006/03/21 (火) 23:31:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

コア・ブースター  連邦軍が、開発を進めたモビルスーツの幾つかのサブタイプのうち、いわゆるRXシリーズは、脱出コクピットシステムを装備を試みた。しかし、この脱出コクピットは、これらRXシリーズの腹部に搭載され、その被弾時の稼働率は驚くほど低かった。  何故なら、RXシリーズは、脚部や腕部を失っても戦闘が継続出来るよう設計されていたし、本当の意味で戦闘不能となるような被弾時には、脱出コクピットシステムそのものが作動しないことの方が圧倒的に多かったからだ。  しかし、開発当初には、脱出後に軽戦闘機としても運用出来るこのシステムの運用性は高いと見込まれていたために試作されたRXシリーズよりもかなり多い『コクピット』が製造されていた。予備機を戦闘機そのものとして運用しようとしたためでもあったが、戦闘機として扱うにはあまりにも航続距離も短かかった。また、大気圏内外両用とするため(当然モビルスーツの戦闘は大気圏内外が想定されていた)そのコストは、単なる脱出システムとして考えた場合、想像を絶するものだった。  このため、量産機への脱出コクピットシステム搭載は、早期に運用が見送られた。  それでもこの脱出コクピットシステム『コア・ファイター』が、完全に表舞台から消えてしまった訳ではなかった。  ジオン軍が、モビルスーツを投入してきて以降、対抗策の1つの選択肢として攻撃戦闘機の武装強化があった。連邦軍の得意とする航宙機分野でのモビルスーツ対抗が可能となるなら、それは早期に戦力化の見通しが立つこととも同意だった。しかし、主に搭載量の面から攻撃力強化は、限定的なものにならざるを得ず、対モビルスーツ戦闘に有効となるにはほど遠いと評価せざるを得なかった。  しかし、エネルギーCAPシステムの実用化が新たな局面を開いた。  攻撃戦闘機にメガ粒子砲を搭載する、と言うものだ。飛躍的に射程距離を伸ばすと同時に、破壊力抜群のメガ粒子砲の搭載は、対モビルスーツ戦闘に限らず、対艦戦闘においても従来とは比較にならない攻撃力を得ることになると見積もられた。  こうして再び脚光を浴びたのが脱出コクピットシステムとして開発されたコア・ファイターだった。元々、モビルスーツのコクピットとして開発されたコア・ファイターは、容易にメガ粒子砲の発射に対する操作性を再現しえた。また、コクピット部を製作せずに済むという点においてブースター部分にメガ粒子砲ユニットを装備させれば開発期間は大幅に短縮出来ると同時に安価で信頼性の高い戦力の整備が可能になるのではと見積もられた。  こうして、後にコア・ブースターとして知られる航宙戦闘機の開発はスタートし、早期に戦力化が見込まれたにも関わらず、やはりメガ粒子砲の出力や搭載方法、発射時に消費する大電力、等々解決しなければならない問題が山積していた上に、79年3月になって地球に侵攻してきたジオン軍が装備していた『ガウ攻撃空母』にも対抗すべし、とのことからその基本性能に大気圏内飛行も盛り込まれることとなった。  この結果、さすがにノウハウに富む連邦軍も二転三転する開発方針に振り回され実用化が、遅れに遅れた。  このため、最初の試作機が飛行実験部隊、及び艦そのものが実験部隊と見なされていたホワイトベース隊に配備されたのは、10月以降であり、実戦部隊に配備され、実戦に投入されたのは終戦間際の<a href="http://members14.tsukaeru.net/jyai/zeon/001.htm">艦隊襲撃作戦</a>であった。  この戦訓からは、多様なデータが得られたが、様々な圧力のもと、コア・ブースターが、正式採用され、第1線戦力となることは無かった。
コア・ブースター<br>  連邦軍が、開発を進めたモビルスーツの幾つかのサブタイプのうち、いわゆるRXシリーズは、脱出コクピットシステムを装備を試みた。しかし、この脱出コクピットは、これらRXシリーズの腹部に搭載され、その被弾時の稼働率は驚くほど低かった。<br>  何故なら、RXシリーズは、脚部や腕部を失っても戦闘が継続出来るよう設計されていたし、本当の意味で戦闘不能となるような被弾時には、脱出コクピットシステムそのものが作動しないことの方が圧倒的に多かったからだ。<br>  しかし、開発当初には、脱出後に軽戦闘機としても運用出来るこのシステムの運用性は高いと見込まれていたために試作されたRXシリーズよりもかなり多い『コクピット』が製造されていた。予備機を戦闘機そのものとして運用しようとしたためでもあったが、戦闘機として扱うにはあまりにも航続距離も短かかった。また、大気圏内外両用とするため(当然モビルスーツの戦闘は大気圏内外が想定されていた)そのコストは、単なる脱出システムとして考えた場合、想像を絶するものだった。<br>  このため、量産機への脱出コクピットシステム搭載は、早期に運用が見送られた。<br>  それでもこの脱出コクピットシステム『コア・ファイター』が、完全に表舞台から消えてしまった訳ではなかった。<br>  ジオン軍が、モビルスーツを投入してきて以降、対抗策の1つの選択肢として攻撃戦闘機の武装強化があった。連邦軍の得意とする航宙機分野でのモビルスーツ対抗が可能となるなら、それは早期に戦力化の見通しが立つこととも同意だった。しかし、主に搭載量の面から攻撃力強化は、限定的なものにならざるを得ず、対モビルスーツ戦闘に有効となるにはほど遠いと評価せざるを得なかった。  しかし、エネルギーCAPシステムの実用化が新たな局面を開いた。  攻撃戦闘機にメガ粒子砲を搭載する、と言うものだ。飛躍的に射程距離を伸ばすと同時に、破壊力抜群のメガ粒子砲の搭載は、対モビルスーツ戦闘に限らず、対艦戦闘においても従来とは比較にならない攻撃力を得ることになると見積もられた。  こうして再び脚光を浴びたのが脱出コクピットシステムとして開発されたコア・ファイターだった。元々、モビルスーツのコクピットとして開発されたコア・ファイターは、容易にメガ粒子砲の発射に対する操作性を再現しえた。また、コクピット部を製作せずに済むという点においてブースター部分にメガ粒子砲ユニットを装備させれば開発期間は大幅に短縮出来ると同時に安価で信頼性の高い戦力の整備が可能になるのではと見積もられた。  こうして、後にコア・ブースターとして知られる航宙戦闘機の開発はスタートし、早期に戦力化が見込まれたにも関わらず、やはりメガ粒子砲の出力や搭載方法、発射時に消費する大電力、等々解決しなければならない問題が山積していた上に、79年3月になって地球に侵攻してきたジオン軍が装備していた『ガウ攻撃空母』にも対抗すべし、とのことからその基本性能に大気圏内飛行も盛り込まれることとなった。  この結果、さすがにノウハウに富む連邦軍も二転三転する開発方針に振り回され実用化が、遅れに遅れた。  このため、最初の試作機が飛行実験部隊、及び艦そのものが実験部隊と見なされていたホワイトベース隊に配備されたのは、10月以降であり、実戦部隊に配備され、実戦に投入されたのは終戦間際の<a href="http://members14.tsukaeru.net/jyai/zeon/001.htm">艦隊襲撃作戦</a>であった。  この戦訓からは、多様なデータが得られたが、様々な圧力のもと、コア・ブースターが、正式採用され、第1線戦力となることは無かった。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー