《薔薇国史》 第一章 ―少年は少女と出会い、契約を行う―

後漢中平六年(189年)―太平を騒がせた黄巾の乱より五年の後。
幾年も重ねられてきた朝廷の腐敗は、今尚進行し………その象徴たる大将軍・何進が暗殺され。
後の世に暴君と字される董卓が台頭する事となる。
その影は中国全土に及び………――それ故に、各々の地方から群雄が生まれた。
北に名士・袁紹、東に奸雄・曹操、江虎・孫堅、西に剛志・馬騰。
そして、南からいずるは、後の世に薔薇乙女と称される者。
性は朗繕、名は真紅――可憐な少女であったと云う。

後漢中平六年 雲南 某所

―おい、なんでも黄巾の乱を平定した将軍様が殺されたって話だぞ。
―あぁ、しかも、仕出かしたのはその側近殿達らしいな。
―やな話だねぇ。此処まで騒がしくならないといいけど。

戦乱の火よりも速く、人の噂は地を走る。
『将軍暗殺』が為された洛陽より遥か南西の、ここ雲南でもまた然り。
その雲南の市場、小さな飯所で、人々の噂話に「我関せず」という様の少年が一人。
しかし、その手の話題が出るたびに、少年の形のいい耳が小刻みに動いていた。

「ふん、乱を平定した、ね。
確かに相手方の大将・張宝は討てたけど、それは何進じゃなくて皇甫崇の手柄じゃないか。
それだって、あれだけ討伐隊がいたんだから、もっと巧くやれた筈さ」

少年は、誰にともなく―実際、彼に連れ合いはいない―独自の見解を呟く。
嘲る様に語る彼の表情は、一見卑屈なものに見える。
だが、見る者が見れば、その卑屈さは小さな自信の表れであると見抜けるだろう。
自分ならば、もっと巧く出来たのに………という。

「――具体的には?」

「そうだな、例えば、討伐軍の幾つかに精鋭の騎兵隊を作らせる。
黄巾党の構成員は、組織されていたとは言え、大半が一般民衆だった。
だから、戦闘の専門家の一翼が勢いよく進軍してきたら、
三割………いや、四割は逃げだすだろう」

「ふぅん………民衆を甘く見ているのね」

「当たり前だろ――民衆ってのは、戦闘なんかしちゃいけないんだ。
彼らは国そのものだし、土台に他ならない。
そういう人達を戦火に巻き込むのが間違ってるんだ」

「なら、兵士は戦火に巻かれてもいいの?」

「はんっ、兵士なんてのはその為のモノだろ。
統率者がいなけりゃ、そこらのごろつきと変わらないんだし。
――まぁ、それでも、さっきの作戦なら被害も少なく出来るけどな」

「そ。――じゃあ、さっきの騎兵隊って言うのは、相手方の本陣を――」

「話が早いな――その通りだ。
本陣の急襲は正規の軍隊でも混乱しかねない――急ごしらえのものなら尚更さ。
強襲だけでも痛手を与えられる、成功すれば相手の士気はがた落ちだ。
そうなれば、一般兵は逃げだすだろうから、無駄な血を流さずに………――って。
………………誰だ、お前?」

絶妙な合いの手に滔々と、少しだけ嬉しそうに語っていた少年だったが。
ふと気付く――自分は誰と話しているのだろうか、と。
彼が視線を向けた先にいたのは――少女だった。
それも、とびきり不可思議な。
上品な小麦を思わせる髪、鏡よりも奇麗な瞳、そして、まっさらな剣の輝きにも似た白い肌。
(………南蛮の娘か?――いや、だったら肌の色が違う………よな)
外敵に備える様に、瞬時に相手を観察する少年。
人は「わからないモノ」に本能的な恐怖を感じる。
それ故、少年は向かい合う少女を自分の理解内に収めようと努めた。
だが、頭の中をどれだけ掻きまわそうと、少女の珍奇さは微塵も揺るがない。
だと言うのに、嫌悪の念は一切浮かんでこない――彼女の指に嵌められている貴金属さえ、
―そう言う類の物が苦手な彼でも―調和がとれている様に思える。
「そ、知らないの。――誰だと思う?」
値踏みする視線をモノともせず、少女は問いを返す。
普通、自らを計る様な目に人は嫌悪を抱くのだが、少女はさも自然な振る舞いで続ける。
だからか、少年は気圧された様に、すぐには言葉を返せなかった。
「………………っ。――知ってる訳ないだろ。
ふん、まぁ、暇人だってのはわかるけどな」
最初から不意を突かれた事もあって、少年はつっけんどんな態度を取ってしまう。
言葉を吐き、ふぃと視線を逸らす少年。
彼の頭では現在、『此処から立ち去る』『視線を戻し対峙する』『返答を待つ』という選択肢が
拮抗していた。
理性は立ち去れと命じる――こんな訳わかんないのと話しても、しょうがない。
知性は対峙する事を望む――時間を潰す面白い弁論相手じゃないか。
感情は返答を祈る――………まぁ、口調はアレだけど、結構可愛いし。
頭の中の攻防は一進一退を繰り返すが、感情改め煩悩の支援もあって、
結局、少年は逸らした視線を少女に戻した――勿論、本心を隠す為に気だるげに。
待ち受けていたのは、優雅に笑む少女。
柔らかな微笑みに、胸の内を覗かれた様な錯覚を感じた少年は、早口に捲くし立てる。
「――っ、で、お前は誰なんだよ、質問に答えろ」

「此処の太守」

「は、そうかい、太守様がこんなところ………で………?」
耳心地の良い声で、きっぱりと言い放つ少女。
耳に入れた瞬間に文句を返そうとした少年は、彼女の言葉の意味を話している内に理解し、
段々と尻すぼみになっていってしまった。
文字通り目を丸くする少年に、少女は追撃をかける様に、続ける。
「私が収める地ですもの、偶には散策だっていいでしょう?
それに、目的はもう一つあるし」
少年が考えた、なんだって太守がふらふらしてるんだよ、と言う口撃を見抜いた様に、
少女は静かに告げた。
言葉を切った少女は、先程自らがされていたように、少年を視る。
その美しい碧色の瞳から逃れられず、少年は口を開く。
――その言葉が、少女に導かれたものである事を理解しながら。
「――もう一つの目的って………なんだよ?」
あくまで虚勢を張った言い方に、少年自身が心の中で舌打ちをする。
(これじゃ、相手の思う壺じゃないか!)
正にその通り、少女は我が意を得たり、と頷き――。

「人材の発掘、よ。
――こんな時代にこんな身分になれたんですもの。
自分が望む世を創りたいと思うのは、可笑しな事じゃないでしょう?
だけど……我が軍には、軍士がいないの」

少年の瞳を覗き込みながら――。

「あぁ、でも、勘違いしないで――その才があれば誰でもいいって訳じゃないわ。
味方の被害を最小限に抑え、相手の将をも魅了する様な戦いをし――」

少年の心までを見透かした様に――告げる。

「そして、何より民を大事にする。
そんな軍士が必要なの――――貴方の様な、ね」

「――っ、ぼ、僕は別に、そんな事!?」
つい、大きな声が吐き出される。
大概の場合、大声は舌戦において有利と言えるだろう。
だが、焦れば焦るほど、言葉が乱れれば乱れるほど、少年には少女の術中に嵌っていく己が
感じられた。
まるで一本道を走らされる鼠の様だ――微かに残る少年の理性が悲鳴を上げる。
彼女は恐らく、次に口を開いた時、鼠の到着点を告げるだろう。
鼠の、虚勢を張った意思も言葉も、全く意に介さず。
そして、そう、きっと――(――僕は、其処に導かれてしまう)。

「――来てくれない?
私の元へ――」

真正面から、真剣な表情で、真っ直ぐな視線を注ぎ、真摯な言葉を。
抗えない――少女の想いに、共鳴する心があるから。
それでも、少年は少年たる言動を取り、精一杯に抵抗した。
つまり――斜に構え、ぞんざいな態度を崩さず、目を逸らし、恍けた提案で。

「――言っておくけど、僕は矢面に立たないからな」

「見るからに軟弱そうな軍士殿を最前線に放り込むほど、愚かではないわ」

「ふん、脆弱そうなお前に言われたかないね」

「あら、是でも武勇はあるつもりよ?――あと、貧弱って言ったら、殴る」

打てば響くやり取り。
往来の人々が少年と少女の会話を耳に挟めば、春を待つ男女の様に見えたかもしれない。
そう思わせるほど彼らの舌戦は、内容と反比例して軽やかだった。

「――で、言いたい事はそれだけ?」

「もう一つ――僕はまだ、お前を僕の君主と認めちゃいない。
だから、お前との関係は、対等を望む」

「――まったく。口の減らない人ね」

「はん、そんなの判ってるだろ。
さぁ………返事は?」

「そうね――何故かしら、数分の邂逅なのに――解っているわ。
なら、貴方も、私の返答が理解っているわよね?
何時か認めさせてみせるわ――だから、今、この場では仮の『契約』。

――誓いなさい、この、薔薇の指輪に」

少年は差し向けられた腕を取り、厳かに、嵌められている指輪に口付けを捧げる。
初めての行いなのに、幾度も交わしたかの様な動きで。

「――そう言えば。なぁ、お前の名前って………?」
「今さら?………あら、私も貴方の名前を知らないのだわ」
「………く、はは、あはは、なのに、契約したのか、太守殿!」
「………ぷ、ふふ、くすくす、そうね、契約したわね、軍士殿」

「僕はジュン――桜田ジュン」
「私は真紅――朗繕真紅」

――後の世に、『薔薇乙女』と称される少女・真紅と。
――幾多の戦役において、彼女に傍にいたと伝えられる『契約者』ジュン。

――少年と少女は出会い、契約を交わし………物語は、動き始めた。


―――――――――――――《薔薇国志》 第一章 了

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年01月12日 22:47