「レールの法則」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

レールの法則」(2008/07/08 (火) 00:10:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 レールの回転角は45°ごとになる。 これは曲線レールが45°(及び2倍の90°)のものだけであること、 ポイントレールが曲線レールと同じ形(ターンアウト=直線+曲線、8の字=曲線+曲線)であることから生じます。ただし、レール間の"あそび(自由)"を利用して曲げていった場合は異なる角度をとることもあります。 このことから、プラレールレイアウトで注意すべき長さは、直線の長さ、カーブの半径、カーブの縦方向長さ・横方向長さ、直線レールの斜め(45°)長さとなります。 基本の長さ 216mm | | 長さmm|直線レール長比| |1/4直線斜| 38.2| 0.177| |1/4直線| 54.0| 0.250 | |複線軌間| 60.0| 0.278 | |曲線短軸| 63.3| 0.293 | |1/2直線斜| 76.4| 0.354 | |外側曲線短軸| 80.8| 0.374| |1/2直線| 108.0| 0.500 | |曲線長軸方向| 152.7| 0.707| |直線斜| 152.7| 0.707 | |外側曲線長軸方向| 195.2| 0.904| |直線レール| 216.0| 1.000 | |外側曲線半径| 276.0| 1.278| たとえば、単線複線レールを通常と逆側に使った場合(複線が単線の内側にできるとき)、複線で片側のカーブを作ったとき、反対側を単線でカーブを作ろうとすると、カーブの真ん中で隙間ができます。この隙間は、複線の軌間60mm×2=120mmですので、1/2直線の108mmが一番近いレールとなります。少し差はありますが、プラレールのレール間のあそびは結構大きいので、接続することができます。
**曲線レールを同じむきに2本ずつ使えば、少しずれてつながらなくなることはない 曲線レールを2枚つかって、必ず90°曲がっていくようにすれば、直線と曲線レールの半径が同じながさなので、レイアウトに不整合がでることはありません。 このサイトはそうでない組み合わせを探している節もありますが・・・。 **点対称に注意するとつながりやすい たとえば、曲線レール2枚でS字を作った場合、そこの部分の長さはルート2となり、直線の組み合わせであわせることはできません。しかし、反対側にも同じようにルート2の長さを出せば、つなげることができます。 **レールの回転角は45°ごとになる。 これは曲線レールが45°(及び2倍の90°)のものだけであること、 ポイントレールが曲線レールと同じ形(ターンアウト=直線+曲線、8の字=曲線+曲線)であることから生じます。ただし、レール間の"あそび(自由)"を利用して曲げていった場合は異なる角度をとることもあります。 このことから、プラレールレイアウトで注意すべき長さは、直線の長さ、カーブの半径、カーブの縦方向長さ・横方向長さ、直線レールの斜め(45°)長さとなります。 基本の長さ 216mm | | 長さmm|直線レール長比| |1/4直線斜| 38.2| 0.177| |複線軌間斜| 42.4| 0.196 | |1/4直線| 54.0| 0.250 | |複線軌間| 60.0| 0.278 | |曲線短軸| 63.3| 0.293 | |1/2直線斜| 76.4| 0.354 | |外側曲線短軸| 80.8| 0.374| |1/2直線| 108.0| 0.500 | |曲線長軸方向| 152.7| 0.707| |直線斜| 152.7| 0.707 | |外側曲線長軸方向| 195.2| 0.904| |直線レール| 216.0| 1.000 | |外側曲線半径| 276.0| 1.278| たとえば、単線複線レールを通常と逆側に使った場合(複線が単線の内側にできるとき)、複線で片側のカーブを作ったとき、反対側を単線でカーブを作ろうとすると、カーブの真ん中で隙間ができます。この隙間は、複線の軌間60mm×2=120mmですので、1/2直線の108mmが一番近いレールとなります。少し差はありますが、プラレールのレール間のあそびは結構大きいので、接続することができます。 次のような代替使用が考えられます。 複線軌間分の調整≒1/4直線 外側曲線×2≒1/4直線+曲線×2+1/4直線 外側曲線×4≒直線(※)+曲線×2+1/2直線+曲線×2+直線(※)  ※直線、1/2直線、1/4直線いずれも可

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: