中国志の城データ

  • 管理人に用意させられた元ネタ
  • 洲本は完全にネタで入れた。今も反省していない。

長門

  • マップの形を考慮して長門市付近の城を探したが城が無い。下関は外せないと勝山城を入れる。さて山陰側の城であるが賀年城・和田山城・渡川城しか無いので萩城を入れた。宇部は周防山口に近すぎるので城が入らず。

  • 勝山城 (勝山御殿)(かつやま) 山口県下関市田倉 戦国時代は勝山城、幕末は長府藩の居城で関門海峡を守る拠点。現存する勝山御殿は文久3年(1863)のものだが、戦国時代の勝山城は永和4年(1378)に建てられたもの

  • 萩城(はぎ) 長州毛利家の主城 江戸時代 慶長9年(1604)築城。この辺には他にめぼしい城がない。戦国時代は吉見津和野城の出城だった様である。なお津和野城が無いのは3文字だから。浜田・益田・山吹と既に3城あるから・・・。指月城(しづき)とも言う。

周防

  • まず山口が決まった。次に安芸とのつなぎ目で岩国をチョイス。最後に陶プレイするための若山を強引につっこむ。

  • 山口城(やまぐち) 山口県山口市滝町 長州藩が幕末の元治元年(1864)に築城したものである。しかし、ここでの山口は正平15年頃(1360)作られた大内氏館 山口県山口市大殿大路(龍福寺)を想定。

  • 若山城(わかやま) 山口県周南市福川 陶晴賢の居城。周防沼城と悩んだが備前にも沼城(宇喜多家の本城)があるのでややこしいので歴史的にはこちらを入れた方が良いかもしれない。後、山口を内陸にしたかったので無理矢理詰め込んでます

  • 岩国城(いわくに) 山口県岩国市横山 現存するのは吉川広家が江戸時代の築城した慶長6年のもの。周辺にめぼしい城が無いので入れてみた。

石見

  • 石見は横に長い割に城が固まっているので配置が難しい。浜田or益田と山吹にしたかったがつながらないので3つになった。山吹城は入れたかった。石見銀山と直結するので。正直他は要らん。

  • 浜田城(はまだ)(七尾城) 島根県益田市七尾町 鎌倉時代に築城された由緒正しいお城

  • 益田城(ますだ) 島根県浜田市殿町 この辺にはめぼしい城が無い。益田城は、江戸時代、元和6年(1619)に作られた城。(三隅城あたりを想定したいところ。)

  • 山吹城(やまぶき) 大田市大森町銀山 大内義弘によって1533年築城された。石見銀山を守るための城。

出雲

  • 出雲は石見とは逆に重要な城の数が多い為に絞るのが難しい。基本的に尼子十旗の中から選ぶ事になる。まず月山富田城は自動的。それから松江市から一つ、山陽側に抜けるルートのつなぎの城を一つ。出雲市周辺から神西か三刀屋を入れたかったが城数が増え過ぎるので消えた。

  • 白鹿城(しらが) 島根県松江市法吉町 尼子十旗の1 宍道湖の東側にある城から選んだ。松江にあるため松江にする選択もあるが山中鹿之助伝説が絡む城のため名称はそのまま。無理にでも入れたい城。

  • 富田城 月山富田城(がっさんとだ)島根県安来市広瀬町富田 言わずと知れた尼子氏の居城。

  • 赤穴城(あかな) 島根県飯石郡赤来町下赤名 尼子十旗の1 富田城防衛の為の備後・石見からの防衛拠点になる城としてチョイス。マップを圧縮できるポイントではあるが月山富田と吉田郡山を直にくっつけたくなかったのでワンクッション挟みたかった。

安芸

  • 毛利本城の吉田郡山と銀山城(広島)は自動的です。やはり厳島を入れないとダメと言う事で厳島を入れる。後は備後とのつなぎになる城で安芸は西に偏っており東側が少ないので苦戦するが高山城を入れる。高山城と三原城は近いんだけど他に無いので仕方ない。

  • 郡山城 安芸 吉田郡山城(よしだこおりやま) 広島県安芸高田市吉田町郡山。安芸毛利氏の本城。それゆえに外せない城。それにしても絶妙な立地。

  • 銀山城(かなやま)広島市安佐南区。安芸国守護武田氏の居城。江戸時代には広島城があるがあえてこちらをチョイス。

  • 厳島(いつくしま)(宮尾城) 広島県佐伯郡宮島町。宮島にある城は宮尾城です。厳島の方が通りが良いので厳島に。厳島合戦の話もあるわけで水軍都市として無理矢理突っ込む。ええ、トラップです。

  • 高山城(たかやま) 広島県三原市高坂町真良 安芸高山城。安芸東部のめぼしい城がこれぐらい。三原城と思い切りかぶりますが気にしない。福山城は備後なのであえて外す。

備後

  • 基本的に街道沿いに城が集中しているので戦略的に城を選択。因島を入れるかと言う話もありましたが、鞆城(福山市)の重要性から因島の方を外した。

  • 三次城(みよし) 三次市畠敷町 佐々木氏の居城らしい。詳細は不明。出雲方面への抜け道として設定。あの一帯の主要な城が三次市に集中しているのもある。

  • 三原城(みはら) 三原市城町 現存するものは小早川隆景が建てたもので、高山城→新高山城→三原城と移転している。実際のところ三次と鞆城をつなぐポイントとして選んだだけです。この辺に倉敷とか入れると備後分断されちゃうので(笑)

  • 鞆城(とも) 福山市鞆町 例によって島城を入れたかったので無理矢理突っ込む。 瀬戸内の拠点としてかなり栄えていたい感じです。足利義昭が落ち延びた城として有名です。(元々福山よりこっちが中心だったみたい)
    • 追記:どうやら崖の上のポニョの舞台らしい。

備中

  • ここは自動的にうまった。この2つの城が有名すぎる。備中松山(三大山城の一つ。天守は現存12天守の1)備中高松(秀吉の攻城戦でも有名。) 倉敷・・・入りませんと言うか城無いです。江戸時代を調べると天領・・・。

  • 松山城(まつやま) 備中松山城 岡山県高梁市内山下 日本三大山城の一つ。他に有力な城も無いので自動的に選択。

  • 高松城(たかまつ) 備中高松城 岡山県岡山市高松。秀吉が水攻めを行った城であり毛利氏の主要拠点である。

美作

  • 基本的に1つしか城が入らないので趣味で選ぶ。津山城・三星城あたりも候補だが高田城にした。津山(鶴山)城は伯耆・備前・出雲をつなぐ要衝にあるのですが大坂城攻めの時に強化された城で西国からの押さえの機能が強いので、外した。歴史的には高田城が宇喜多家と毛利との前線で要衝にあたるのでむしろこっちを選択。

  • 高田城(たかだ)(勝山城) 岡山県真庭市勝山

備前

  • マップの関係で1つしか入らない。となると岡山城以外に選択肢は無し。備前沼城入れたかったんですけどね(宇喜多プレイ用)。播磨・但馬まで入れると言う要望だったので無理です。ただし備前は一国31.5万石と面積の割に石高が高い為、下手な西国の城3-4つ分の農商値になってしまう。適当に調整されたはず。

  • 岡山城(おかやま) 岡山県岡山市丸の内 岡山城の原形は1530年代に作られた様である。

伯耆

  • 基本的に米子と倉吉からチョイス(つーか他に大きな町ない)

  • 尾高城(おだか) 鳥取県米子市尾高 米子城が近くにあるが作られたのは後なので歴史的にこちらを選択。

  • 倉吉城 打吹山城(鳥取県倉吉市打吹山)を想定。 伯耆守護職の城。

因幡

  • 鳥取城は一択。備中へ抜けるルートととして一つ選択。どうしても若桜城になってしまう。

  • 鳥取城(とっとり) 鳥取市東町 鳥取の主要都市であると同時に、秀吉の攻城戦でも有名です。

  • 若桜城(わかさ) 鳥取県八頭郡若桜町 備中へ抜けるルートとして設定。別名鬼ヶ城 固そう

但馬

  • 山陰の入り口として竹田城はすぐに決まったが、もう一つの選定に苦労する。芦屋城にしたが豊岡城でも位置的には変わりない。むしろ豊岡の方が大きい気もするがそれは江戸時代の話なので。但馬に芦屋と言うのが何となくツボに入ったのでこちらを選んでいる。神戸と西宮の間にある芦屋市とは何の関係無いところがポイント。但馬守護の本城は此隅山城なのですが三文字・・・。

  • 芦屋城(あしや) 但馬芦屋城

  • 竹田城(たけだ) 兵庫県朝来市和田山町竹田 「天空の城」

播磨

  • 姫路・三木の2城はすぐに決まる。残りは赤松氏絡みで選んだ。播磨の石高が大きすぎるので、4城入れないと行けないんです。また神戸以東の城は入れていない。この辺入れると摂津と絡むので難しいんです。その点では三木城も入れるべきか迷う所であるが、城が有名すぎるのと山陽への入り口として外せないので入れておく。(場所的には三木より加古川が良いのですが三文字。)時間切れの時は三木・竹田から秀吉軍が攻めて来るのを想定。

  • 上月城(こうづき) 兵庫県佐用郡作用町下上月

  • 置塩城(おきしお) 兵庫県姫路市夢前町宮置 赤松氏の本城

  • 姫路城(ひめじ) 姫路市本町 説明するまでもなく国宝姫路城。今のものは江戸時代のお城です。

  • 三木城(みき) 兵庫県三木市上の丸町 三木の干殺しで有名な三木城

淡路

  • ネタ都市。それ以上でもそれ以下でも無い。はっきり言えば淡路は戦略的に見ても入れる必要がないのであるがネタ優先。

  • 洲本城(すもと) 兵庫県洲本市山手1丁目
最終更新:2008年09月23日 23:07