直交変換


直交変換

ベクトル\bf{x}を任意の正規直交基底(単位ベクトル)\bf{e_1, e_2, \cdots, e_i, \cdots}の線型結合で表すことを考える.
\bf{x} = \sum_i C_i \bf{e_i} --- (式1)
このとき,展開係数C_iは,\bf{x}\bf{e_i}の内積を計算することで求められるから,
C_i = <\bf{x}, \bf{e_i}> --- (式2)
である.
この(式2)による変換を直交変換と呼ぶ.
また,直交基底の線型結合による\bf{x}の表現(式1)を直交逆変換と呼ぶ.

関数ベクトルの場合

周期Tの関数f(t)を他の関数系で表現することを考える.
今,区間[-\frac{T}{2}, \frac{T}{2}]で定義された関数の集合を\{ \psi_k(t), k=1,2,\cdots \}
で表す.
これらの関数について内積が
<\psi_i(t), \psi_j(t)> = \left\{ \begin{array}{cl}1& (i = j) \\ 0& (i \neq j) \end{array}\right.
であったとき\{\psi_k(t)\}は正規直交関数系という.
この正規直交関数系を用いると,区間[-\frac{T}{2}, \frac{T}{2}]で定義された任意の関数f(t)
f(t) = \sum_k C_k \psi_k(t) −−− (式1)
で表すことができる.展開係数C_kf(t)\psi_i(t)の内積によって表されるから,
C_k = <f(t), \psi_k(t)> = \frac{1}{T}\int f(t)\psi_k(t)dt −−− (式2)
によって求めることができる.
(注意)\psi_k(t)が複素関数である場合は複素共役な関数を用いる.

展開係数C_kを求める操作(式2)を直交変換と呼び,元の関数を再構成する操作(式1)を直交逆変換と呼ぶ.

周期Tの関数f(t)F(k)に変換するためには,
F(k)= <f(t), \psi_k(t)> = \frac{1}{T}\int f(t)\psi_k(t)dt
を計算する.ただし,\psi_k(t)を正規直交関数系とする.
(注意)\psi_k(t)が複素関数である場合は複素共役な関数を用いる.

フーリエ変換

直交変換の一つで,正規直交関数系として波動関数\psi_{\omega}(t) = \exp\(j\omega t\)を用いたものである.

ラプラス変換


Z変換


KL変換



最終更新:2008年07月29日 01:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。