大阪大学

「大阪大学」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大阪大学」(2022/03/01 (火) 13:50:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

文学部 1998 [[大和物語]] 右馬の允藤原の千兼といふ人の妻には 1999 [[とはずがたり]] 尾張の国、熱田の社に 2000 [[増鏡]] 2001 [[堤中納言物語]] 2002 [[戴恩記]] 2003 [[榻鴫暁筆]] 中昔、片田舎に男ありけり。〜長明が書き置ける上は、うたがふべからずや。 2004 [[大和物語]] 下野国に男女住みわたりけり〜あからめもせで添ひにける 2005 [[伊勢物語]]82 むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり〜宿かす人もあらじとぞ思ふ 2006 [[枕草子]]能因本奥書 枕草子は人ごとに持ちたれども〜若くていみじきにもよらざりけるとこそおぼゆれ 2007 [[うたたね]] そのころ心地例ならぬことありて〜結ぶともなきうたたねの夢 2008 [[平家物語]]・小宰相身投 すでに三とせになりぬれば〜おちざらめやは 2009 [[十訓抄]] 白河院の御時、天下に〜仰せ含められける 2010 [[堤中納言物語]](思はぬ方にとまりする少将) 大納言の姫君、二人ものしたまひし〜いとらうたく児めきたり 2011 [[栄花物語]] かくて四条の大納言殿は〜このごろはおはしましける 2012 [[都のつと]] 過ぎにし三月の十日余り〜身にしみわたる白河の関 2013 [[今鏡]] 大殿の伏見へおはしましけるも〜となむ詠み給ひける 2014 [[宿直物語]] 近き頃、加茂の社の歌の会に〜ひじりにておはすらめとぞ言ひける 2015 [[古本説話集]] 今は昔、女院、内裏へはじめて入らせおはしましけるに〜など申したまひける 2016 [[平家物語]] 高野に年ごろ知りたまへる聖あり〜高野の聖とぞ申しける 2017 [[発心集]] 中ごろ、朝夕帝に仕うまつる男ありけり〜いとめでたかりける心なるべし 2018 [[蜻蛉日記]] はかなながら秋冬も過しつ。〜心細しと思ふにもおろかなり 2019 [[沙石集]] 御嵯峨法皇の、御熊野詣ありける時〜人申し侍りし 2020 [[狭衣物語]] 月も立ちぬれば、暑さのわりなき頃は〜涙のほろほろとこぼるるを、あやしと思す。 2021 [[八雲御抄]] 歌を詠むこと、心のおこる所なり〜かのたぐひこれにかぎらずおほし。 2022 [[大和物語]] 深草の帝と申しける御時、良少将といふ人、いみじき時にてありける。〜いづくにあらむといふこと、さらにえ知らず。 文学部以外 1998 唐木順三「日本人の心の歴史」 1999 鈴木一雄「たったひとりの世の中」(讚岐典侍日記) 2000 渡辺実「大鏡の人々」 2001 [[平家物語]] 2002 [[閑田文草]] 2003 [[北辺随筆]] あがりての世には、人のこゑ五十ありけらし〜よくしらずばあるべからず。 2004 [[琴後集]] 暮れぬれば河づらに向かひ居て〜川波の音のみ高う澄みわたりぬ 2005 [[毘沙門の本地]] やうやう近づき見給へば、金銀の築地を築き、〜太子、恨みの涙を流し給ふ。 2006 [[南畝莠言]] 檜垣の嫗の歌、そのことを合はせて〜書きさして止みつ。 2007 [[百人一首一夕話]] 兼家公の忍びて通ひ給ひし程の歌などを書き集めて〜蜻蛉日記を見れば翌朝の贈答なり 2008 [[伊曾保物語]] ある商人、サンにおゐて、三貫目の銀子を落とすによつて〜人々感じ給ひけり。 2009 [[俊頼髓腦]] 潮みてばいりぬる磯の草なれや〜詠めるは、めでたくこそ聞ゆれ。 2010 [[宇治拾遺物語]] 天竺に留志長者とて〜かく構へさせ給ひけるこそめでたけれ 2011 [[帰家日記]] 宿の女房すきものにて 2012 [[ささやき竹]] 人知れず思ひそめし事なれば 2013 [[今物語]] 嘉祥寺僧都海恵といひける人の 2014 [[今昔物語集]] 震旦の魯州に兄弟二人の人ありけり 2015 [[小島のすさみ]] 老蘇の杜といふ所は 2016 [[庚子道の記]] 宇津の山越えに〜さのみは人の焼かずもあらなん 2017 [[浜松中納言物語]] 内裏よりしきりに召しあれば〜下り給ふままに舞踏し給ふ 2018 [[和泉式部日記]] 宮も、言ふかひならず〜あまとこそなれ」と聞こえさせつ。 2019 [[増鏡]] そののち、御孫の春宮行啓あり〜涙そへてやなほくもるらん 2020 [[発心集]] 中ごろ、奈良に聖梵入寺〜本意なく思し召すなるべし 2021 [[紫式部日記]] 見どころもなき古里の木立を見るにも〜つがひし鴛鴦ぞ夜半に恋しき 2022 [[橘南谿『西遊記』]] この国の海中に鐘あり。〜永く海底の物とはなれり。 1990 [[松尾芭蕉「銀河の序」]]、良寛の和歌四首を含む亀井勝一郎「美貌の皇后」 1976 樋口一葉「大つごもり」 井戸は車にて綱の長さ十二尋、勝手は北向きにて〜遂に粗相をせぬやうに成りぬ。 1976文系のみ 長明[[無名抄]] 雨の降りける日、ある人のもとに、思ふどち、さし集まりて〜「ますほのすすき」といふは、俊頼朝臣の歌によもて侍り。
文学部 1998 [[大和物語]] 右馬の允藤原の千兼といふ人の妻には 1999 [[とはずがたり]] 尾張の国、熱田の社に 2000 [[増鏡]] 2001 [[堤中納言物語]] 2002 [[戴恩記]] 2003 [[榻鴫暁筆]] 中昔、片田舎に男ありけり。〜長明が書き置ける上は、うたがふべからずや。 2004 [[大和物語]] 下野国に男女住みわたりけり〜あからめもせで添ひにける 2005 [[伊勢物語]]82 むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり〜宿かす人もあらじとぞ思ふ 2006 [[枕草子]]能因本奥書 枕草子は人ごとに持ちたれども〜若くていみじきにもよらざりけるとこそおぼゆれ 2007 [[うたたね]] そのころ心地例ならぬことありて〜結ぶともなきうたたねの夢 2008 [[平家物語]]・小宰相身投 すでに三とせになりぬれば〜おちざらめやは 2009 [[十訓抄]] 白河院の御時、天下に〜仰せ含められける 2010 [[堤中納言物語]](思はぬ方にとまりする少将) 大納言の姫君、二人ものしたまひし〜いとらうたく児めきたり 2011 [[栄花物語]] かくて四条の大納言殿は〜このごろはおはしましける 2012 [[都のつと]] 過ぎにし三月の十日余り〜身にしみわたる白河の関 2013 [[今鏡]] 大殿の伏見へおはしましけるも〜となむ詠み給ひける 2014 [[宿直物語]] 近き頃、加茂の社の歌の会に〜ひじりにておはすらめとぞ言ひける 2015 [[古本説話集]] 今は昔、女院、内裏へはじめて入らせおはしましけるに〜など申したまひける 2016 [[平家物語]] 高野に年ごろ知りたまへる聖あり〜高野の聖とぞ申しける 2017 [[発心集]] 中ごろ、朝夕帝に仕うまつる男ありけり〜いとめでたかりける心なるべし 2018 [[蜻蛉日記]] はかなながら秋冬も過しつ。〜心細しと思ふにもおろかなり 2019 [[沙石集]] 御嵯峨法皇の、御熊野詣ありける時〜人申し侍りし 2020 [[狭衣物語]] 月も立ちぬれば、暑さのわりなき頃は〜涙のほろほろとこぼるるを、あやしと思す。 2021 [[八雲御抄]] 歌を詠むこと、心のおこる所なり〜かのたぐひこれにかぎらずおほし。 2022 [[大和物語]] 深草の帝と申しける御時、良少将といふ人、いみじき時にてありける。〜いづくにあらむといふこと、さらにえ知らず。 2023 [[都のつと]] 明くれば、遠き野辺を過ぐるとて、その野の名を問へば、「これなむ走井」と言ふ。〜もしこの里の名によりてもやよみけむと、はじめて思ひあはせられはべり。 文学部以外 1998 唐木順三「日本人の心の歴史」 1999 鈴木一雄「たったひとりの世の中」(讚岐典侍日記) 2000 渡辺実「大鏡の人々」 2001 [[平家物語]] 2002 [[閑田文草]] 2003 [[北辺随筆]] あがりての世には、人のこゑ五十ありけらし〜よくしらずばあるべからず。 2004 [[琴後集]] 暮れぬれば河づらに向かひ居て〜川波の音のみ高う澄みわたりぬ 2005 [[毘沙門の本地]] やうやう近づき見給へば、金銀の築地を築き、〜太子、恨みの涙を流し給ふ。 2006 [[南畝莠言]] 檜垣の嫗の歌、そのことを合はせて〜書きさして止みつ。 2007 [[百人一首一夕話]] 兼家公の忍びて通ひ給ひし程の歌などを書き集めて〜蜻蛉日記を見れば翌朝の贈答なり 2008 [[伊曾保物語]] ある商人、サンにおゐて、三貫目の銀子を落とすによつて〜人々感じ給ひけり。 2009 [[俊頼髓腦]] 潮みてばいりぬる磯の草なれや〜詠めるは、めでたくこそ聞ゆれ。 2010 [[宇治拾遺物語]] 天竺に留志長者とて〜かく構へさせ給ひけるこそめでたけれ 2011 [[帰家日記]] 宿の女房すきものにて 2012 [[ささやき竹]] 人知れず思ひそめし事なれば 2013 [[今物語]] 嘉祥寺僧都海恵といひける人の 2014 [[今昔物語集]] 震旦の魯州に兄弟二人の人ありけり 2015 [[小島のすさみ]] 老蘇の杜といふ所は 2016 [[庚子道の記]] 宇津の山越えに〜さのみは人の焼かずもあらなん 2017 [[浜松中納言物語]] 内裏よりしきりに召しあれば〜下り給ふままに舞踏し給ふ 2018 [[和泉式部日記]] 宮も、言ふかひならず〜あまとこそなれ」と聞こえさせつ。 2019 [[増鏡]] そののち、御孫の春宮行啓あり〜涙そへてやなほくもるらん 2020 [[発心集]] 中ごろ、奈良に聖梵入寺〜本意なく思し召すなるべし 2021 [[紫式部日記]] 見どころもなき古里の木立を見るにも〜つがひし鴛鴦ぞ夜半に恋しき 2022 [[橘南谿『西遊記』]] この国の海中に鐘あり。〜永く海底の物とはなれり。 2023 [[中村秋香「秋香歌かたり」]] 松尾桃青が、馬に寝て残夢月遠し茶の烟の句は、〜穂積夫人いはれき。共に面白きはなしなり。 https://dl.ndl.go.jp/pid/872765/1/99 1990 [[松尾芭蕉「銀河の序」]]、良寛の和歌四首を含む亀井勝一郎「美貌の皇后」 1976 樋口一葉「大つごもり」 井戸は車にて綱の長さ十二尋、勝手は北向きにて〜遂に粗相をせぬやうに成りぬ。 1976文系のみ 長明[[無名抄]] 雨の降りける日、ある人のもとに、思ふどち、さし集まりて〜「ますほのすすき」といふは、俊頼朝臣の歌によもて侍り。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: