kazusanosuke @Wiki

織田信長

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
名前:
コメント:
織田信秀の嫡男、幼名・吉法師、元服後は三郎信長、上総介。
信長の父信秀は守護代・清洲織田氏の家臣だったが、実力で本家をのっとり、尾張に勢力を張った。元服後の信長は半袴にヒウチ袋などを下げ、太刀は朱鞘、身につけるものはことごとく赤色という異様な風体をし、町でもちをかじりながら歩くという変わり者で「大うつけ者」と呼ばれた。
美濃・斉藤道三と父・信秀の和睦により、道三の娘・濃姫を室に迎える。その後、父の急死によりあとを継いだ信長が、父の法事のとき縄帯のまま袴もつけず仏前に進み出て、香を仏前につかみ投げて立ち去った話は有名。傅役の平手政秀が信長を諌めるために腹を切っても行状は改まらなかった。このため家中では信長に見切りをつけたものも多く、弟の信行を立て内紛が起こる。この内紛を信行誅殺によって治め、家中を掌握した。
この後は父から受け継いだ尾張半国の領土をもとに、尾張統一へと力を注ぐ。この頃に木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が仕官する。
しかし駿・遠・三の百万石太守・今川義元が一気に上洛(一説に尾張攻め)のため二万五千の大軍で押し寄せ窮地に陥る。この戦いを義元本陣への三千の兵での奇襲により勝利(桶狭間の合戦)した。三河の徳川家康と同盟を結び背後のおさえとし、妹のお市を近江の浅井長政に嫁がせ、養女を武田勝頼の妻として西上への布石を打つ。そして美濃・斉藤氏を滅ぼし、美濃・稲葉山城に入って地名を岐阜と改めた。
この頃、足利義昭が京を追われ信長を頼ってきたため、義昭を奉じて近江の六角氏を討ち破り京都に入り、義昭を将軍の位につける。
しかし次第に信長の威勢が上がるのをねたんだ義昭が越前・朝倉義景と通じたため、信長は朝倉討伐に出陣するが、妹婿・浅井長政に裏切られ敗走。再び同盟者・徳川家康と浅井氏の小谷城へ攻め込み、浅井・朝倉連合軍を撃破(姉川の合戦)し一旦和睦した。そして浅井・朝倉を助けた比叡山延暦寺を焼き討ちし、僧侶を皆殺しにする。
こののち、甲斐の武田信玄が大軍を率いて上洛の途につき家康の三河に侵攻。家康に救援を求められるが、浅井・朝倉と対峙して動きがとれず三千の兵のみを差し向けた。信玄軍と織田・徳川連合軍が戦う(三方ケ原の戦い)が大敗し、今川義元上洛以来の窮地に陥る。しかし陣中で信玄が没し窮地をまぬがれ、反織田の旗頭である足利義昭を二条城に包囲し、その後河内に追放して足利幕府を滅ぼした。
残る反抗勢力・浅井氏を攻め、援軍を差し向けた朝倉義景を撃破して居城・一乗谷城まで追撃して滅ぼし、浅井氏も滅ぼした。
また、信玄のあとを継いだ武田勝頼と戦い、鉄砲隊により大勝して武田氏の勢力を後退させた(長篠の戦い)。
これでほぼ反勢力を平らげた信長は五層七重の大天守閣を備えた安土城を築城。内大臣、後に右大臣に昇る。
こののち、最後の抵抗勢力である越後の上杉謙信が信長追討軍を興すべく宇都宮・伊達・里見・結城・芦名など東日本の主な武将に対して春日山城へ参着するように回状を回した。しかし出陣を前にした謙信が倒れ、回復することなく没したため、信長の天下統一はゆるぎないものになる。
羽柴秀吉や明智光秀を備前・播磨・鳥取などに派遣し平定。また、十年間に及ぶ抗争の末に石山本願寺を屈服させた。中国の雄・毛利氏を配下の秀吉に任せ、甲斐の武田征伐に出陣。家康と連携して甲斐に侵攻して武田氏を滅ぼす。
天正十年、武田攻めに貢献した徳川家康と穴山梅雪を歓待するため安土に呼んだとき、秀吉からの救援依頼を受けて明智光秀を中国へ派遣。その後自らも出陣のためにわずかの供廻りと京・本能寺に宿泊。ところが中国へ先発した筈の明智光秀が突如本能寺を急襲し、信長は炎の中で四十九歳の生涯を閉じた(本能寺の変)。

妻:濃姫(斉藤道三の娘・奇蝶)
父:織田信秀
子:信忠、信雄、信孝、秀勝(秀吉へ養子に出す)、勝長、信秀、信高、信吉、信貞、信好、長次、以上男十一人・五徳(徳川信康妻)、冬姫(蒲生氏郷妻)、秀子、永(前田利長妻)、その他約五人の娘
兄弟:信広(異母兄)、信行(弟・信勝)、信包(弟)、信治(弟)、信時(弟)、信興(弟)、秀孝(弟)、秀成(弟)、信照(弟)、長益(弟・有楽斎)、長利(弟)、お市(妹・浅井長政妻、後に柴田勝家妻)、その他妹十から十二人

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー