FAQ


Unicode版とAnsi版

  • OSが扱える文字コードの違いにより、現在2種類のFittleが存在します。
  • unicode名を含むパスやファイルは、Unicode版でなければ、正常に扱えません。
  • プラグインも、Unicode版とAnsi版があります、システムに適したものを選択して下さい 。
  • Win2000/NT/XP/Vistaでは、Unicode版を、Windows 95/98/SE/Me 等では Ansi版をお勧めします。
Win9x系では、Unicodeサポートも行われていますが、完全ではない為、Ansi版をお勧めします。

f4b24版 初期設定例

  • f4b24t36u
\.
|  f4b24.txt
|  fconfig.exe
|  fittle.exe
|  license.txt
|  Readme.txt
|  Fittle.exe.manifest
|  unzip32.dll
|
+--Plugins
    +--bass
    |      bass.dll
    |      basswma.dll
    +--fap
    |      zipu.fap
    +--fcp
    |      fittle.fcp
    |      output.fcp
    +--fgp
    |      fconfig.fgp
    |      addurl.fgp
    |      bookmark.fgp
    |      minipaneu.fgp
    +--flp
    +--fop
    |      bass.fop
    +--Fittle
    +--fop
    |      bass.fop
    +--wadsp


キーボードでシーク

  1. オプション > 設定 > 全般で、シーク量の設定を行う。
  2. ALT+Right(進む)、ALT+Left(戻る)で、一度にシーク量分進める事が可能。

出力デバイス、設定方法

  1. 要f4b24t28以降、OS側で音源ボードのドライバが設置済みである事。
  2. 出力デバイス用プラグイン、*.fop が必要
  3. メニュー用プラグイン、output.fcp が必要。 オプション > 設定 > 出力 にて設定
  4. 設定後、再起動
  • ASIOドライバ例
 \.
 |
 +--Plugins
     +--bass
     |      bass.dll
     |      bassasio.dll
     +--fap
     +--fcp
     |      fittle.fcp
     |      output.fcp
     +--fgp
     |      fconfig.fgp
     +--fop
     |      bassasio.fop
     +--Fittle
     +--wadsp

  • wasapiドライバ例 (Vista以降用)
    • (S)共有モード (Shared Mode) - オーデイオエンジン > オーデイオドライバ を経由し出力 - 他のアプリの音とミックスし出力
    • (E)排他モード (Exclusive Mode) - オーデイオドライバへ直接出力 - レイテンシの低減が望める
    • コントロールパネル > サウンド > スピーカーのプロパティ > 詳細、でサンプルレート・ビットの選択をしておくこと。
 \.
 |
 +--Plugins
     +--bass
     |      bass.dll
     |      basswasapi.dll
     +--fap
     +--fcp
     |      fittle.fcp
     |      output.fcp
     +--fgp
     |      fconfig.fgp
     +--fop
     |      basswasapi.fop
     +--Fittle
     +--wadsp

  • 以上で完了。


mixi_musicプラグインに必要な、gen_mixi_for_winamp.dllの在処



FoxyTunes 3.0で使う

  • FoxyTunes側の準備
FoxyTunesをインストール後、下記の設定を行う

Configration > Character Encoding > 日本語
Player > Generic Player
Player > Options > Custom > -c "Fittle" -m 2
  • Fittle側の準備
Fittleを閉じてから、Fittle.ini 内[HotKey]の各項目を下記の様に設定
[HotKey]
HotKey1=179
HotKey2=178
HotKey3=177
HotKey4=176
HotKey5=175
HotKey6=174
  • 以上で完了。(但し仕様上、PlayとPauseは同等機能となる)


MIDIの鳴らし方

  1. BASS公式、bassmidi.dllプラグイン導入が必要。
  2. SoundFont (SoundBlaster Sound Font 2.0)ファイルの配置が必要。
  • SoundFontの配置条件 (下記の何れか)
    • MIDIファイルと同じディレクトリに、MIDIファイル名の拡張子をsf2に変えた、SoundFontファイルがある。
    • システムフォルダ(C:\WINDOWS\system32等)に、CT4MGM.SF2 (4MB版)か、CT2MGM.SF2 (2MB版)という名前のSoundFontがある。

  • とりあえず、SoundFontのサンプルが欲しい方
    • BASS公式のMIDIサンプル中にChoriumRevA.SF2があります。 これをデフォルト名の「CT4MGM.SF2」にリネームし、システムフォルダ内に配置すれば、使えます。
    • SoundFontは世界中に沢山あります、検索して見つけて下さい。

以上の条件を満たせば完了。

STEPとの連携 (ファイル名の変更・各種タグ修正)

  • STEPとの連携で、ファイル名の変更・各種タグ(mp3,wma,ape,riff,ogg,m4a,flac等)の修正が手軽に行えます。
    • 但し、書庫内のファイル、SETPが対応していない拡張子ファイルは、連携出来ません。
    • STEPへのパスに空白を含まない様にして下さい。
    • STEP.Wiki

  1. STEPをダウンロードし、任意の場所に展開
  2. 設定 > パス > 外部ツールのパス を設定。「..\SuperTagEditor.exe」
  3. 範囲選択 > 右クリック > 外部ツール で、STEPが立ち上がる事を確認。
  4. STEP終了、Fittleを再起動。
  5. 範囲選択 > 右クリック > 外部ツール で、STEPが立ち上がり、範囲選択のファイルがSTEPに自動で登録される事を確認。
  6. 以後、演奏中のファイル以外であれば、ファイルの編集が可能となります。

  • STEPのオプション > オプション設定 > プレイヤーでFittleにパスを通しておけば、STEP上からFittleで曲の再生が可能。


Replaygainの使い方

Replaygainとは、予め、音量分析した値をタグ情報等にし、曲ファイル内に付加しておき、
再生時、曲ごとに音量のばらつきが無くなるよう、所定の音量に調節する一連の仕組み。
  • 聴覚特性を考慮した、音量係数で調節が行われます。→Sound pressure level
  • 原音データの変更は行われません。(Replaygain情報の付加時に、ファイルの変更は行われます。)
  • 各種ツールで、Replaygain情報の付加・変更・削除が可能です。
  • 可逆ファイルの場合、クリッピング予防として利用できます。
  • Fittleのreplaygain.fgpプラグインは、タグ情報を元に音量を調整します。
  • より詳細な情報はReplaygainWikipedia::Replay Gainhydrogenaudio::Replay Gainを参照して下さい。

曲データの下準備
予め、曲データ・ファイルに、Replaygainの設定がされている事が必要です。各種ツールで事前に設定しておいて下さい。
mp3 lame エンコード時により詳細に指定可能 --replaygain-accurate --clipdetect
mp3 MP3Gain *1 解説サイト
flac flac エンコード時に指定可能 --replay-gain
flac metaflac オプションにより指定可能 --add-replay-gain
mpc Replaygain
ogg VorbisGain 解説サイト
ogg WinVorbis
mp4,m4a AACGain MP3Gainのフロントエンドが利用できます。
wv WvGain wavpackに付属
cue EACにて設定 解説サイト
※wavegainはreplayGainが提唱する、riff chunkへのタグを書き込まず、
非可逆的にデータを変更してしまう実装となっていますので、ここでは取り扱いません。
  • footbar2000のReplaygain scannerや、winampのReplay Gain Analysis Toolを利用するのも良いでしょう。
    • 注意:footbar2000で、mp3にIDv2のタグを書き込むと、設定によってはタグの互換性を失う場合があります。

Fittle側の下準備
  1. replaygain.fgpプラグイン導入が必要。(f4b24t29以降)
  2. output.fcp 導入が必要 (設定に必要)
  3. 処理される順序 AudioIN ×( preamp → Replaygain → postamp ) × Volume
  4. 「オプション > 設定 > 全般」で、下記の項目を設定。
Preamp
原音初段の増幅率
Postamp
原音をReplaygain処理した後の増幅率
適用種類
適用種類 PreAmp有無
album gain アルバム全曲を通しての音圧値を利用
album peek × アルバムのピークレベル対する倍率を利用
track gain 選択された曲の音圧値を利用し補正
track peek × 選択された曲のピークレベル対する倍率を利用
album gain limited by peek (PreAmp * Album gain) > Album peek の時、Album peek(PreAmp無し)を採用
track gain limited by peek (PreAmp * Track gain) > Track peek の時、Track peek(PreAmp無し)を採用

  • 以上で完了。


タグ:

Fittle FAQ
+ タグ編集
  • タグ:
  • Fittle
  • FAQ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年09月06日 16:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 MP3Gainは、音声データを直接、可逆可能な方法で変更する実装です。タグ情報は書かれません。replaygain.dllとは無関係に音量調整されます。