752-754年 遣唐使12

天平勝宝2(750)年9月任命、752年出発、大使藤原清河、副使大伴古麻呂、吉備真備(天平勝宝3(751)年11月追加任命)、同行者藤原刷雄ら、753年、754年帰国。

天平勝宝4(752)年閏3月、遣唐使12、難波津を発す
天宝11(752)年夏、遣唐使12入唐し、明州に着く。

天平勝宝5年1月1日(753/02/08)、唐の宮廷での百官有司・諸外国使臣の朝賀に古麻呂参列し、席順について抗議し、第1席を得る。

天宝12年(753)10月、鑑真に渡日を懇請する。

天宝12年10月19日(753/11/18)、鑑真ら一行、竜興寺を脱し、蘇州黄泗浦に向かう。

天平勝宝5年11月15日(753/12/18)、4隻に分乗し、蘇州黄泗浦(こうしほ)を出発。
  • 第1船:大使藤原清河
  • 第2船:副使大伴古麻呂、鑑真
  • 第3船:副使吉備真備
  • 第4船:舵取り川部酒麻呂(かわべのさかまろ)

第1船

大使藤原清河
天平勝宝5年11月15日(753/12/18)、第1船は沖縄島から奄美島を指して出発するが、逆風に遭って遠く島の驩州(ベトナム、ビン付近)に漂着し(754年)、乗員はすべて土地のものに殺され、清河だけが逃れて長安に戻ることができたという。その後、清河は名を河清(かせい)と改め唐庁に仕え特進秘書監という官職に就いた。

天平宝字4年2月20日(760/03/11)、日本の朝廷は、唐にとどまっている遣唐大使・正4位下の藤原朝臣河清を文部(式部)卿に任ずる(続日本紀)
大暦5(770)年5月、藤原清河、唐にとどまっている間に75歳で没する。73歳とも。
宝亀10年2月4日(779/02/24)、故人唐大使・従3位の藤原朝臣清河に従2位を贈った。 清河は贈太政大臣・藤原朝臣房前(ふささき)の第4子である。(続日本紀)
延暦11年11月14日(792/12/02)、故入唐大使贈従2位藤原朝臣清河の家を、仏物として捨入し、寺とすることを許可し、寺号を済恩院と称する。(日本後紀)
延暦22年3月6日(803/04/01)、天皇が次のように詔りした。 入唐大使贈従2位藤原朝臣河清(かせい)は先に朝廷(考謙天皇朝)の命を受けて唐国へ遣わされ、帰途遭難して漂流し、異郷で死亡した。そこで正2位を贈ることにする。

第2船

天平勝宝5年11月21日(753/12/24)、阿児奈波(あこなわ)島(沖縄島)に着き、しばらく停泊。
天平勝宝5年12月6日(754/01/07)、多祢島(種子島)に向けて出発。
天平勝宝5年12月7日(754/01/08)、益救島(やくしま、屋久島)に到着。
天平勝宝5年12月18日(754/01/19)、益救島(やくしま、屋久島)を出発。
天平勝宝5年12月20日(754/01/21)、風雨に苦しみながら薩摩国阿多郡秋妻屋浦(あきめやのうら、鹿児島県川辺郡大浦町秋目)に着く。
天平勝宝5年12月26日(754/01/27)、大宰府安着

第3船

天平勝宝5年12月7日(754/01/08)益救島(やくしま、屋久島)に到着(第2船と同日)。ここを出てから漂流し、紀伊国牟漏埼(むろのさき、和歌山県潮岬付近か)に漂着。(翌年1月17日(754/02/17)に大宰府が報告)

第4船

第4船の舵取りは川部酒麻呂(かわべのさかまろ)。
酒麻呂は肥前国松浦郡の人である。天平勝宝4年に遣唐使の第4船の舵取りとなった。帰途、海上で順風が盛んに吹きつけていた時、突然、船尾で火災が起こった。炎は艫をおおって飛び火し、人は皆恐れ慌ててどうしていいか分からなかった。その時、酒麻呂は舵を回して船首を風上に向けた。すぐ傍らから火が出ていて手が焼け爛れたが、舵を取ったまま動かなかった。そのために、ついに打ち消すことができて人や物は無事であった。
宝亀6年4月10日(775/05/13)、川部酒麻呂に外従5位下を授けた。遣唐使12帰路第4船での功績で位を10階上げ、松浦郡員外主帳に任ぜられた。ここに至って、5位を授けたのである。(続日本紀)


注 ここでは、遣唐使は菅原道真が中止させたものを第20次としている。

参考文献

最終更新:2008年04月20日 19:28