「H0653a」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

H0653a」(2008/04/19 (土) 11:15:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*遣唐使02 653年(H0653a) 白雉4年5月の遣唐使2は2隊が編成された。大使吉士長丹(きしのながに)・副使吉士駒(きしのこま)の第1船には学問僧・学生ら121人が乗船、同じく大使高田根麻呂(たかたのねまろ)・副使掃守小麻呂(かにもりのおまろ)の第2船にも120人が乗船。 白雉4年7月(653年8月)、第2船の使人高田根麻呂らが、薩摩の曲(くま)と竹島の間で、船が衝突し沈没して死んだ。ただ5人だけが棟を板に託して竹島 に流れ着いた。門部金が、竹を採って筏を作り神島(しときしま)についた。この5人は6日6夜の間、まったく食べ物も無かった。のちに、門部金を誉めて位を進め禄を賜った。 神島は、肥前西南海中の神島とも、甑島列島の上甑島ともいわれる。 白雉5(654)年7月、吉士長丹ら(第1船)が新羅・百済の送使とともに筑紫に帰着した。 >第2船は遭難地点から推して東シナ海を横断して江南の地に上陸する南路を取ったとも考えられる。第1船については、往路は「北路?」、復路は北路とされている。 >遣唐使01は、舒明2(630)年8月に、大王舒明が、犬上御田鍬と薬師恵日(くすしえにち)を派遣したものであるが、2人は632年に唐の使者高表仁(こうひょうじん)を伴って帰国。このとき来朝した高表仁は大王と接見することなく帰国している。遣唐使02は01から20年の空白の後、派遣されているが、高表仁が大王と接見できなかったことが原因とも考えられる(荒木俊夫, 2005)。 **参考文献 -宇治谷孟, 1988. [[全現代語訳 日本書紀 下>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4061588346/qid%3D1120951261]]. 講談社. -坂井太郎ほか, 1993. [[日本古典文学大系 日本書紀 下>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4000044850/qid%3D1120951547]]. 岩波書店. -大林太良編, 1995. [[日本の古代3 海をこえての交流>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4122025001/qid%3D1120375461]]. 中央公論社. -荒木俊夫, 2005. 倭国・東アジアと古代日本. [[遣唐使の見た中国と日本>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4022598808/qid%3D1121474918]](3-16). 朝日新聞社. **マップ [[マップ>http://homepage3.nifty.com/egf/h0653a_map.html]]
*653年 遣唐使02 白雉4年5月の遣唐使2は2隊が編成された。大使吉士長丹(きしのながに)・副使吉士駒(きしのこま)の第1船には学問僧・学生ら121人が乗船、同じく大使高田根麻呂(たかたのねまろ)・副使掃守小麻呂(かにもりのおまろ)の第2船にも120人が乗船。 白雉4年7月(653年8月)、第2船の使人高田根麻呂らが、薩摩の曲(くま)と竹島の間で、船が衝突し沈没して死んだ。ただ5人だけが棟を板に託して竹島 (地図A)に流れ着いた。門部金が、竹を採って筏を作り神島(しときしま)についた。この5人は6日6夜の間、まったく食べ物も無かった。のちに、門部金を誉めて位を進め禄を賜った。 神島は、肥前西南海中の神島(地図B)とも、甑島列島の上甑島(地図C)ともいわれる。 白雉5(654)年7月、吉士長丹ら(第1船)が新羅・百済の送使とともに筑紫に帰着した。 >第2船は遭難地点から推して東シナ海を横断して江南の地に上陸する南路を取ったとも考えられる。第1船については、往路は「北路?」、復路は北路とされている。 >遣唐使01は、舒明2(630)年8月に、大王舒明が、犬上御田鍬と薬師恵日(くすしえにち)を派遣したものであるが、2人は632年に唐の使者高表仁(こうひょうじん)を伴って帰国。このとき来朝した高表仁は大王と接見することなく帰国している。遣唐使02は01から20年の空白の後、派遣されているが、高表仁が大王と接見できなかったことが原因とも考えられる(荒木俊夫, 2005)。 **マップ #googlemaps(){<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=http:%2F%2Fhomepage3.nifty.com%2Fegf%2Fkml%2FH0653a.kml&amp;jsv=107&amp;ie=UTF8&amp;t=h&amp;ll=31.328618,129.934012&amp;spn=1.034205,0.982139&amp;output=embed&amp;s=AARTsJrmgi4UEtaQwlwFmerzykASxQE5IQ"></iframe><br /><small><a href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=http:%2F%2Fhomepage3.nifty.com%2Fegf%2Fkml%2FH0653a.kml&amp;jsv=107&amp;ie=UTF8&amp;t=h&amp;ll=31.328618,129.934012&amp;spn=1.034205,0.982139&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">大きな地図で見る</a></small>} **参考文献 -宇治谷孟, 1988. [[全現代語訳 日本書紀 下>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4061588346/qid%3D1120951261]]. 講談社. -坂井太郎ほか, 1993. [[日本古典文学大系 日本書紀 下>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4000044850/qid%3D1120951547]]. 岩波書店. -大林太良編, 1995. [[日本の古代3 海をこえての交流>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4122025001/qid%3D1120375461]]. 中央公論社. -荒木俊夫, 2005. 倭国・東アジアと古代日本. [[遣唐使の見た中国と日本>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=evergreenf07a-22&creative=1211&path=ASIN/4022598808/qid%3D1121474918]](3-16). 朝日新聞社.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: