「H1684a」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

H1684a」(2008/04/12 (土) 09:44:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*1685年 伊勢国度会郡神社村船、マカオに漂着 貞享元(1684)年12月、伊勢国度会郡神社村船、太兵衛庄三郎ら、江戸より帰路伊勢大山洋に於いて漂流を始める。12人乗船。 貞享2(1685)2月、マカオ港内の一島に漂着。鎖国令(1636)で追放された長崎生まれの混血老女(70歳余り)に、船体や積荷の売却や通訳の世話になる。 貞享2(1685)6月、ポルトガル船で長崎に帰着(12人)。ポルトガル船の来航は貿易の再開を意図したものであったが、幕府は再来航を禁止した。しかし、送還の謝礼として米30俵、薪、水を与えて帰帆させた。漂流民12人は絵踏をしたのち、揚屋での取調べを受け、伊勢に帰された。 これにより、漂流民の受け入れ態勢が定まる。(1)漂流民は清国船・オランダ船以外からは受け取らない(2)送還船に糧米を贈る(3)漂流民の居住地を制限するの3点。 **参考文献 -網野善彦ほか(編集), 1993. [[海と列島文化別冊 漂着と漂流>http://www.amazon.co.jp/gp/product/4096270113?ie=UTF8&tag=evergreenf07a-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4096270113]]. 小学館. -外務省記録局編, 1884. [[外交志稿>http://kindai.ndl.go.jp/cgi-bin/img/BIImgFrame.cgi?JP_NUM=51008232&VOL_NUM=00001&KOMA=1&ITYPE=0]]. 外務省.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: