BMS制作のすすめ内検索 / 「B2Gの使い方」で検索した結果

検索 :
  • 音配置
    ... BGA配置 B2Gの使い方? B2BCの使い方? 注意 すでにどこかのページで書いたことの繰り返しになりますが、キー音を配置する上でいくつか気をつけるべき点があります。 0小節目(#000)に演奏オブジェクトは置かない  LR2では0小節目の演奏レーンにノートが存在する場合、その前に4拍ぶんの無音が挿入されますが、それ以外のプレイヤーではいきなりノートが降ってくることになります。演奏者をびっくりさせたいならLR2では無意味ですし、そういった意図が無いならよけいな苦労はかけさせないのが無難です。演奏オブジェクトは1小節目(#001)から置き始めましょう。  BGAやBGMに関してはLR2であれその他のプレイヤーであれ特に変わりはありませんから、安心して置くことができます。しかしBGMは後に演奏レーンに移動させる可能性を考慮してやはり1小節目から始めるほうがいい...
  • Edisonの使い方
    EdisonはFL Studioに標準で付属している便利なWAVスライスツールです。 あなたのEdisonはボタンが少ない?ウィンドウの右端をドラッグして拡げると隠れたボタンが出てきます。 基本の使い方 単純な音切り ぶつ切り 書き出し 基本の使い方  ブラウザからEdisonのウィンドウへWAVファイルをD Dするとファイルが読み込まれます。  FL Studioから書き出されたWAVを直接読み込むと、自動的に書き出した時点でのテンポやループマーカー(左端の赤い縦線)が設定されていますが、そうでない場合、自分でテンポを入力する必要があります。 まずウィンドウのTITLE部分を右クリックし、設定ウィンドウを開きます。 Tempo(BPM)の欄にWAVのテンポを入力します。 Tempo-syncをオンにします。 右下のAcceptボタンを押...
  • BMHelperの使い方
    BMHelper(beta4 )を使ったMIDI解析の手順 1.シーケンスをMIDIで書き出す 2.BMHelperでMIDIを開く 3.解析 4.出力 5.スライス 6.定義 7.配置 1.シーケンスをMIDIで書き出す  方法はDAWによって変わるかもしれないので割愛します。必要なパートは全て書き出してください。FL StudioはMIDIとの連携がカスなので出来ませんが、Cubaseなどでは複数のトラックをまとめてMIDI出力できる機能もあるようです。 FLの場合はパートごとに、ピアノロールを開いてCtrl+Shift+MでMIDIで書きだすことができます。ピアノロールを使っているキー音パート全てに対してこれを行います。 2.BMHelperでMIDIを開く  MIDIファイルをD Dするか、右クリックして「プログラムから開く」から選択するなどしてくだ...
  • メニュー
    メニュー トップページ はじめに BMSについて 作曲BGMの決め方 トラックの分け方 音切りBMS Maker 3 BMS Maker 2 BMS Maker BMHelperの使い方 Edisonの使い方 オートメーション音切り SoundEngineの使い方 音配置BGA配置 BTG? B2BC? 譜面制作? おわりに? 用語 便利ツール 関連リンク? 合計 - 今日 - 昨日 - 更新履歴 取得中です。
  • SoundEngineの使い方
    SoundEngine Freeは、無料で使える高機能なWAVエディターです。 ここではBMSに関する処理をSEFで行う方法をいくつか列挙しますが、参考画像は載せないので、各自SEFを開いて確認してください。 フォルダの設定 両端無音削除 音量調節 両端フェード SEFはしょっちゅう起動することになるので、タスクバーに入れておくか、右クリックの「プログラムから開く」に登録しておくことをお勧めします。 フォルダの設定 SEFを開いて「フォルダ」タブを選択すると、作業フォルダ、録音フォルダ、設定フォルダという3つの欄が存在します。音切りや一括操作の際、録音フォルダなどを"開く"しておくと作業が少し楽になります。 両端無音削除  WAVを読み込んで波形ゾーンで右クリックするとメニューが開きますが、右クリック→S→Dと押すことで両端無音削除...
  • 便利ツール
    ここではBMSを作るときにあると便利なフリーソフトを紹介します。 音切り補助BMHelper Mid2BMS BMSツクール2 音切りwoslicer Edison エディターBMSE iBMSC プレイヤーuBMPlay mBMPlay LunaticRave2 beatoraja その他Domino BMS2WAV SoundEngine Free BMS to BGM Converter ぶつ切り支援なんちゃら 音切り補助 BMHelper http //sky.geocities.jp/exclusion_bms/bmhelper.html BMS制作における音切り前後の補助ツールです。※このソフト自体は音切りできません。 音切り前にノートを離して配置し直したり、音切り後にBMSファイルに配置する作業をある程度自動的に行うことができます。 woslic...
  • BGA配置
    ここでほんの少し触れているBGAレーンの使い方について、音楽演奏ゲームとしてのBMSには深く関わるわけではないのですが、連番BMPやレイヤーの使い方などはBMS制作の範疇にあると思ったので、ここで簡単に解説しておこうと思います。 先に書いておきますが、ここではBGAの作り方については言及しません。BGAレーンへのオブジェクトの置き方の説明に留まります。本格的にBGAを作りたいという方は、そのためのサイトが存在しますので、ぜひともBGAのススメ様をご参照ください。 BGAレーンBMP定義 BGA LAYER POOR 動画BGAについての注意画面サイズ ファイル形式 連番BMP BGAレーン  BGAレーンとは、BMSをBMSEで開いた場合の、右図の背景が深緑の領域を指します。 BGAレーンは3つのレーンの総称であり、左から(BMSEの表記に倣って)BGA...
  • オートメーション音切り
    オートメーションを伴うMIDIシーケンスの音切りには2種類の方法があります。 該当するフレーズをまるごと書き出してぶつ切りする MIDIノート1個ずつにバラしてMIDI切りのような状態にする ここでは後者の方法を紹介します。FL Studioでの操作を基準にしているので、他のDAWを使っている方は適当に読み替えてください。 便利なテクニックではありません。基本的にゴリ押しですから、特に参考にならないかもしれません。 やることは非常に単純です。  まずは該当するフレーズを、他のパートのない適当な場所に置きます。  シーケンスのMIDIノートが十分判別できる程度に拡大したら、最初のノートの終わりから次の小節の頭までを時間選択します。FLの場合プレイリスト上方の小節番号が並んでいるバーをドラッグすれば時間選択ができます。 選択した区間に時間挿入...
  • BMS Maker 3
    さらにおいしくなって新登場……するかも オンラインマニュアル 最新版 Version 0.1.4 (2022/12/04) インストーラhttps //dl.dropboxusercontent.com/s/h7l9gpus8shsfo9/BMSMaker3_install.zip アプリ本体にアップデート機能が搭載されているため、このページを確認しにくる必要はありません。 起動には.NET6.0 Runtimeが必要です。 現在公開されているものは試作版です。 未実装の機能が多いほか、ドキュメントが整備されておらず、仕様や機能が予告なく変更される可能性があります。 また原則として不具合やUIの不備、要望などは必ずROKINA(twitter @lokina)まで報告してください。 概要デモ動画 特長BMSMaker3.Midi BMSMaker3.Bms BMS...
  • BMS Maker
    おいしくなって新登場!!→BMSツクール2 BMSツクールα版 個人用に作っていたMIDI音切り補助ツールを試験的に公開します。 下のURLからダウンロードできます。 https //dl.dropboxusercontent.com/s/l9rshuf82s6jqhk/BMS_Maker_103.zip Ver1.03フォルダパスに日本語が含まれていると色々と失敗する不具合を修正しました。 右のようなエラーが出る場合、読み込んだMIDIのあるフォルダに「BMS」という名前のフォルダを手動で作ってください。 概要特長 注意点 使い方起動 設定画面 レンダリング スライス まとめ 旧バージョン 概要  MIDIを読み込ませてなんやかんやしてBMSを自動的に生成するツールです。  使い方は下に載せますがわからないことがあればROKINA(https ...
  • 用語
    ここでは当wikiやBMS界隈でしばしば登場する専門用語についてかいつまんで解説します。 あ行エディター 演奏レーン 音切り か行キー音 コントロールレーン さ行全自動音切りツール ソフラン た行多重定義 な行 は行BGA BGAレーン BGM BGMレーン ぶつ切り 譜面 プレイヤー ま行MIDI切り や行 ら行レーン わ行 その他(^^) あ行 エディター  ここではBMSをGUIで編集するソフトを指します。 便利ツールで挙げているのはBMSEとiBMSCの2つに留まりますが、他にもいくつかあるかもしれません。当wikiでは基本的にBMSEでの制作を想定して記事を書いています。 演奏レーン 【えんそう-】  譜面が流れてくるレーンで、5keyなら6本、7keyなら8本、9buttonなら9本のレーンから成ります。譜面制作?とはこのオブジェクトレーンにノー...
  • BGMの決め方
    何をBGMに回して何をキー音にするかはBMS制作で行う重要な選択の一つです。 全ての構成音をキー音にするか、必要最小限だけ切って残りを全てキー音にするか、様々な選択肢がありえます。 このページではBGMにする音の選定基準をいくつか分析します。 全部キー音にする 叩かせないパートをBGMにする 残響をBGMにする 全部キー音にする  BGMを使わないというのは立派な選択の一つです。差分作成の幅を考えると全ての音をキー音化したほうがいいようにも思えますが、果たしてそれは最善の選択でしょうか。全ての音を切る欠点はいくつもあります。 定義数が膨大になる BGMを使わない最大の弊害がこれです。曲の構成にもよりますが、複雑なベロシティや多くの音色を使う場合、全てキー音にしようとすると容易に定義数が不足します。BGM化はこれを防ぐ手段でもあるのです。 音切りの手間 そ...
  • 作曲
    当然ですが「どうすればいい曲が作れるか」などというレベルでの解説ではありません。そんなコツがあるなら筆者が知りたいです。  ここではBMS化を楽にしたいときの作曲法を書きます。予め書いておきますが、楽曲自体のクオリティが上がるものではありません。それどころかミックスなどの関係で品質が下がる可能性さえあります。そこを留意した上で、最終的にどうするかはあなたが判断してください。 作曲する前にマスタートラックにダイナミックエフェクトは使わない トラックを分ける 作曲中にパターンを分け過ぎない オートメーションはほどほどに ベロシティ、ゲートは揃える 完成後に音量について BMSを作る準備 作曲する前に  BMSの音声は実際にプレイするキー音とプレイしないBGMに分かれます。前者はシンセリードとかピアノとかドラム隊とかメインとなる音、後者はベースやパッドといったどちらか...
  • BMS Maker 2
    BMSツクール2 おいしくなって新登場!! 最新版 Ver2.12 (2022/12/04) 更新 非パッケージ版https //dl.dropboxusercontent.com/s/dtcjniftam7d8u7/BMS_Maker2.12a.zip BMSツクール2の機能はもう更新されません。新バージョン(BMS Maker 3)用のプロジェクトファイルを保存できるようにしました。 「ファイルの保存」から「BMS Maker 3 Score File (*.bm3scr)」を選んでください。 アップデート(?)方法ダウンロードしたzipファイルを解凍し、中身を今使っている「BMSツクール2」のフォルダ内に全て上書きしてください。 または、古いバージョンの「Save」フォルダ内「Common.rvdata2」を新しい「BMSツクール2」の「Save」フォルダにコピペし...
  • BMSについて
     「BMSとは何か」というレベルの解説はしません。 ここではBMSを作るにあたって知っておく必要のある、BMSの仕様をいくつか書いておきます。 BMSの規格仕様についてはこのサイトで深く考察されており、このページでもこのサイトからいくつか引用しています。もし興味があればご一読ください。  BMSではコマンド(*1)によって記述された一連の命令を1行とし、それを連ねることでBMS全体を構成します。 コマンド行は必ずシャープ#で開始し、以下の文法を取ります: #COMMAND␣contents COMMANDで表されるのがコマンド部、半角スペース1個を開けて記述されたcontentsがその中身となります。たとえばタイトル定義は次のように書きます: #TITLE たのしいピクニック "#"で始まらない全ての行はコメント行として解釈され、BM...
  • @wiki全体から「B2Gの使い方」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索