作曲#トラックを分けるでざっくり説明した内容を、FL Studioを使った例で詳しく説明します。
残響をキー音に含める場合この行程は要りません。あるいは、リバーブはキー音に含めるがディレイはBGMにするなどの場合は、適宜不要部分を省いて行ってください。

この方法を取る場合、シンセサイザーの内蔵エフェクト(ディレイ、リバーブ)は使えません。もしそのシンセに内蔵エフェクトのみを有効にするモードがあれば、以下の方法を少し応用すれば残響を分けることができます。




乾いたトラック

まずは"乾いた"トラックの作り方です。
 画像で選択されている3番目のトラックが"乾いた"トラックとなります。EQやコンプなどを使う場合はここに入れてください。
KEYトラックへ継承するとともに、"湿った"エフェクト用のトラックにも継承しておきます。
もともと内蔵エフェクターの無いシンセ(3xOSCなど)ならこれで終わりですが、内蔵リバーブやディレイを持つトラックはそれを切る必要があります。

内蔵エフェクターの有効/無効の切り替え方はシンセによって様々だと思うので、ここでは少しだけ例を出すに止めます。

左からSynth1、Nexus2、Sytrus(FL付属)の内蔵エフェクタの位置です。赤丸で囲った部分をオフにしましょう。
Sytrusには内蔵ディレイが3つ、リバーブが1つ搭載されています。画像の左側にある「D1」「D2」「D3」「R」のそれぞれのタブを確認して、全てを無効に(ENABLEをオフに)しておきましょう。
 なお、Sytrusの内蔵ディレイはDry成分をゼロにすることが可能です(画像にある4つのツマミのうち右端)。リバーブをキー音に含めて、ディレイのみBGMとする場合、全く同じ設定のSytrusを2つ立ち上げて、レイヤー化によって同時に鳴るようにし、片方はエフェクトを切ってKEYトラックに継承、片方はDry(VLツマミ)をゼロにしてBGMトラックに継承すればよいでしょう。



湿ったトラック

まずはリバーブトラックです。
 画像にあるオレンジ色の矢印は"乾いた"トラックからの継承です。リバーブ用のトラックはそのままBGMトラックに継承します。

Fruity Reverb 2の場合、右図赤丸で囲った部分がDry成分のツマミです。これを下まで持っていけば純粋な"湿った"音だけが出力されます。
epicVerbの場合赤丸で囲われた「DRY:WET」ツマミがそれに該当します。右の限界まで回すと純粋な"湿った"音になります。epicVerbは最初に呼び出した時点でこうなっているので楽ですね。

次にディレイトラックです。
 オレンジ色の矢印が"乾いた"トラックからの継承です。ディレイ用のトラックは、BGMトラックへの継承のほかに、リバーブトラックへも継承します。もしディレイ成分にリバーブを効かせなくてもいいなら、この継承は切っても構いません。
Fruity Delay 2の場合、赤丸で囲った部分がDry成分のツマミです。これを左の限界まで回せば純粋な"湿った"音だけが出力されます。
他のディレイエフェクターがどうかは知りませんが、少なくともFL Studioでディレイを扱うならこれだけで事足りると思います。


最終更新:2015年06月28日 16:58