跳躍ユニット

「跳躍ユニット」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

跳躍ユニット」(2021/01/16 (土) 02:17:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#div(width=708px){ *&aname(JumpUnit){&ruby(ジャンプ){跳躍}ユニット} 基本的に化学反応による燃焼で即推進力を得るロケットエンジンと燃費の良いジェットエンジンを単一ユニットとして複合したハイブリッドエンジンである。&br()緊急時など瞬間加速が必要な際に内部構造が変形し、内部に密室を構成しそこでロケット燃料を燃焼爆発させジェットエンジン排気と共にスラスターノズルから排出することで高出力だが持久力に乏しいロケットエンジンと効率はいいが出力の変動にタイムラグがあり最大出力に劣るジェットエンジンの双方の弱点を補いつつ加速性と燃費向上を両立した。&footnote(燃費効率を維持するためロケットエンジン稼働中もジェットエンジンはアイドリング状態で稼働を続ける)&br()また、その構造を実現するためや宇宙開発における技術向上で生み出された超耐熱単結晶合金技術を機関部に採用したことで、ジェットエンジン単体も既存のものより遥かに高い推力を得ることが可能とている。&br()跳躍ユニット自体は懸架フレキシブルアームによって機体の後腰部に接続され独立稼働させる事ができ、推力変更ノズルやユニットのスタビライザー等と共に有機的に統括制御することで細かい機動制御を行う事が出来る。&br()この懸架フレームが足に直接装着されるか、腰部モジュールに接続されるかは機体による。第一世代機では足に直接装備が多く、以降では殆ど見られない。唯一の例外が零式武御雷である。また、緊急時はパージすることが可能。 **&aname(Type91_JU){91式噴射跳躍システム} &ref(fubuki jump.jpg,メカニック) 帝国軍第3世代戦術機に採用されている跳躍ユニット。&br()跳躍ユニットは本体とのバランスを前提に設計されているため、元来他機種との互換性はないのであるが、帝国軍はパーツ流用を前提に設計を行うことで、これを可能とした。&br()&link_anchor(XFJ-01a,pageid=259){不知火・弐型}に装備されているものは、エンジンを大出力のジネラルエレクトロニクス製F-140に換装されている。&br()&link_anchor(F-15JKai,pageid=259){陽炎・改}では、跳躍ユニットを換装することで性能向上を図る試みがなされている。 **F-15・ACTVの強化型噴射跳躍システム&追加スラスター &ref(強化型噴射跳躍システム.JPG,メカニック)&ref(背部強化スラスター.JPG,メカニック,height=220) &link_anchor(F-15ACTV,pageid=260){F-15・ACTV}に装備されている大推力ジャンプユニットと背部に追加装備された推力ユニット。 追加スラスターにはウェポンラックも装備されているので、従来の装備を損なうことはない。搭載エンジンは共にプラッツ&ウィットニー114wb。 **可変翼機構 &ref(F-14_跳躍ユニット.jpg,戦術機の兵装)&br()F-14の跳躍ユニット 米海軍の&link_anchor(F-14,pageid=260){F-14}、ソ連の&link_anchor(MiG-23,pageid=261){MiG-23}/&link_anchor(MiG-27,pageid=261){27}、EUの&link_anchor(T-IDS,pageid=236){トーネード}は、跳躍ユニットに可変翼機構を採用しており、これにより高い運動性能を発揮する。 -F-14の可変翼機構&br()実機の[[F-14>>http://ja.wikipedia.org/wiki/F-14_(戦闘機)]]は主翼角度を変えられる可変後退翼であるが、こちらは跳躍ユニットと翼とがなす角度、航空機で言うところの上反角/下反角を制御する。 **&ruby(スーサイドアタック){自爆攻撃} 自決装置(SDS)が装備されていない米軍所属機でも、跳躍ユニットを暴走させることで自爆が可能。アニメTEにて、F-16が実行。 #include(跳躍ユニット一覧) *&aname(SubUnit){&ruby(サブ){潜航}ユニット} **81式潜航ユニット &ref(81式潜水ユニット.jpg,戦術機の兵装) 崇潮級強襲潜水艦。&link_anchor(A-6J,pageid=259){海神}の長距離移動用の潜水母艦であり、上陸直後の火力支援を担当する支援兵器プラットフォームでもある。海神を分離した後は海上に浮上し、艦隊に装備された各種対地兵器での火力支援任務を行う。| **ソードフィッシュ級 水陸両用戦術機&link_anchor(A-6,pageid=260){A-6 イントルーダー}の長距離侵攻を支援する中型潜水艦。 概念的にはA-6の「跳躍ユニット」と表現するべき支援兵器である。 艦首に1機のA-6を搭載可能で、上陸地点に近づくまでは潜水艦の動力を使用することにより、戦術機の稼働時間を温存することができる。 A-6分離後は艦に装備されているロケット弾やクラスターミサイル等の対地兵器による上陸支援を行う。 **ロサンゼルス級 海中での稼働時間向上を図った原子力推進型の支援潜水母艦。 ソードフィッシュ級より一回り大型化、&link_anchor(A-12,pageid=260){A-12 アヴェンジャー}同様の露見対策が施され、徹底した整流処理や新開発の磁力型水流推進システム、原子力機関の採用によりほぼ無音での無補給長期巡航が可能となっている。 なお、主機の原子力化は上陸支援用電磁投射砲の装備を前提とした仕様でもあったが、電磁投射砲の開発の遅れにより76㎜速射砲が暫定採用されている。また、副兵装として12連装ミサイル垂直発射装置を1基搭載している。 }
#div(width=708px){ *&aname(JumpUnit){&ruby(ジャンプ){跳躍}ユニット} 基本的に化学反応による燃焼で即推進力を得るロケットエンジンと燃費の良いジェットエンジンを単一ユニットとして複合したハイブリッドエンジンである。&br()緊急時など瞬間加速が必要な際に内部構造が変形し、内部に密室を構成しそこでロケット燃料を燃焼爆発させジェットエンジン排気と共にスラスターノズルから排出することで高出力だが持久力に乏しいロケットエンジンと効率はいいが出力の変動にタイムラグがあり最大出力に劣るジェットエンジンの双方の弱点を補いつつ加速性と燃費向上を両立した。&footnote(燃費効率を維持するためロケットエンジン稼働中もジェットエンジンはアイドリング状態で稼働を続ける)&br()また、その構造を実現するためや宇宙開発における技術向上で生み出された超耐熱単結晶合金技術を機関部に採用したことで、ジェットエンジン単体も既存のものより遥かに高い推力を得ることが可能とている。&br()跳躍ユニット自体は懸架フレキシブルアームによって機体の後腰部に接続され独立稼働させる事ができ、推力変更ノズルやユニットのスタビライザー等と共に有機的に統括制御することで細かい機動制御を行う事が出来る。&br()この懸架フレームが足に直接装着されるか、腰部モジュールに接続されるかは機体による。第一世代機では足に直接装備が多く、以降では殆ど見られない。唯一の例外が零式武御雷である。また、緊急時はパージすることが可能。 **&aname(Type91_JU){91式噴射跳躍システム} &ref(fubuki jump.jpg,メカニック) 帝国軍第3世代戦術機に採用されている跳躍ユニット。&br()跳躍ユニットは本体とのバランスを前提に設計されているため、元来他機種との互換性はないのであるが、帝国軍はパーツ流用を前提に設計を行うことで、これを可能とした。&br()&link_anchor(XFJ-01a,pageid=259){不知火・弐型}に装備されているものは、エンジンを大出力のジネラルエレクトロニクス製F-140に換装されている。&br()&link_anchor(F-15JKai,pageid=259){陽炎・改}では、跳躍ユニットを換装することで性能向上を図る試みがなされている。 **F-15・ACTVの強化型噴射跳躍システム&追加スラスター &ref(強化型噴射跳躍システム.JPG,メカニック)&ref(背部強化スラスター.JPG,メカニック,height=220) &link_anchor(F-15ACTV,pageid=260){F-15・ACTV}に装備されている大推力ジャンプユニットと背部に追加装備された推力ユニット。 追加スラスターにはウェポンラックも装備されているので、従来の装備を損なうことはない。搭載エンジンは共にプラッツ&ウィットニー114wb。 **可変翼機構 &ref(F-14_跳躍ユニット.jpg,戦術機の兵装)&br()F-14の跳躍ユニット 米海軍の&link_anchor(F-14,pageid=260){F-14}、ソ連の&link_anchor(MiG-23,pageid=261){MiG-23}/&link_anchor(MiG-27,pageid=261){27}、EUの&link_anchor(T-IDS,pageid=236){トーネード}は、跳躍ユニットに可変翼機構を採用しており、これにより高い運動性能を発揮する。 -F-14の可変翼機構&br()実機の[[F-14>>http://ja.wikipedia.org/wiki/F-14_(戦闘機)]]は主翼角度を変えられる可変後退翼であるが、こちらは跳躍ユニットと翼とがなす角度、航空機で言うところの上反角/下反角を制御する。 **&ruby(スーサイドアタック){自爆攻撃} 自決装置(SDS)が装備されていない米軍所属機でも、跳躍ユニットを暴走させることで自爆が可能。アニメTEにて、F-16が実行。 #include(跳躍ユニット一覧) *&aname(SubUnit){&ruby(サブ){潜航}ユニット} **81式潜航ユニット &ref(81式潜水ユニット.jpg,戦術機の兵装) 崇潮級強襲潜水艦。&link_anchor(A-6J,pageid=259){海神}の長距離移動用の潜水母艦であり、上陸直後の火力支援を担当する支援兵器プラットフォームでもある。海神を分離した後は海上に浮上し、艦隊に装備された各種対地兵器での火力支援任務を行う。 **ソードフィッシュ級 水陸両用戦術機&link_anchor(A-6,pageid=260){A-6 イントルーダー}の長距離侵攻を支援する中型潜水艦。 概念的にはA-6の「跳躍ユニット」と表現するべき支援兵器である。 艦首に1機のA-6を搭載可能で、上陸地点に近づくまでは潜水艦の動力を使用することにより、戦術機の稼働時間を温存することができる。 A-6分離後は艦に装備されているロケット弾やクラスターミサイル等の対地兵器による上陸支援を行う。 **ロサンゼルス級 海中での稼働時間向上を図った原子力推進型の支援潜水母艦。 ソードフィッシュ級より一回り大型化、&link_anchor(A-12,pageid=260){A-12 アヴェンジャー}同様の露見対策が施され、徹底した整流処理や新開発の磁力型水流推進システム、原子力機関の採用によりほぼ無音での無補給長期巡航が可能となっている。 なお、主機の原子力化は上陸支援用電磁投射砲の装備を前提とした仕様でもあったが、電磁投射砲の開発の遅れにより76㎜速射砲が暫定採用されている。また、副兵装として12連装ミサイル垂直発射装置を1基搭載している。 }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: