フォルメノイド

(フィー・マッフェウレーン,1933年 作画:舟鷹)

(フエ・バギアー,1931年 作画:舟鷹)

(フォルメア人になんとなく似てる気がする女性。 出典: http://gigazine.net/news/20140630-before-and-after/ )

(フォルメア兵士,1946年 作画:S-bahn https://twitter.com/Volks_Bahn )

おおよそフォルメノイドとは人類ともっともかけ離れた人類である。フォルメノイドは研究上8万年前にフォルメア大陸に到着し、そこで生活を始めたとされる。そのほか、スンダランドおよびインド亜大陸やヨーロッパに定住した部族も少数存在する。
大陸の中央(ナヴァフリア平原)に到着したフォルメノイドはその後氷河期の直撃を受けることとなった。ナヴァフリア平原の気候上森林や洞窟にとぼしかったフォルメノイドは、凍えるような突風の吹く平原で暮らすこととなった。氷河がナヴァフリアを取り囲んだためナヴァフリアからの移動は事実上不可能であり、厳しい寒さのために体は限界まで大きくなった。一方で巨大化に必要とされる栄養源は不足していたため、痩せ型で背が大きい現代のフォルメア人の体格が形成された。この時代のフォルメノイドをナヴァフリア原人と呼称する。一方時代が進むにつれて、ナヴァフリア原人は地面を掘って小さな家を作る習慣を大成していった。(五万年前)さらに時代が進むと、スクエア状に浅く掘った土地に、横に倒した三角柱のような家(かやぶき)を作るようになった。その結果、死ぬほどの寒さはしのげるようになっていた。また、この家の中でナヴァフリア原人は猫を飼っていたことが遺跡から明らかになっている。地面と茅葺が接していると部屋内部の温度につられて鼠を筆頭とした小動物が家にやってくる。この小動物を猫が食す。そしてその猫を原人が食していた。(タンファ遺跡)その結果、肉を食すために丈夫なあごは必要とされずに小さくシャープな顎に変化していった。平原の遠くを見渡してそれ以上の獲物を探すためには、高標高とは言え赤道に近いナヴァフリア平原は、高原の高気圧も災いし日差しが非常に強かったため、もともと深かった原人たちの彫りは極限まで深まり、眉間のくぼみも排除されていった。また、二重瞼に長い睫毛が要求された。

そのような理由をもって、フォルメア人は現在に見られるような特異な風貌となった。

最終更新:2015年11月23日 13:52